
ポケモン剣盾(ポケモンソードシールド)のキョダイマックス(巨大マックス)するピカチュウのレイドピックアップイベントの詳細を掲載しています。攻略方法や対策をまとめていますので、なみのりやボルテッカーを覚えたピカチュウを捕まえる際に是非お役立てください。
ピカチュウレイドの攻略と対策
行動 | 対策 |
---|---|
▼キョダイバンライ | ・ひらいしん ・ミストフィールド ・ダイフェアリー ・ミストメイカー ・じめんタイプ |
▼かげぶんしん | ・くろいきり ・クリアスモッグ ・いたずらごころちょうはつ |
▼ひかりのかべ | ・物理アタッカー ・いたずらごころちょうはつ |
キョダイバンライ対策をする
キョダイピカチュウは専用技のキョダイバンライや使用するでんき技の追加効果、特性せいでんきによって麻痺の状態異常を付与されやすいポケモンです。麻痺状態は素早さ低下の影響だけでなく稀に行動不能を引き起こす凶悪な状態異常なので必ず対策しておきましょう。
特性ひらいしんのポケモンで挑戦
特性ひらいしんのポケモンが1体でもいることでキョダイバンライをはじめとするでんき技を無効化させることが可能です。この場合には自分ひとりだけがパーティに組み込むだけで対策が可能なのでソロ攻略が主体の方にもおすすめです。
【関連記事】
▶︎特性ひらいしんの効果と所持ポケモン
ミストフィールドでの保護
ミストフィールド状態であれば地面にいるポケモンであれば状態異常になることはありません。キョダイピカチュウはダイサンダーではなくキョダイバンライを使用するためフィールドを上書きされることはなく、安定した攻略が見込めます。
【関連記事】
▶︎特性ミストメイカーの効果と所持ポケモン
▶︎ミストフィールドの効果と覚えるポケモン
じめんタイプのポケモンで攻略
じめんタイプのポケモンであればでんき技を受けることはありません。しかし、麻痺状態にはなってしまうのでマルチプレイなどで人数を集めて挑戦する方におすすめです。
じめんタイプのポケモンは唯一弱点をタイプ一致で攻撃できるためスピード攻略にも適しています。
かげぶんしん対策をする
キョダイピカチュウはかげぶんしんによって回避率を上昇させるポケモンです。回避率の上昇は1段階でも強力な上に高い素早さ+複数回行動によって何度も積まれてしまうと、被弾回数の増加によっての敗北だけでなくターン経過による敗北の可能性も高まります。
能力上昇の打ち消し
上がってしまった回避率をリセットする技を使用することで対策が可能です。耐久などの下げた能力までもリセットしてしまうのが難点ですが、回避率リセットによる恩恵は非常に大きいので苦戦している方は活用してみると良いでしょう。
【関連記事】
▶︎クリアスモッグの効果と覚えるポケモン
▶︎くろいきりの効果と覚えるポケモン
いたずらごころによるちょうはつ
特性いたずらごころによるちょうはつを使用することでかげぶんしんを使用させません。ただし、この戦法はガードを貼られてしまうと無効されてしまうのでいたずらごころで確実に先制できる状況を作り出すか、パーティ全員の中で素早さが最も高いポケモンで行う必要があります。
【関連記事】
▶︎特性いたずらごころの効果と所持ポケモン
▶︎ちょうはつの効果と覚えるポケモン
ひかりのかべ対策をする
ピカチュウはひかりのかべの使用ができるポケモンです。特殊アタッカーは強制的に与えるダメージを半減させられてしまうので特殊アタッカーで挑戦する際には対策しておきましょう。
物理アタッカーで挑戦
物理アタッカーであればひかりのかべの影響を受けることはありません。こちらの場合には対策そのものが不要になるのでおすすめです。
いたずらごころによるちょうはつ
かげぶんしんと同様にちょうはつによって対策が可能です。2つのギミックを同時に対策できるので特殊アタッカーで挑戦する際におすすめです。
おすすめ攻略ポケモン
ポケモン | 一言 |
---|---|
![]() |
・特性ひらいしんによる対策 ・高火力物理のじめんアタッカー |
![]() |
・高火力物理のじめんアタッカー ・特性による素早さ上昇が見込める |
![]() |
・特性いたずらごころによるサポート ・ちょうはつを使用するために |
![]() |
・特性ミストメイカーによる状態異常保護 ・リセット技クリアスモッグを習得可能 |
![]() |
・特性によってみず技を無効化 ・リセット技クリアスモッグを習得可能 ・弱点を突けるじめんアタッカー |
出現するピカチュウの基本情報
ポケモン | タイプ | 特性/夢特性 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
特性:せいでんき 夢特性:ひらいしん |
– |
夢特性の出現も確認
