遊戯王マスターデュエルのシークレットミッション(隠しミッション)一覧記事です。マスターデュエルのシークレットミッション出現条件や特殊勝利条件、報酬を確認する際にご活用ください。
シークレットミッションとは?
ランクマッチで特定条件を満たすと出現
「Rank Duel」でシークレットミッションの条件を1回でも達成することで、ミッションの「無期限ミッション」で進捗状況を確認できるようになります。
シークレットミッションの条件を規定回数達成することで「ジェム」や「称号」を獲得することができますが、ソロモードやデュエルルームで条件を満たしても進行しないので注意しましょう。
また、常設の「Rank Duel」だけではなく、「エクシーズフェスティバル」や「NRフェスティバル」のようなイベントデュエルでもミッションを進行することができます。
シークレットミッション一覧【ジェム報酬】
ミッション内容 | 報酬 | おすすめカード |
---|---|---|
自分のLPを回復する [5000/30000/100000LP] |
ジェム×100/100/200 | 治療の神 ディアン・ケト |
相手モンスターのコントロールを得る [10/40/100回] |
ジェム×100/100/200 | エネミーコントローラー |
フィールド上のデュアルモンスターを召喚する [10/40/100回] |
ジェム×100/100/200 | E・HERO アナザー・ネオス |
魔力カウンターを置く [20/100/200個] |
ジェム×100/100/200 | 神聖魔皇后セレーネ |
相手モンスターの攻撃時に相手が戦闘ダメージを受ける [10000/40000/100000ダメージ] |
ジェム×100/100/200 | ディメンション・ウォール |
シークレットミッション一覧【称号報酬】
ミッション内容 | 報酬 | おすすめカード |
---|---|---|
1回の攻撃で8000以上のダメージを与える [20回] |
称号【豪腕】 | No.100 ヌメロン・ドラゴン |
1ターン目に勝利する [5回] |
称号【鬼】 | LL-インディペンデント・ナイチンゲール |
通常召喚をせずにデュエルに勝利する [1回] |
称号【不可思議】 | インフェルノイド・ティエラ |
エクゾディアを揃えて勝利する [10回] |
称号【封印されし者】 | 王立魔法図書館 |
特殊勝利する [30回] |
称号【軍師】 | 封印されしエクゾディア |
相手のデッキ切れで勝利する [20回] |
称号【国崩し】 | 精気を吸う骨の塔 |
カードを装備する [100回] |
称号【重装備】 | ユニオン・キャリアー |
シークレットミッションの効率的な進め方
自分のLPを回復する
LP回復系のミッションはデッキ内のカードほとんどを回復カードに割くことをおすすめします。
相手のターンに発動しなくてはならない罠カードは《サイクロン》等の妨害を受ける可能性もあるので、できるだけ魔法カードで統一しましょう。
回復系ミッションおすすめカード | |||
---|---|---|---|
ご隠居の猛毒薬 | 治療の神 ディアン・ケト | 非常食 | 恵みの雨 |
相手モンスターのコントロールを得る
コントロール入れ替え系のミッションは「TG」関連カードをデッキに入れて《TG1-EM1》の使用がおすすめ。
デッキとしても十分成り立つので、勝利も目指しながらミッションを消化していきましょう。
コントロール入れ替え系ミッションおすすめカード | |||
---|---|---|---|
強制転移 | エネミーコントローラー | TG1-EM1 | ヘッド・ジャッジング |
フィールド上のデュアルモンスターを召喚する
フィールド上のデュアルモンスターを召喚(再度召喚)する場合には、デュアルモンスターをデッキに採用する必要があります。できるだけ攻撃力の高いモンスターを採用して、再度召喚を狙うようにしましょう。
また、召喚権を増やすことのできる《二重召喚》等を入れておくと相手の妨害を踏まない1ターン目から再度召喚が可能です。
デュアルモンスター再度召喚系ミッションおすすめカード | |||
---|---|---|---|
E・HERO アナザー・ネオス | クルセイダー・オブ・エンディミオン | ダーク・ヴァルキリア | 二重召喚 |
魔力カウンターを置く
魔力カウンターを乗せるミッションは乗せられる魔力カウンターに上限がない《魔導獣 ケルベロス》がおすすめ。
召喚後に魔法カードを複数発動して、魔力カウンターを稼いでいきましょう。
魔力カウンター系ミッションおすすめカード | |||
---|---|---|---|
魔導獣 ケルベロス | 王立魔法図書館 | 魔力掌握 | 魔導加速 |
相手モンスターの攻撃時に相手が戦闘ダメージを受ける
反射ダメージ系ミッションは《ディメンション・ウォール》1枚で解決することができる。《ディメンション・ウォール》は《魔法の筒》と異なり、受ける戦闘ダメージを相手が代わりに受ける効果なので、戦闘ダメージとしてカウントされます。
守備力の高いモンスターを置いて、相手の攻撃を待つこともありだが、現在の環境ではやや難しいだろう…。
