
遊戯王マスターデュエルで使用される青眼デッキのレシピです。青眼(ブルーアイズ)デッキの最新おすすめ構築を紹介している他、デッキの回し方やデッキの弱点も紹介していますので、マスターデュエルで青眼(ブルーアイズ)デッキを使用する際の参考にして下さい。
デッキレシピ関連記事 | |
---|---|
▶︎最強デッキランキング | ▶︎デッキレシピ一覧 |
▶︎無課金おすすめデッキ | ▶︎デッキ投稿掲示板 |
最新パック・ストラクチャー関連デッキ | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新環境上位おすすめデッキ | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ブルーアイズデッキの評価と強さ

デッキの強さ | デッキタイプ | デッキの難しさ |
---|---|---|
ランク外 |
ビート系デッキ | ★★☆☆☆ (初心者にもおすすめ) |
ブルーアイズデッキのコンセプト
原作やアニメ「遊戯王DM」で海馬瀬人が使ったテーマであり、遊戯王を代表する人気の高いテーマデッキ。《青眼の白龍》を中心とした高打点モンスターで原作同様に相手を圧倒できる。 豊富なサポートカードにより多彩な構築ができ、現時点では未実装のカードもあるため今後の強化が期待できる。
【ブルーアイズデッキの注目ポイント】
- 全体的に攻撃力が高く、優秀な突破力を持つ
- 複数の召喚方法を扱うので多彩な攻め方が可能
- 強靭!無敵!最強!
生成コスト
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1110 | 450 | 60 | 30 |
ブルーアイズデッキのレシピ
モンスター | 枚数 | |
---|---|---|
![]() |
青眼の白龍 | 3 |
![]() |
青眼の亜白龍 | 3 |
![]() |
深淵の青眼龍 | 1 |
![]() |
白き霊龍 | 1 |
![]() |
太古の白石 | 3 |
![]() |
伝説の白石 | 1 |
![]() |
青き眼の賢士 | 2 |
![]() |
灰流うらら | 3 |
![]() |
増殖するG | 2 |
![]() |
エフェクト・ヴェーラー | 1 |
![]() |
ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン | 1 |
魔法 | 枚数 | |
![]() |
ドラゴン・目覚めの旋律 | 3 |
![]() |
カオス・フォーム | 1 |
![]() |
復活の福音 | 2 |
![]() |
死者蘇生 | 1 |
![]() |
ワン・フォー・ワン | 1 |
![]() |
竜の霊廟 | 2 |
![]() |
おろかな埋葬 | 1 |
![]() |
トレード・イン | 3 |
![]() |
墓穴の指名者 | 2 |
![]() |
ハーピィの羽根帚 | 1 |
罠 | 枚数 | |
![]() |
真の光 | 1 |
![]() |
強靭!無敵!最強! | 1 |
エクストラ | 枚数 | |
![]() |
青眼の双爆裂龍 | 1 |
![]() |
青眼の精霊龍 | 2 |
![]() |
蒼眼の銀龍 | 1 |
![]() |
月華竜 ブラック・ローズ | 1 |
![]() |
フォーミュラ・シンクロン | 1 |
![]() |
ブラッド・ローズ・ドラゴン | 1 |
![]() |
宵星の機神ディンギルス | 1 |
![]() |
No.38 希望魁竜タイタニック・ギャラクシー | 1 |
![]() |
銀河眼の光波竜 | 1 |
![]() |
銀河眼の極光波竜 | 1 |
![]() |
ギャラクシーアイズ FA・フォトン・ドラゴン | 1 |
![]() |
天霆號アーゼウス | 1 |
![]() |
リンクリボー | 1 |
![]() |
水晶機巧-ハリファイバー | 1 |
ブルーアイズみんなのデッキレシピ



ブルーアイズデッキの効率的な作り方
白き青眼龍で基本パーツを獲得
ブルーアイズデッキの基本パーツは、ストラクチャーデッキ「パワー・オブ・ザ・ドラゴン」とシークレットパック「白き青眼龍」で獲得することができる。
デッキのほとんどが《青眼》関連のカードで構成する必要があり、《青眼の亜白龍》や《深淵の青眼龍》など必要なURカードが多いので、ストラクチャーデッキを入手しつつ集中的に「白き青眼龍」を回し、汎用サポートは生成から入手するのが良いだろう。
ブルーアイズデッキの回し方
【基本的な立ち回り】レベル8モンスターを展開してビートダウンを狙う
青眼は、《青眼の白龍》や《深淵の青眼龍》などの高い攻撃力を持つレベル8モンスターを展開し、エクシーズやシンクロで盤面を制圧しながらビートダウンを狙う動きが主軸となる。
また《青眼の亜白龍》は容易に特殊召喚することができるので展開の起点にしやすいが、手札に《青眼の白龍》がなければならないため、《太古の白石》や《ドラゴン・目覚めの旋律》でサーチすることが重要だ。
【展開の仕方】チューナーを起点にリンク召喚でサーチ&展開
