
遊戯王マスターデュエルで使用される青眼(ブルーアイズ)デッキのレシピです。青眼デッキの最新おすすめ構築を紹介している他、デッキの回し方やデッキの弱点も紹介していますので、マスターデュエルで烙印青眼デッキを使用する際の参考にして下さい。
デッキレシピ関連 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最新デッキ | |
---|---|
![]() |
![]() |
ブルーアイズデッキの評価と強さ

デッキの強さ | デッキタイプ | デッキの難しさ |
---|---|---|
![]() (9.5点) |
![]() |
★★☆☆☆ (初心者にもおすすめ) |
ブルーアイズデッキのコンセプト
原作やアニメ「遊戯王DM」で海馬瀬人が使ったテーマであり、遊戯王を代表する人気の高いテーマデッキ。《青眼の白龍》を中心とした高打点モンスターで原作同様に相手を圧倒できる。 豊富なサポートカードにより多彩な構築ができ、現時点では未実装のカードもあるため今後の強化が期待できる。
【ブルーアイズデッキの注目ポイント】
- 全体的に攻撃力が高く、優秀な突破力を持つ
- 複数の召喚方法を扱うので多彩な攻め方が可能
- 強靭!無敵!最強!
生成コスト
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1200 | 360 | 30 | 60 |
ブルーアイズデッキのレシピ
モンスター | 枚数 | |
---|---|---|
![]() |
青眼の白龍 | 2 |
![]() |
エフェクト・ヴェーラー | 3 |
![]() |
青き眼の賢士 | 3 |
![]() |
白き乙女 | 3 |
![]() |
増殖するG | 2 |
![]() |
灰流うらら | 3 |
![]() |
原石竜アナザー・ベリル | 3 |
![]() |
深淵の獣マグナムート | 1 |
![]() |
深淵の獣ドルイドヴルム | 1 |
![]() |
深淵の獣バルドレイク | 1 |
![]() |
原始生命態ニビル | 1 |
魔法 | 枚数 | |
![]() |
青き眼の祈り | 3 |
![]() |
青眼龍轟臨 | 1 |
![]() |
光の霊堂 | 1 |
![]() |
原石の皇脈 | 3 |
![]() |
原石の穿光 | 1 |
罠 | 枚数 | |
![]() |
無限泡影 | 3 |
![]() |
聖王の粉砕 | 3 |
![]() |
白き龍の威光 | 1 |
![]() |
真の光 | 1 |
エクストラ | 枚数 | |
![]() |
ブルーアイズ・タイラント・ドラゴン | 1 |
![]() |
真青眼の究極竜 | 1 |
![]() |
月華竜 ブラック・ローズ | 1 |
![]() |
青眼の精霊龍 | 2 |
![]() |
フルール・ド・バロネス | 1 |
![]() |
聖珖神竜 スターダスト・シフル | 1 |
![]() |
赤き竜 | 1 |
![]() |
青眼の究極霊竜 | 1 |
![]() |
厄災の星ティ・フォン | 1 |
![]() |
サクリファイス・アニマ | 1 |
![]() |
青き眼の精霊 | 2 |
![]() |
天球の聖刻印 | 1 |
![]() |
S:Pリトルナイト | 1 |
ブルーアイズみんなのデッキレシピ



