プロセカ_認識難練習曲_アイキャッチ

プロセカ(プロジェクトセカイ)の認識難の練習曲について解説しています。難易度別での練習曲や応用、取り方について解説していますので、認識難で悩んでいる方ぜひ参考にしてください。

練習曲記事一覧
フリック 認識難
トリル スライド

皆伝獲得おすすめ楽曲

認識難の練習曲(Lv.26~29)

※それぞれのレベルで下の楽曲ほど難易度が上がっていきます。

▼タップで該当レベルにジャンプ▼
Lv.26 Lv.27 Lv.28 Lv.29

Lv.26

認識難はMASTER譜面でしかほとんど出てこないため、紹介する譜面は全てMASTER譜面になります。

アイノマテリアル

プロセカ_認識難練習曲1 プロセカ_認識難練習曲2

サビの途中に左右対称の形で2回出てきます。ゆったりしたテンポで、認識難でも易しめの配置なので、基本中の基本の配置になっています。大きいノーツをどちらの手で取るのかという考え方や、しっかり交互で取る意識をここで身につけましょう。

アイノマテリアルの詳細

独りんぼエンヴィー

プロセカ_認識難練習曲3 プロセカ_認識難練習曲4

サビの最後に少し出てくる配置です。アイノマテリアルよりも少し長く、大きいノーツ→同時押しの交互が多くなっているので、少しだけ難易度が上がります。どちらの手で大きいノーツを処理するのかはっきりとさせましょう。

独りんぼエンヴィーの詳細

メルティランドナイトメア

プロセカ_認識難練習曲5 プロセカ_認識難練習曲6

序盤の階段配置か交互配置か分からなくなる箇所です。どういった運指でやるのかをしっかり決めて、その通りに動くまで練習を重ねましょう。右手、左手と交互に2打ずつ処理する方法がおすすめです。

メルティランドナイトメアの詳細

Lv.27

Lv.26では出てこなかった認識難の配置が少しづつ出てくるようになります。

千年の独奏歌

プロセカ_認識難練習曲9 プロセカ_認識難練習曲10

ゆったりめのテンポで認識難がバンバン入ってきます。どういった運指にするのかをしっかりと決めましょう。

千年の独奏歌の詳細

妄想感傷代償連盟

プロセカ_認識難練習曲11 プロセカ_認識難練習曲12
プロセカ_認識難練習曲13 プロセカ_認識難練習曲14

曲の最後に4回、形が別々で出てきます。低速なため、片手でゴリ押しも出来てしまいますが、どの配置も上位譜面でよく見る形なので、今後の事を考慮して交互押しで出来るようにしましょう。

妄想感傷代償連盟の詳細

ワンスアポンアドリーム

プロセカ_認識難練習曲15 プロセカ_認識難練習曲19

最後まで認識難たっぷり、そんな譜面です。サビの前にある認識難の始まりの手は右手→左手→右手と覚えておくと便利です。また、サビでは上位譜面によく見られる、単押し→同時押しだったりその逆の配置も出てきます。

プロセカ_認識難練習曲17 プロセカ_認識難練習曲18

こういった配置は、大きいノーツをどちらの手で取るのか先に決めておきましょう。

ワンスアポンアドリームの詳細

Lv.28

ここからは、速いテンポで認識難がどんどん出てくる譜面になっていきます。Lv.27の楽曲が簡単に感じてきたら挑んでみましょう。

フロムトーキョー

プロセカ_認識難練習曲20 プロセカ_認識難練習曲21

Lv.27で出てきた配置が速くなって出てきます。一瞬戸惑うかもしれませんが、しっかりと見ると同じような配置なので、落ち着いて取れば大丈夫です。

フロムトーキョーの詳細

パラジクロロベンゼン

プロセカ_認識難練習曲26 プロセカ_認識難練習曲27 プロセカ_認識難練習曲28

サビの繰り返される譜面で、ワンスアポンアドリームに出てきた配置が少し変わって出てきます。左右交互押しで押せるので、落ち着いて譜面を見極めましょう。

プロセカ_認識難練習曲29
最後の最後に大きいノーツ→小さいノーツと小さいノーツ→大きいノーツが4回繰り返されます。片手でゴリ押しが効きますが、こういった配置はこれからどんどん出てくるため、交互押しで取れると良いでしょう。