《青き眼の賢士》を起点に《水晶機巧-ハリファイバー》を展開し、《青眼》カードをサーチしつつ《リンクリボー》と《ブラッド・ローズ・ドラゴン》での妨害を用意するのが理想的。
《青眼の白龍》が手札か墓地に存在していればコストとして利用できるので《強靭!無敵!最強!》で除外除去をかわしたり、《真の光》で再利用することも重要になる。
青眼の展開方法
※初動カード《青き眼の賢士》+《ドラゴン・目覚めの旋律》
- 手札の《ドラゴン・目覚めの旋律》を発動(コスト:手札1枚)し、デッキから《青眼の白龍》と《青眼の亜白龍》をサーチ
- 手札の《青き眼の賢士》を通常召喚し、効果でデッキから《エフェクト・ヴェーラー》をサーチ
- 手札の《青眼の亜白龍》の効果を発動し、手札の《青眼の白龍》を見せて自身を特殊召喚
- 《青眼の亜白龍》と《青き眼の賢士》を素材に《水晶機巧-ハリファイバー》をリンク召喚
- 《水晶機巧-ハリファイバー》の効果を発動し、デッキから《太古の白石》を特殊召喚
- 《太古の白石》を素材に《リンクリボー》をリンク召喚
- エンドフェイズに墓地の《太古の白石》の効果を発動し、デッキから《深淵の青眼龍》を特殊召喚
- 特殊召喚された《深淵の青眼龍》の効果を発動し、デッキから《カオス・フォーム》をサーチ
- さらに《深淵の青眼龍》の効果で、デッキから《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》をサーチ
最終盤面
最終盤面 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
|||||
手札 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・《深淵の青眼龍》守備表示
・墓地に《青眼の亜白龍》《太古の白石》《青き眼の賢士》
・手札に《青眼の白龍》《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》《カオス・フォーム》《エフェクト・ヴェーラー》
【理想の勝ち方】大型モンスターを展開してフィニッシュ
《真の光》や《青眼の亜白龍》で《青眼》モンスターを展開した後は、高い攻撃力を活かして一気にライフを削り切ろう。
《青眼》は効果無効などの強力な妨害手段が限られているので、《蒼眼の銀龍》や《青眼の亜白龍》で破壊耐性を付与しつつ、フィニッシャー性能が非常に高い《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》でビートダウンを狙うのがおすすめだ。
ブルーアイズデッキの弱点と対策カード
【対策】墓地・特殊召喚封じが攻略の鍵
青眼デッキを相手にする場合は、展開された《青眼》モンスターを一掃できる《サンダー・ボルト》や墓地からの展開を封じる《D.D.クロウ》などの墓地利用・サーチを封じることが攻略の鍵になる。
中でも《青眼の亜白龍》や《真の光》は《青眼の白龍》を対象にして効果を発動するため、デッキバウンスや除外除去で利用できなくしてしまうのも良いだろう。
有効な対策カード
ブルーアイズデッキ対策有効カード | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
遊戯王マスターデュエル関連記事

デッキ紹介

デッキ紹介記事 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
注目の最新デッキ情報
最新パック・ストラクチャー関連デッキ | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
環境デッキレシピと対策情報
新環境上位おすすめデッキ | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
各種掲示板
掲示板記事 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
記事執筆者 | 主な経歴 |
---|---|
![]() マスターデュエル 攻略班 |
遊戯王歴20年以上(元遊戯王日本代表) ゲーム攻略ライター歴4年 現在は弊社で遊戯王部門を担当 マスターデュエルではダイヤモンドTier1まで到達 カードコレクションが趣味(総額1000万円以上…!?) |
フュージョンフェスティバル、究極亜竜ないんだから変わりにカオスMAX許して欲しかった
これ使ってる人達マジで遊戯王好きなんだろうな
尊敬するわ
ブルーアイズデッキを軽く使いたい気持ちで
色々試してたけどデビリチャル利用して
遊んでいるのですがやっぱり守りきれなかったり
盤面にタリスマンドラとかが残ったりと
なんか歯がゆい所が残ります。
何か良いアイデアが欲しいです
(また、そんなのブルーアイズのデッキじゃない
と言いたい人は、言ってくれて構いません
しっかりとしたブルーアイズは、製作途中です
理由 ポイント不足)
個人的にはブルーアイズを盛りたいから汎用誘発は最低限にしてる
gうらら墓穴一滴羽根帚神宣
あとはいかにカオスMAX等を守りながらぶん殴るかでドラゴン系の魔法罠詰め込んだ
EXはVFD入れてるけどバロネスとかハリラドンみたいなドラゴン以外は入れてない
これでプラ3
すごいな…
その構築で環境中堅以上の対面と戦えます?