ブルーアイズデッキの効率的な作り方
ジ・アルティメット・スパークルで基本パーツを獲得
ブルーアイズデッキの基本パーツはセレクションパック「ジ・アルティメット・スパークル」で獲得できる。新規URの《白き乙女》と《青き眼の祈り》がどちらも3枚必要な上、再録URの《青眼の精霊龍》も複数枚必要なので「ジ・アルティメット・スパークル」を重点的に回して生成コストも稼ごう。
なお、セレクションパック「オンスロート・オブ・エンペラーズ」で実装された《原石》カードも採用しているが必要枚数はそこまで多くないので、コストが足りていればテーマ外のカードと共に生成で揃えて良いだろう。
関連記事 | |
---|---|
▶︎ジ・アルティメット・スパークル | ▶︎オンスロート・オブ・エンペラーズ |
ブルーアイズデッキの回し方
【基本的な立ち回り】ブルーアイズからEXモンスターを展開してビートダウン
青眼デッキは、《青眼の白龍》を軸に融合・Sモンスターを展開し、高い攻撃力で盤面を制圧しながらビートダウンを狙う動きが主軸となる。《青き眼の精霊》の蘇生効果や《光の霊堂》での墓地肥やしにより、下級ドラゴン・魔法使い族1体から《青眼の白龍》にアクセスできるためその後の展開を伸ばしやすい。
レベル8《ブルーアイズ》モンスターとレベル1チューナーを並べやすく、《青眼の精霊龍》のS召喚から光属性ドラゴン族Sモンスターを展開していくのが理想。
【展開の仕方】下級モンスターからブルーアイズにアクセスしつつ展開
《青き眼の賢士》や《原石竜アナザー・ベリル》から《青眼の白龍》を展開しつつ、サーチしたカードで展開や相手の妨害が可能。《白き乙女》は《真の光》を表側表示で置いて《青眼の白龍》のサポートカードへアクセスでき、《原石の皇脈》は妨害札の《原石の穿光》のサーチに加えて《青眼の白龍》の展開も可能。
《青き眼の祈り》で《青眼の白龍》を展開するカードとレベル1チューナーを確保することで、《青眼の精霊龍》の複数展開も可能。《青眼の精霊龍》2体から《青眼の究極霊竜》と《赤き竜》を並べ、後者で《聖珖神竜 スターダスト・シフル》を出せば《青眼の精霊龍》のデメリットによる前者の自壊も防げる。
青眼の展開方法
※初動カード原石竜アナザーベリル+《白き乙女》
- 《原石竜アナザー・ベリル》を召喚して効果を発動し、デッキから《原石の皇脈》を魔法&罠ゾーンにセット
- 《原石の皇脈》を発動し、デッキから《原石の穿光》をサーチ
- 手札の《白き乙女》を墓地へ送って効果を発動し、デッキから《真の光》を魔法&罠ゾーンに表側表示で置く
- 《真の光》の効果を発動し、デッキから《青き眼の祈り》を魔法&罠ゾーンにセット
- 手札の《原石の穿光》を捨てて《青き眼の祈り》を発動し、デッキから《青き眼の賢士》と《白き龍の威光》をサーチ
- 墓地の《原石の穿光》の効果を発動し、自身を魔法&罠ゾーンにセット
- 《原石竜アナザー・ベリル》》1体で《青き眼の精霊》をリンク召喚
- リンク召喚成功時に《青き眼の精霊》の効果を発動し、デッキから《光の霊堂》をサーチ
- 《光の霊堂》を発動
- 《青き眼の精霊》を対象に《光の霊堂》の効果を発動し、デッキから《青眼の白龍》を墓地へ送る
- 《光の霊堂》の効果で増えた召喚権を使って《青き眼の賢士》を召喚し、効果を発動してデッキから《エフェクト・ヴェーラー》をサーチ
- 《青き眼の精霊》をリリースして効果を発動し、墓地の《青眼の白龍》を特殊召喚
- 墓地の《白き乙女》の効果を発動し、自身を特殊召喚
- 《青眼の白龍》と《白き乙女》で《青眼の精霊龍》をS召喚
- 《原石の皇脈》の効果を発動し、デッキから《青眼の白龍》を特殊召喚
- 《青眼の白龍》と《青き眼の賢士》で2体目の《青眼の精霊龍》をS召喚
- 手札の《白き龍の威光》をセット
- →相手ターン
- スタンバイフェイズに《真の光》の効果を発動し、墓地の《青眼の白龍》を特殊召喚
最終盤面
最終盤面 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・手札に《エフェクト・ヴェーラー》
・《青眼の精霊龍》をリリースしてEXデッキから光属性ドラゴン族Sモンスターを展開可能
・《原石の穿光》《白き龍の威光》による妨害
・墓地に《青き眼の賢士》《白き乙女》《原石竜アナザー・ベリル》《青眼の白龍》《青き眼の精霊》《青き眼の祈り》
【理想の勝ち方】大型モンスターで制圧しつつフィニッシュ
《青眼の究極霊竜》で相手を制圧し、そのまま相手LPを削り切るのが理想的。なお、《原石竜アナザー・ベリル》や《原石の穿光》が毎ターン墓地から再利用できるので中・長期戦でも戦いやすい。
また、魔法カードの墓地効果から融合モンスターの展開もでき、《青き眼の祈り》は《青眼の白龍》にEXデッキの《ブルーアイズ》モンスターを装備して《ブルーアイズ・タイラント・ドラゴン》の特殊召喚条件が満たせる。《真青眼の究極竜》を墓地へ送れば《ブルーアイズ》モンスターの疑似的な対象耐性も確保可能だ。
ブルーアイズデッキの弱点と手札誘発のタイミング
【弱点】墓地・特殊召喚封じが有効
青眼デッキを相手にする場合は、《アークネメシス・プロートス》や《結界像》モンスターなどの特殊召喚を封じるカードや墓地利用を封じられる《D.D.クロウ》などの除外効果が有効となる。特に制圧効果持ちのSモンスターを展開する《青眼の精霊龍》の効果を《墓穴の指名者》で無効化できれば非常に効果的。
また初動札の《青き眼の賢士》やコストを必要とする《青き眼の祈り》に非常に有効な《灰流うらら》は刺さった時に非常に重い誘発カードでもある。
手札誘発の発動タイミング
手札誘発 | 発動タイミング |
---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() 【増殖するGの発動タイミング】 《増殖するG》は相手の最初の特殊召喚に対して発動するのが効果的。積極的に使っておくことで《青眼の精霊龍》による制圧モンスターの展開も抑制できるので、《青き眼の精霊》のリンク素材となる下級ドラゴン・魔法使い族モンスターが召喚された時点で発動するのもありだ。 |
![]() |
![]() ![]() 【灰流うららの発動タイミング】 《灰流うらら》は初動札かつ展開を伸ばしやすい《青き眼の賢士》や手札コストが必要な《青き眼の祈り》のサーチ効果に対して使うのが有効。無効系カードも併せて引けているなら、《原石竜アナザー・ベリル》《原石の皇脈》による妨害札などのサーチを止めるのもあり。 |
![]() |
![]() ![]() 【無限泡影・エフェクト・ヴェーラーの発動タイミング】 無効系カードは《灰流うらら》同様に初動札の《青き眼の賢士》への妨害に使うのが効果的。《原石竜アナザー・ベリル》などから展開してきた場合は《青き眼の精霊》の効果を無効化しよう。 |
遊戯王マスターデュエル関連記事