戦闘ダメージ系ミッションおすすめカード | |||
---|---|---|---|
収縮 | 分断の壁 | ディメンション・ウォール | 銀幕の鏡壁 |
遊戯王マスターデュエル関連記事
遊戯王マスターデュエル攻略TOPページはこちらおすすめ注目記事
お役立ち情報 | ||
---|---|---|
最強ランキング | 無課金・復帰勢向け | デッキレシピ一覧 |
生成おすすめカード | ソロモード攻略 | 新パック情報 |
各種掲示板
掲示板記事 | ||
---|---|---|
相互フォロー掲示板 | 雑談・質問掲示板 | フレンド募集掲示板 |
Discordサーバー |
---|
データベース系
カード種類一覧
カード種類 | ||
---|---|---|
通常 | 効果 | 融合 |
儀式 | シンクロ | エクシーズ |
ペンデュラム | リンク | 魔法 |
罠 |
モンスター能力一覧
能力 | ||
---|---|---|
トゥーン | デュアル | ユニオン |
スピリット | チューナー | リバース |
特殊召喚 |
属性一覧
属性 | ||
---|---|---|
光属性 | 闇属性 | 水属性 |
炎属性 | 地属性 | 風属性 |
神属性 |
種族一覧
種族 | ||
---|---|---|
魔法使い族 | ドラゴン族 | アンデット族 |
戦士族 | 獣戦士族 | 獣族 |
鳥獣族 | 機械族 | 悪魔族 |
天使族 | 昆虫族 | 恐竜族 |
爬虫類族 | 魚族 | 海竜族 |
水族 | 炎族 | 雷族 |
岩石族 | 植物族 | サイキック族 |
幻竜族 | サイバース族 | 幻神獣族 |
レベル一覧
レベル | ||
---|---|---|
1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 |
レアリティ一覧
レアリティ | |||
---|---|---|---|
UR | SR | R | N |
この記事の執筆者
(遊戯王日本代表経験あり!)
「AppMedia攻略ライター」
ライター歴は6年目に突入!
現在は弊社で遊戯王部門を担当
「マスターデュエル集会所(Discordサーバー)」でも最新情報をお届けしています!フォローやご参加お待ちしています!
ユニオンキャリアーは現在禁止のため、現在の「カードを装備する」ミッションのオススメは御巫です。
デュアルやコントロールのシークレットミッションをやろうとデッキを組んで、今日DCやランクマでやってみたけど、枠が出なかった。
勿論、再度召喚もしたし、スイッチヒーローでコントロールも入れ替えた。
反射ダメージが不可能なレベルで無理
クソすぎ
デュアルのミッション、400ジェムの為にSR何枚も作るのは嫌ですね……
ジェム報酬系を実際やってみた感じ、低コストで終わらせるなら
・回復&魔力カウンター:回復魔法と魔力カウンターモンスターだけで組んでひたすら回復(ただし勝ち筋なし)
・反射ダメージ:アステカデッキがおすすめ。たぶん一番ラク。
・コントロール奪取:メインのデッキにグレイドルコブラとエネミーコントローラーを忍ばせておけばそのうち達成。
・デュアル:これだけは地道にやるしかなさげ
という結論になった。
デッキ切れ勝利はヘルテンペスト・ネクロフェイスが楽
魂吸収を入れたらLP回復にも流用できる
コントロール奪取は墓地のモンスター取るのがダメならもっとジェムくれても良くないか?
フィールド上のデュアルモンスターを召喚する[10/40/100回] ジェム×100/100/200 もあるぞ
隠しミッションはソロモードだと達成はできませんので気を付けてください。
原作初期遊戯王しか知らん初心者だから
とりあえずトゥーンデッキ作って
コントロール奪うのと特殊召喚は自分はトゥーンデッキでトゥーンキングダムからのトゥーンフリップとコミックハンドで済ませたけどそういうのもあるんや
エクシーズのイベントで鬼を取りました。
使ったカードは大逆転クイズです。
負けてもランクダウンのリスクが無いこと、自爆デッキに近い構築なのである程度ソリティアしていても相手にサレされにくいことが利点のように感じます。
目から鱗だった笑
たしかにイベント中は自爆ソリティアしててもほぼサレされず、自爆に見せかけた大逆転クイズデッキ作ってみたところ10戦中1回くらいは先攻キルできたのでいいかもこれw
個人的にはグレイドル下級モンスターがオススメ
コントロール奪取と装備の両方同時にカウントを進められる
汎用性ならグレイドル・イーグル(SR)だけどグレイドル・コブラ(N)の方が生成コストはかからないからそこら辺積んどくといい
シークレットなのに記事にして構わんの?
俺がコナミなら許さん
どうでもいいけど
記事見てないから書いてなかったらすまん
携帯買ってもらったばかりなのかな?
攻略サイトってそういうもんだからねw
どうでもいいなら喋んな
お前はコナミじゃないから心配すんな
キッズくんはまずネットに慣れようか
「相手モンスターのコントロールを得る」の回数が10/40/50回となっていますが、10/40/100回が正しいと思います。
自分も50だと思って進めてたら、確認してみると100が正解でした。