オーディン_おすすめの狩場_アイキャッチ

オーディン(ヴァルハラ・ライジング/ODIN)のおすすめの狩場とドロップ情報について解説しております。放置する狩場に困っている方は是非参考にしてください。

おすすめの狩場

    ▼タップしてスクロール
  • オーディン_おすすめ狩場・ミズガルズ
  • オーディン_おすすめ狩場・ヨトゥンヘイム
  • オーディン_おすすめ狩場・ニザヴェッリル
  • オーディン_おすすめ狩場・アールヴヘイム
  • オーディン_おすすめ狩場・ムスペルヘイム

※「経験値」「ゴールド」は敵1体分の目安を記載しています。

ミズガルズ

オーディン_おすすめ狩場・ミズガルズ

狩場 ドロップ情報
ミズガルズ
城跡
└トロールの上り坂
 (敵Lv:16〜24)
経験値:35
ゴールド:10
ミズガルズ
海岸基地
└岩海岸
 (敵Lv:25)
経験値:75
ゴールド:13
ミズガルズ
廃村
└血に染まる村
 (敵Lv:23)
経験値:58
ゴールド:15
ミズガルズ
廃村
└虚ろなせせらぎ
 (敵Lv:23)
経験値:59
ゴールド:14
ミズガルズ
レーラズの秘密基地
└滅びた村
 (敵Lv:23〜26)
経験値:60
ゴールド:14
ミズガルズ
レーラズの秘密基地
└基地入口
 (敵Lv:23〜26)
経験値:60
ゴールド:14

魔力が宿る精粋狙いが1番おすすめ

オーディン_魔力が宿る精粋オーディン_[体力鍛錬]闘士の修業本

序盤は魔力が宿る精粋が狙える狩場が最もおすすめ。ドヴェルグの兜極寒の手袋など、MP自然回復が付属した希少ランク装備への乗り換えで必要になります。

また、高級ランクのパッシブスキル修業本に関してはリリース当初から価格が大分落ち着いてきたこともあり、取引所でダイヤ100個程度で購入できるので、ドロップ率を考慮すると手早く購入してしまうのもアリ。

製作所の解説|序盤おすすめの製作装備

ヨトゥンヘイム

オーディン_おすすめ狩場・ヨトゥンヘイム

狩場 ドロップ情報
ヨトゥンヘイム
悪竜のねぐら
└風の地
 (敵Lv:44〜47)
経験値:613
ゴールド:34
ヨトゥンヘイム
悪竜のねぐら
└棘岩の谷
 (敵Lv:44〜47)
経験値:614
ゴールド:34
ヨトゥンヘイム
霧の峡谷入口
└狼高原
 (敵Lv:45〜46)
経験値:739
ゴールド:37
ヨトゥンヘイム
ハーピーの巣
└哭き止まぬ山道
 (敵Lv:46)
経験値:747
ゴールド:37
ヨトゥンヘイム
ハーピーの巣
└雪山の巣窟
 (敵Lv:46)
経験値:749
ゴールド:37
ヨトゥンヘイム
牙の団本陣
└闘士の野営地
 (敵Lv:46〜47)
経験値:788
ゴールド:38
ヨトゥンヘイム
牙の団本陣
└戦士の野営地
 (敵Lv:46〜47)
経験値:863
ゴールド:40
ヨトゥンヘイム
牙の団本陣
└槍使いの野営地
 (敵Lv:46〜47)
経験値:863
ゴールド:40
ヨトゥンヘイム
空虚の谷
└渓谷の入口
 (敵Lv:48)
経験値:951
ゴールド:41

巨人シリーズ・希少スキル本狙いがおすすめ

オーディン_巨人の鋼鉄短剣オーディン_巨人の鋼鉄弓オーディン_[瞬間捕捉]戦闘の修業本

ヨトゥンヘイムの狩場では、巨人シリーズの武器および防具や希少パッシブスキル修業本狙いがおすすめ。

特に巨人シリーズの武器に関しては収集目録に使用し、防御力アップや近・遠・魔などの命中補正アップの目録埋めに使用できる点から戦闘力の底上げを目指すプレイヤーに需要が高く、取引所で多額で売買されています。