主に鉄獣、LL、電脳、ドライ、幻影、アダマ、壊獣カグヤ、プランキッズ、閃刀、サンドラ辺りが多く当たるので気になる
エルド、蠱惑魔とかの罠型は基本切ってるので、考慮しないとして
青眼使いに質問
これだけは譲れないってこだわりある?
どんな意識でデッキ組んでるか気になるので
ちなわいは↓
青眼でランクマするにしても後攻ワンキルなんか安定しないし、負けたくはなから先攻ハリラドンVFDするしかない
→中途半端だとハリラドンの安定感が下がるから青眼テーマが抜けていき、ジェット、ブンボーグ003、バスターモード+γ、墓穴、抹殺で全力ハリラドンの構え
→メインとサイド合わせて青眼関連カードは12枚になったがまぁしょうがないか…
↑いまここ
もはやこれ以上無い程に削ぎ落として悲しいから、ジェットとタイラントと支配者が待ち遠しいよ…
俺はバロネス採用でプラチナ2まで運よく行けた(ランクマの仕様変更後はそこから上がれなかったけど・・・)
下コメの「バロネスとカオスMAX出せれば勝率7割くらい」は俺も同意。
5月こそプラチナ1を目指したいけど、
これ以上、汎用のパワーカード(アクセスとか)を増やしたら、
「ブルーアイズ抜きブルーアイズデッキ」になりそう(白目)
かといって、汎用抜きでランクマは無謀なだけだし・・・
ブルーアイズはつらいよ
ブルーアイズデッキを強くするにはどうしたらいいか考えて
色々弄ってたらどんどん汎用カードに侵食されていって
結局VFDやバロネスやアクセスに頼るデッキになってしまって
それに頼るなら天威ローズでいいやとなってしまいました
ごめんなブルーアイズ
海馬好きだから砕きたくても砕けない 砕けば安めの環境3つくらい作れそう
ネタ勝負なため手札誘発無しで良いから
ブルーアイズでどこまでエグい盤面作れるか
頑張ってる。現状貪欲とかも使って使いまわしして
究極龍2種とツインバーストとカオスドラゴン2種を
展開するのが目的となってます。
(スピリットは、出せたら良いな程度)
俺たちは大好きなブルーアイズを主体で使って何とか勝ち筋を作る為に意見交換したいだけなのに、ドラメの方が強いとかエルドで良いとかそういうのは検討違いなんですよねぇ…
ケルベラルとバロネス突っ込んだら楽
バロネス来てから勝率グッと上がって初めてプラチナ行けました。ですが初手ハリファドンしないと先行バロネス立てれないし、ハリファだけな場合相手ターンにシンクロなので結構リスクありますね。 しかしバロネス&カオスMAX出せれば勝率7割くらいあると思います
スキドレ、勅命、御前試合を発動した地獄のようなエルドリッチ相手に通常ブルーアイズをアドバンス召喚し、ディープアイズで1000バンプしたらその一体だけで勝ってしまった
こんなこともあるんだなあ
まさにエースモンスターって感じでかっこよかった
コストの割にいまいち強くなくて環境に入れないのは知ってても作りたい!
でもURのCPが全然足りない!