デッキ紹介
デッキ紹介記事 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
環境上位デッキ情報
最新デッキ | |
---|---|
![]() |
![]() |
各種掲示板
掲示板記事 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |

無料で引ける遊戯王オリパ
攻略班
実際に遊戯王カードを手に入れるなら「オンラインオリパ」!初回登録キャンペーンでお得に引くことができるので、ぜひチェックしてみよう!【PR】
遊戯王おすすめオリパ | |
---|---|
![]() |
![]() |
遊戯王カードを売るならオンライン買取!
攻略班
遊戯王カードをまとめて売るなら「トレカ買取サイト」の利用がお得!自宅からオンラインで申し込みできるので、時間や手間をかけずにカードを売ることができます。【PR】
トレカ買取おすすめサイト | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この記事の執筆者

(遊戯王日本代表経験あり!)
「AppMedia攻略ライター」
ライター歴は6年目に突入!
現在は弊社で遊戯王部門を担当
「マスターデュエル集会所(Discordサーバー)」でも最新情報をお届けしています!フォローやご参加お待ちしています!
ストラク産UR消えた?
ストラク買えば組めるから紙で流行ってるデッキな感じする
シルバーコレクターになれただけ大躍進ではあるけどね
ストラク収録カードってジェットしか入らんの
新規来たからティア3くらいにはなる?
掲示板更新されてないけどtier1と2の間相当だよ
新ストラク記念に使ってみたけどめちゃくちゃ弱いね
まともなサーチが旋律しかない(テーマサーチじゃない)
伝説白石がエンドフェイズなのも弱い
とにかく墓地肥やしたいからホルスとは相性良かったけど攻撃力以外の制圧力がなさすぎて青眼5割デッキでもきつい。ブラマジのがまだデッキしてる
まじで紙での新規つよすぎ よかったね社長
周年でこれだけストラクやら初期絵やら出しておいてテコ入れなしですか…笑 ブラマジにはあったのに…
究極亜竜くらいは追加してほしかったな
追加したところでなんの影響もないんだからさ
ブルーアイズデッキじゃなくて
烙印メインになってるデッキレシピだな…
儀式イベでこれレンタルしたらヌーベルズに完封されて草
イベントでディープオブブルーアイズの効果が発動しなかったんだけど、これ俺だけか?それともバグ?
たぶん効果の一番上読めばわかる
あー!そういうことか!ありがとう!
このイベント用にブルーアイズデッキ組んだからよく効果読んでなかったわ。本当助かりました。ありがとう
ドラゴンリンクや烙印青眼 逆鱗ワンキルと色々試したけど、素材になるかフィニッシャーにSSするくらいでジェット君以外は活躍出来ないのが辛いなぁ。青眼が好きだし青眼を入れてないデッキはつまらんから使わないけど、一年経ってもダイヤに行けてないのは流石に不味い
ブラマジストラク出たしこっちも早くストラク出て欲しいわ
最初に貰えるストラクあるし、青目の白竜入っちゃってるから結構絶望的かも
もしストラクでるならどうなるんだろうね
ストラクやるならイラスト違いにするんじゃないかな
アルベル準制限になったからこのレシピは更新された方がよろしいかと😅
青き眼の激臨をベースにした後攻ワンキル青眼とかいう
ヌメロン亜種みたいなデッキが流行っているらしいな?
試しに使ってみろ、トぶぞ
ランク外に落ちてて草
烙印の力を借りてもダメなんか
烙印の出張性能が馬鹿ってだけでブルーアイズが他烙印混成とは一線越えたシナジー発揮しているわけではないし
あそこまで汎用出張力高いと結局地力勝負だし