キョダイピカチュウの夢特性の出現も確認されています。過去作のセーブデータで受け取れるピカチュウは夢特性で入手することができませんので夢特性のキョダイピカチュウを入手したい方はこの機会に入手しておきましょう。
【関連記事】
▶︎夢特性一覧
ボルテッカーを覚えていることがある
イベントレイドで入手できるキョダイピカチュウはボルテッカーを使用することが確認できています。使用している個体を捕獲しても必ず覚えているわけではありませんが覚えていることがあるので必ず捕獲しておきましょう。
ボルテッカーを覚えたキョダイ個体の入手チャンス
ボルテッカーは、覚えるのに、でんきだまを持たせたピカチュウ系統を親にして孵化する必要がある特別な技です。タマゴ技ではないため、今作の新機能である横遺伝による技の遺伝は不可能。
キョダイピカチュウに習得させるにはレイドで覚えた状態で入手するしかありません。
なみのりピカチュウも確認
ボルテッカーとは異なり今作では特別な技ではありませんが、なみのりを覚えたピカチュウを入手することができます。なみのりは通常のピカチュウでも技レコードによって習得は可能ですが、レコードの節約になるので使用する予定のある方はこの機会に入手しておきましょう。
イベントピックアップ最新情報
イベント概要
開催期間 | 2020年5月12日(火)9:00~ |
---|
上記の期間中は普段のレイドバトルは入手できないキョダイピカチュウのピックアップが行われています。
ピックアップ対象ポケモン
ゲーム | ポケモン | 期間 |
---|---|---|
共通 | ![]() |
2020年5月12日(火)9:00~5月19日(火)8:59 |
【関連記事】
▶︎キョダイマックスピカチュウの入手方法
出現する巣穴の場所
すべての巣穴が対象
ピックアップされているポケモンは巣穴の縛りがなく、ワイルドエリアのすべての巣穴で平等に出現します。
普段は出現しない場所であっても平然と出現するので、望みの場所に光が出ていない場合でもしっかりとチェックしておきましょう。
■ 殿堂入り前は法則が異なるかも?
マックスレイドバトルで出現するポケモンは、殿堂入り前と後とで大きく変化します。ここでは殿堂入り後の仕様を掲載しているので、殿堂入り前の場合は一部仕様が異なる場合があるのでご注意ください。
巣の内訳は再出現時に決まる
すべてのマックスレイドバトルをクリアすると、すべてのポケモンの巣が初期化され、ワイルドエリア内に新たなマックスレイドバトルが8個生成されます。
この時、発生する巣穴は「ピックアップ」「レア枠(紫色の光)」「その他」の3種類のうちのいずれかであり、その内訳は生成時に固定されています。
巣の内訳は期間ごとに切り替わる
8個の巣穴は「ピックアップ枠」「レア枠(紫色の光)」「その他」のいずれかで分かれていますが、それぞれの出現個数は期間ごとに異なります。
基本的にワイルドエリアが更新されたタイミング(ワイルドエリアニュースを受け取ったタイミング)で内訳が変更される模様です。
ポケモンソードシールド関連記事

DLC第2弾「冠の雪原」攻略
DLC最新情報
DLC関連記事 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
冠の雪原のピックアップ記事
「冠の雪原」注目記事 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
▶︎カンムリせつげん図鑑一覧|出現場所・番号対応表 | ||
▶︎ダイマックスアドベンチャー | ||
▶︎ガラルスタートーナメント | ||
▶︎レジ系遺跡の攻略方法一覧 | ||
▶︎ガラル三鳥の捕まえ方 | ||
▶︎三闘の手がかりの場所一覧 | ||
▶︎ブリザポス・レイスポスどっちがおすすめ? | ||
▶︎レジエレキ・レジドラゴどっちがおすすめ? |
攻略お役立ち
「冠の雪原」攻略お役立ち | |
---|---|
▶︎レプリカクラウンの入手方法 | ▶︎マックスこうせきの効率的な集め方 |
▶︎コスモッグ最速厳選方法 | ▶︎UB出現場所一覧 |
▶︎ミカルゲの入手方法 | ▶︎ケルディオの入手方法 |
▶︎伝説専用アイテムの入手方法 | ▶︎ガラナツリース入手場所 |
▶︎技一覧 | ▶︎特性一覧 |
▶︎道具一覧 | - |
入手方法・効率集め
冠の雪原の注目アイテム | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- | - |
新トレーナー情報
冠の雪原のトレーナー | |
---|---|
![]() |
- |
注目ポケモン
レジ系 | |||
---|---|---|---|
▶︎レジ系遺跡の攻略方法一覧 | |||