パラジクロロベンゼンの詳細

陽だまりのセツナ

プロセカ_認識難練習曲24 プロセカ_認識難練習曲22
プロセカ_認識難練習曲23 プロセカ_認識難練習曲25

少し認識難の方向性は違いますが、一見取り方が分かりづらい形です。こういった配置でもしっかり運指を組んでいくことが重要になります。認識難が出てきたら、運指を組んでみる事を癖にすると良いでしょう。

陽だまりのセツナの詳細

とても痛い痛がりたい

プロセカ_認識難練習曲30 プロセカ_認識難練習曲31

サビの2回目の配置で、認識難が混ざる交互押しが出てきます。交互押しの中に大きいノーツを混ぜて認識を阻害する形は上位譜面でも多く出てきます。落ち着いてリズムを乱さないように取ることと、左右どちらの手から叩き始めるかを意識しましょう。

とても痛い痛がりたいの詳細

potatoになっていく

プロセカ_認識難練習曲32 プロセカ_認識難練習曲33
プロセカ_認識難練習曲34 プロセカ_認識難練習曲35

Lv.28の他の曲が出来るようになったら、ここまでの成果を試すステップに入ります。potatoになっていくでは、サビの最後に跳ねリズムが入る認識難配置が一気に襲いかかります。ここの配置だけでなく、ノーツの大きさが一緒でも縦連になっていたりと、他の要素でも難易度が上がっています。認識難配置や縦連をどうやって取るのか決めてから挑むと良いでしょう。

potatoになっていくの詳細

ドラマツルギー

プロセカ_認識難練習曲36 プロセカ_認識難練習曲37

サビ前から怒涛の認識難が出てき始め、交互押しでは大きいノーツが混ざってきます。交互押しに入っている大きいノーツは左手で取る事を必ず意識しましょう。それ以外にも難しい要素があるため、ドラマツルギーを詰め始める実力がある場合は、29の易しめの譜面を触り始めるという選択をするのもありです。

ドラマツルギーの詳細

Lv.29

Lv.28よりも配置が難しく、リズムも難しい認識難が多くなります。

ヴィラン

プロセカ_認識難練習曲38 プロセカ_認識難練習曲39

間奏の部分に認識難な配置があります。跳ねリズム主体の楽曲ではよく見られる配置で、上位の譜面でもかなりの頻度で出てきます。ゴリ押しでも通せますが、交互で出来るようにしておくと今後とても役立ちます。

ヴィランの詳細

夜に駆ける

プロセカ_認識難練習曲40 プロセカ_認識難練習曲41

サビの前に1つ大きな認識難配置があります。大きいフリックが混じっているため、とても認識しづらくなっています。予め運指を決めて、決めた運指通りに動かせるようになるまで練習をしましょう。また、サビに何回か2枚目のような配置が出てきますが、こちらはヴィランなどの配置同様に処理することが可能です。

夜に駆けるの詳細

DAYBREAK FRONTLINE

プロセカ_認識難練習曲50 プロセカ_認識難練習曲51

1枚目の配置は、軸が中心にある交互押しになっています。この配置は上位だけでなく、ワンスアポンアドリームにも出てくるため、つまづく場合はワンスアポンアドリームで練習をすると良いでしょう。2枚目のサビの配置では、直前の配置に階段が絡んでいるため、少し認識が難しくなっています。