ニザヴェッリル

オーディン_おすすめ狩場・ニザヴェッリル

狩場 ドロップ情報
ニザヴェッリル
荒ぶる雪原
└雪丘
 (敵Lv:52〜53)
ニザヴェッリル
荒ぶる雪原
└亀の絶壁
 (敵Lv:52〜53)
ニザヴェッリル
荒ぶる雪原
└氷霜の雪原
 (敵Lv:52〜53)
ニザヴェッリル
盗掘団の砦
└盗掘団の前哨地
 (敵Lv:53〜59)
ニザヴェッリル
盗掘団の砦
└侵入路
 (敵Lv:53〜59)
ニザヴェッリル
盗掘団の砦
└要塞本部
 (敵Lv:53〜59)
ニザヴェッリル
アンドヴァリの鍛冶屋
└鍛冶屋入口
 (敵Lv:56〜60)
ニザヴェッリル
咆哮響く絶壁
└氷河の起点
 (敵Lv:62〜63)

牙の団シリーズが狙い目

オーディン_牙の団の大剣オーディン_牙の団の杖オーディン_牙の団の鎧

牙の団シリーズには安全強化値のみで登録できる収集目録が存在し、達成につき攻撃力+2を得られます。

兜・手袋・靴に関しては地下牢の低階層でドロップする関係上、取引所におけるレートがかなり低く設定されているので、各種武器・鎧といった高額装備をフィールドで狙っていくのがおすすめ

アールヴへイム

オーディン_おすすめ狩場・アールヴヘイム

狩場 ドロップ情報
アールヴへイム
宵闇の谷
└野猪の沼地
 (敵Lv:66〜68)
アールヴへイム
堕落の峡谷
└悪霊の森
 (敵Lv:73〜79)
アールヴへイム
堕落の峡谷
└闇の森
 (敵Lv:73〜79)
アールヴへイム
堕落の峡谷
└ヤギの獣道
 (敵Lv:73〜79)
アールヴへイム
熊の森
└熊狩りの森
 (敵Lv:71〜78)
アールヴへイム
熊の森
└キノコガニ群生地
 (敵Lv:71〜78)
アールヴへイム
熊の森
└オウルベア生息地
 (敵Lv:71〜78)
アールヴへイム
世界樹の盆地
└トロールの地
 (敵Lv:75)
アールヴへイム
マーマン集落
└マーマン集落入口
 (敵Lv:76〜77)
アールヴへイム
猛毒の浅瀬
└蛇の原生林
 (敵Lv:75)
ポップアップ全ドロップを表示
アールヴへイム
猛毒の浅瀬
└猛毒の早瀬
 (敵Lv:75)
アールヴへイム
空虚の地
└苦痛の地
 (敵Lv:81〜82)

パッシブ本や装飾品レシピの切れ端狙いがおすすめ

オーディン_[大天使の加護]治癒の修業本オーディン_アンドヴァリの装飾品レシピの切れ端オーディン_魔力の鎧

ドロップ率はかなりシビアなものの英雄ランクのパッシブスキル修業本を狙えるほか、交換所にはラインナップされていないアンドヴァリの装飾品レシピの切れ端などを狙っていくのがおすすめ。

また、複数箇所で魔力シリーズ防具を狙えるのも若干嬉しいポイント。魔力シリーズは強化値+7で収集目録に使用し、いずれも製作コストが高めに設定されているので副産物として狙っていきましょう。

ムスペルヘイム

オーディン_おすすめ狩場・ムスペルヘイム

狩場 ドロップ情報
ムスペルヘイム
燃え尽きた廃墟
└廃墟入口
 (敵Lv:83〜85)
ムスペルヘイム
燃え尽きた廃墟
└灰の平原
 (敵Lv:83〜85)
ムスペルヘイム
黒炎族の拠点
└錯乱の戦地
 (敵Lv:86〜105)
ムスペルヘイム
黒炎族の拠点
└急襲の塹壕
 (敵Lv:86〜105)
ムスペルヘイム
黒炎族の拠点
└火炎イエティ出没地
 (敵Lv:86〜105)
ムスペルヘイム
血樹の谷
└血樹の入口
 (敵Lv:89〜92)
ムスペルヘイム
血樹の谷
└血樹群生地
 (敵Lv:89〜92)
ムスペルヘイム
血樹の谷
└闘牛の獣道
 (敵Lv:89〜92)

まずは焦げた・灰塵などの低ランク装備から集める

焦げた靴焦げた手袋焦げたマント

低ランクの装備の中でも焦げた及び灰塵シリーズなどの装備といった収集目録に使用するものを狙い、少しずつ戦闘力をアップを図るのが無難でしょう。

ムスペルヘイムはダンジョンを除き現行のフィールドにおける最難関とも言える狩場。放置を行うには非常に高い戦闘力を要するため、パーティ狩りやアールヴヘイムへと狩場をシフトしましょう。

狩場を決める際のポイント

ドロップアイテムに注目

オーディン、狩場-3

せっかく狩場でレベリングを行うのであれば欲しいアイテムのドロップを狙うのも良いでしょう。

序盤はランクの高い装備品のドロップは期待できないため、希少級以上の装備品ゲットを目指して製作素材を狙うと良いでしょう。

製作所の解説

PKされない狩場

オーディン_狩場を選ぶ際のポイント_PKされない狩場

ミズガルズの狩場はPK不可の安全エリアとなっているので、敵対ギルドによる襲撃を回避したい方はそちらを利用してドロップを狙っていくのがおすすめ。

ミズガルズでは魔力が宿る精粋や、10分間隔でポップするボスのユニーク装備ドロップなどが狙えるので、就寝前や移動中など放置モードで無防備になってしまう際に利用していきましょう。

フィールドボスの出現場所とドロップ情報

自身のレベルに適した狩場を選ぶ

オーディン、狩場

フィールドの各エリアにはモンスターレベルが表示されています。

装備品の状況によって若干前後はしますが、基本的にはモンスターのレベルが自身のレベルより上回るエリアは火力が高いため、近寄らない方が良いでしょう。

レベル上げの効率的なやり方
戦闘力の上げ方

ゴールドの収支がマイナスにならない狩場

オーディン、狩場-2

狩りを行う際に必需品となるポーションやバフ系アイテムを補充する際のコストが狩場で稼げるゴールドよりも多くなってしまう場合、利用を続けるとゴールドが底を突いてしまいます。

ゴールドは消耗品の購入の他、ショップアイテムの購入やギルド寄付、エリートダンジョン入場など毎日の出費が激しいため、ゴールドを稼ぐのが難しい狩場はあまりおすすめできません。