DAYBREAK FRONTLINEの詳細

泡沫未来

プロセカ_認識難練習曲42 プロセカ_認識難練習曲45

29の最強格譜面です。跳ねリズムがそもそも難しいですが、それがなかったとしても認識難な配置がかなり凶悪です。サビに単押し→同時押しの配置がありますが、単押しのノーツが大きいせいで認識がしづらくなっています。2回目に来るときはなぜか片方にフリックが付いていて、難易度が更に上がります。凶悪です。

プロセカ_認識難練習曲43 プロセカ_認識難練習曲44

上記で述べた配置を更に凶悪にした配置がこちら。大きい×大きいの凶悪コンボの完成です。Lv.29の曲がほとんど出来るようになってから挑みましょう。

泡沫未来の詳細

星屑ユートピア

プロセカ_認識難練習曲46 プロセカ_認識難練習曲47

29最強格譜面2つ目です。サビ前に出てくる階段配置はテンポが速いうえに、直前の配置で認識が遅れてしまうことが多々あります。場所と取り方を研究して挑みましょう。

プロセカ_認識難練習曲48 プロセカ_認識難練習曲49

サビの配置では、フリック難でもあり見づらいフリックとタップノーツ、サビ前と同じような配置がもう一回出てきたりとかなり凶悪なものになっています。

星屑ユートピアの詳細

実践譜面(Lv.30~31)

▼タップで該当レベルにジャンプ▼
Lv.30 Lv.31

Lv.30

ここからは中〜上級者向けの内容になっています。Lv.29まではある程度出来るようになってきたらぜひ試してみてください。

Awake Now

プロセカ_認識難練習曲52 プロセカ_認識難練習曲53

全体的に認識難が程よく散りばめられており、30の認識難譜面入門になっています。この曲を出来るようになれば、30の認識難譜面も対応出来始める頃になるでしょう。

Awake Nowの詳細

ミルククラウン・オン・ソーネチカ

プロセカ_認識難練習曲54 プロセカ_認識難練習曲55

サビに入る前に大きな認識難配置があります。ゴリ押しでもある程度通せますが、しっかり運指を組んで挑む方が今後の成長に繋がりやすいです。アウトロの方にも認識難配置が出てきますが、落ち着いて見極めればしっかりと取れる配置です。

ミルククラウン・オン・ソーネチカの詳細

ノンブレス・オブリージュ

プロセカ_認識難練習曲56 プロセカ_認識難練習曲57
プロセカ_認識難練習曲58 プロセカ_認識難練習曲59

終盤に認識難の5連配置が出てきます。テンポが速く、5打目が同時押しになっているためとても忙しい配置になります。事前にどちらの手から入るのかをしっかりと覚えると良いでしょう。

ノンブレス・オブリージュの詳細

Happy Halloween

プロセカ_認識難練習曲60 プロセカ_認識難練習曲61
プロセカ_認識難練習曲62 プロセカ_認識難練習曲63

全体的に認識難配置がありますが、サビからの配置がとても凶悪です。大きいノーツが混じってくる配置が何度も出てくるため、認識を阻害されます。どちらの手から入るのかを覚えて挑みましょう。