1回の補充で長時間滞在できる狩場であればゴールドを稼げる可能性も高いため、自身に適した狩場を見つけましょう。

ゴールドの稼ぎ方|金策手段まとめ

人が多い時は他の狩場に行こう

ゴールドや経験値、ドロップが美味い狩場であっても他のプレイヤーが大量にいるとモンスターの取り合いになり、効率が大きく下がってしまいます。

その場合は他の狩場で放置する方が効率が良くなる場合が多いので特定の狩場に固執せず、選択肢を複数用意しておきましょう。

狩場に出る前に準備しておくこと

消耗品の購入

オーディン、序盤の進め方-7

狩場に行く前に必ず必要な消耗品を購入しましょう。

HPを回復できる「ポーション(小)」やステータスを一時的に強化してくれる「ローストムース」などを村にいる『よろず屋』から購入しておきましょう。

経験値やゴールドの獲得量を増加するミーミルの知識を補充できる「ミーミルの泉」はショップから『大』を1個購入することをおすすめします。

回復アイテムの入手方法と所持数を増やす方法
ミーミルの知識とは?入手方法と解説

補充しておきたいアイテムまとめ

アイテム おすすめの所持数
ポーション(小)(10G)
└HPを30回復
MAX
ポーション(中)(25G)
└HPを45回復
└ヨトゥンヘイムからはこちらを買おう
MAX
ポーション(大)(50G)
└HPを60回復
└ニザヴェッリルからはこちらを買おう
MAX
ローストムース(1500G)
└攻撃力/命中アップ
└1個につき20分持続
24個
はちみつ酒(1500G)
└HP/MPの自然回復量アップ
└1個につき20分持続
24個
プラナンサーモン(1500G)
└防御力/回避アップ
└1個につき20分持続
24個
ヒヨス(5000G)
└移動速度/攻撃速度アップ
└└1個につき20分持続
24個
ミーミルの泉(大)(4万G〜)
└経験値やゴールドの獲得量アップ
└よろず屋ではなくショップでの購入がおすすめ
ミーミルの知識
2万

クイックスロットにアイテムをセットしよう

オーディン、序盤の進め方-8

オーディンでは“クイックスロット”と呼ばれる画面下部中央に設置されている枠にアイテムをセットでき、下にスワイプすることで効果が切れたタイミングで自動で使用してくれます。

なお、ポーション系はスロットに関係なく自動で使用してくれるので、セットは不要です。

設定の調整

オーディン、設定-4

狩場に出る前に必要な設定をし忘れていないか一度確認しましょう。

長時間放置する場合はマナーモードの設定をONにしておくことをおすすめします。

設定の解説と放置狩りのおすすめ

おすすめ設定

ゲーム
ゲーム設定 【他プレイヤーによる攻撃時に省エネ解除】
基本的にはONがおすすめ
【省エネモード】
し忘れると端末の負荷が増えるのでどれかしらを設定しておこう
戦闘
自動・手動 【自動戦闘のターゲッティング範囲】
無制限以外にすることで狩場を出なくなる
【マナーモード】
基本的にはONにしよう
(最序盤は狩場が混むのでOFFでもOK)
【自動戦闘時の攻撃優先度】
全てONにしておこう
操作・入手 【自動戦闘時にポーションを使用】
70%程度にしておこう
【その他アイテムを獲得】
ONにしておこう
環境
グラフィック 【描画品質】
低にしておくと端末の負担を軽減できる
通知
プッシュ・
その他の通知
【ポーション切れを通知】
残り数個になったら通知するように設定しよう
【キャラクターのHP低下を通知】
残り50%以下になったら通知するように設定しよう
【他のプレイヤーによる攻撃を通知】
ONにしておくことでキルを未然に防げる

端末ごと放置するときは充電も忘れずに

オーディン、狩場、充電

端末ごと長時間放置する場合は充電ケーブルを挿して充電切れを起こさないように注意しましょう。

スペックによっては端末が発熱する可能性があるため、テーブルの上など熱が篭りにくい場所に置くようにしましょう。

オーディンの関連記事

関連リンク
『オーディン:ヴァルハラ・ライジング』 公式Discordオーディン攻略TOP 『オーディン:ヴァルハラ・ライジング』 公式Discord公式Discord

クラス情報

クラス一覧
オーディン、ソーサレス、クラス、アイコンソーサレス オーディン、ウォリアー、クラス、アイコンウォリアー オーディン、ローグ、クラス、アイコンローグ オーディン、プリースト、クラス、アイコンプリースト オーディン_ガーディアンガーディアン
▶︎おすすめのクラスを紹介!クラスの特徴解説
▶︎クラス変更のやり方・注意点を解説!

各種データベース

データベース
オーディン_武器武器 オーディン_防具防具 オーディン_装飾品装飾品
オーディン_アバターアバター オーディン_ライドライド オーディン_ウェポン(武器アバター)ウェポン
オーディン_スキルスキル オーディン_目録収集目録 オーディン_アイテムアイテム

この記事の執筆者

オーディン攻略班