Happy Halloweenの詳細

フレー

プロセカ_認識難練習曲64 プロセカ_認識難練習曲65

これまでの認識難配置とは一味違う配置になっています。全て左右交互で取れますが、一見とても見づらい配置です。運指や叩く位置をしっかり確認しましょう。

プロセカ_認識難練習曲66 プロセカ_認識難練習曲67

その後の配置は打って変わって、非交互配置も混ざってきます。どこで片手2打を挟むのか確認しておくと良いでしょう。

フレーの詳細

Lv.31

ここからはLv.30までを一通り出来るようになった方のためのものになります。ほとんどが難しい曲になります。

右肩の蝶

プロセカ_認識難練習曲68 プロセカ_認識難練習曲69

全体的にリズムも難しく、認識難が混ざる譜面です。Lv.31の中ではまだ易しめな配置が多いため、この譜面で練習をすると良いでしょう。

右肩の蝶の詳細

フロイライン=ビブリォチカ

プロセカ_認識難練習曲70 プロセカ_認識難練習曲71

この曲の認識難配置は大抵左右交互で捌けるため難しくはないですが、他の要素がとても難しいため、認識難配置以外が出来なくても気にすることはない譜面です。

フロイライン=ビブリォチカの詳細

ロウワー

プロセカ_認識難練習曲72 プロセカ_認識難練習曲73
プロセカ_認識難練習曲74 プロセカ_認識難練習曲75

最初から最後まで認識難たっぷりなこの譜面。ここまでの過程でしっかり譜面研究をしていたり、コツコツと努力を重ねてきた方にとっては容易く出来る譜面だと思います。

プロセカ_認識難練習曲76 プロセカ_認識難練習曲77

サビまでの認識難もそこそこ凶悪ですが、サビからは大きいノーツが増えて、更に凶悪な認識難譜面になります。そのため、出来ない方にとってはかなり譜面研究が必要になる譜面になります。少し低めのレベルで練習を積んでみると良いでしょう。

ロウワーの詳細

認識難の取り方・考え方

押しやすい押し方を考える

プロセカ_認識難練習曲78
認識難は読んで字の如く、認識が難しい譜面です。主に、大きいノーツが認識を阻害し、見えづらくしているケースが多いです。(譜面はBrand New DayのMASTER譜面)

プロセカ_認識難練習曲80
そこで、画像のように譜面を見えやすくすることによって、取り方が何となく見えて来ると思います。この場合、右手2打をしたあとは交互押しになります。

プロセカ_認識難練習曲79
この後の形も同じようにやってみましょう。

プロセカ_認識難練習曲81
今回の場合は、くの字の配置のような認識をしてみました。このように見えると、自然と処理できるようになるかもしれません。

このように、大きいノーツをどのように削って認識をすると良いのかは譜面によって異なるため、練習を重ねて自分に合った方法や運指で削って認識出来ると成長に繋がります。

片手で2打押せるようにする練習も必要

プロセカの認識難譜面は基本的に交互押しで取れる場合が多いですが、上位譜面になってくると片手で2打叩かなければいけない譜面も多く出てきます。そのため、多少の連打力も必要になってきます。交互に押せるようになってきたら、たまにはゴリ押しでやってみるなどしてみると良いかもしれません。

プロセカの関連リンク

プロジェクトセカイ_フッター プロジェクトセカイ攻略トップページ

注目記事

プロセカ_イベント予想_アイキャッチ最新イベント予想 プロセカ_復刻ガチャいつ_アイキャッチ限定復刻周期まとめ

各種一覧記事

各種一覧
プロセカ_ガチャ一覧_アイキャッチガチャ一覧 プロセカ_イベント一覧_アイキャッチイベント一覧 プロセカ_楽曲一覧_アイキャッチ楽曲一覧
レアリティ別カード一覧
プロセカ_星アイコン1星4カード プロセカ_バースデーレア_アイコンバースデー プロセカ_星アイコン2星3カード
タイプ別カード一覧
キュート仮キュート pjsekai_icon_クールタイプクール pjsekai_icon_ピュアタイプピュア pjsekai_icon_ハッピータイプハッピー pjsekai_icon_ミステリアスタイプミステリアス
登場キャラクター一覧

掲示板

各種掲示板
プロセカ_質問雑談質問・雑談 プロセカ_協力ライブ募集みんなでライブ募集
プロセカ_フレンド募集フレンド募集 プロセカ_追加されてほしい曲追加されてほしいボカロ曲
プロセカ_招待コード掲示板招待コード掲示板 プロセカ_難易度表掲示板_アイキャッチ2楽曲難易度議論掲示板

この記事の執筆者

プロセカ攻略班
音ゲー歴10年以上、CS出場経験あり!
イベント最高順位TOP40、TOP100称号も複数所持!
初めて本格的に触った音ゲーは「Cytus」
AppMediaゲーム攻略求人バナー