![]() |
▶︎遺跡攻略 | ![]() |
▶︎遺跡攻略 |
▶︎最速厳選方法 | ▶︎最速厳選方法 | ||
![]() |
▶︎遺跡攻略 | ![]() |
▶︎遺跡攻略 |
▶︎最速厳選方法 | ▶︎最速厳選方法 | ||
![]() |
▶︎遺跡攻略 | ![]() |
▶︎遺跡攻略 |
▶︎最速厳選方法 |
ガラル三鳥 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
新ポケモン | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
注目記事をピックアップ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
対戦お役立ち
![]() ランキング |
![]() ランキング |
![]() キョダイマックス |
![]() ルール |
新着の育成論
日付 | 育成論 | 型詳細 |
---|---|---|
2/17 | ![]() |
・物理アタッカー型 ・積みアタッカー型 ・レイド、リーグ周回型 |
![]() |
・サポートアタッカー型 ・壁展開型 ・レイド、リーグ周回型 |
|
![]() |
・特殊アタッカー型 ・どくどく耐久型 ・レイド、リーグ周回型 |
|
1/27 | ![]() |
・物理アタッカー型 ・特殊アタッカー型 ・物理ストッパー型 |
1/19 | ![]() |
・サイクルアタッカー型 ・エースサポート型 ・サイクル破壊型 |
1/18 | ![]() |
・サイクルアタッカー型 ・物理受け型 ・滅び型 |
![]() |
・トリルエース型 ・ハードパンチャー型 ・溶けるボディプレ型 |
|
1/15 | ![]() |
・特殊アタッカー型 ・起点作成型 |
1/14 | ![]() |
・特殊アタッカー型 ・物理アタッカー型 ・サイクルアタッカー型 |
1/13 | ![]() |
・特殊アタッカー型 ・物理アタッカー型 ・サポート型 |
1/12 | ![]() |
・サポートアタッカー型 ・特殊流し型 ・物理流し型 |
1/8 | ![]() |
・鉄壁プレス型 ・保険アタッカー型 ・起点作成型 |
1/7 | ![]() |
・特殊アタッカー型 ・特殊受け型 ・起点作成型 |
1/6 | ![]() |
・物理アタッカー型 ・サイクルアタッカー型 ・起点作成型 |
1/5 | ![]() |
・超速ダイマアタッカー型 ・サポートアタッカー型 ・起点作成型 |
1/4 | ![]() |
・流しアタッカー型 ・メガネアタッカー型 |
![]() |
・物理アタッカー型 ・サポートアタッカー型 ・起点作成型 |
|
![]() |
・サポート型 ・特殊アタッカー型 ・物理アタッカー型 |
|
12/31 | ![]() |
・特殊アタッカー型 ・物理アタッカー型 |
12/30 | ![]() |
・シングル用アタッカー型 ・ダブル用アタッカー型 ・場作りサポート型 |
12/29 | ![]() |
・特殊アタッカー型 ・ダイマアタッカー型 ・一撃必殺型 |
12/28 | ![]() |
・スカーフアタッカー型 ・ビルドレイン型 |
12/25 | ![]() |
・物理アタッカー型 ・耐久アタッカー型 ・サポートアタッカー型 |
12/24 | ![]() |
・特殊アタッカー型 ・雨パアタッカー型 ・物理受け型 |
12/23 | ![]() |
・特殊アタッカー型 ・物理アタッカー型 ・天候アタッカー型 |
12/22 | ![]() |
・メガネアタッカー型 ・ダイマアタッカー型 ・サポート型 |
![]() |
・汎用アタッカー型 ・ダイマバトン型 ・両刀アタッカー型 |
|
12/18 | ![]() |
・からぶりほけん型 ・特殊アタッカー型 ・スカーフアタッカー型 |
![]() |
・スカーフアタッカー型 ・メガネアタッカー型 ・ダイマアタッカー型 |
|
12/17 | ![]() |
・特殊アタッカー型 ・スカーフアタッカー型 ・チョッキアタッカー型 |
12/16 | ![]() |
・ダイマエース型 ・サイクル破壊型 ・サイクルアタッカー型 |
12/15 | ![]() |
・積みアタッカー型 ・バフサポート型 ・デバフサポート型 |
12/14 | ![]() |
・物理アタッカー型 ・ハチマキアタッカー型 ・プレッシャー耐久型 |
12/12 | ![]() |
・特殊アタッカー型 ・サポートアタッカー型 ・サポート型 |
![]() |
・物理アタッカー型 ・特殊アタッカー型 ・サポート型 |
|
12/10 | ![]() |
・物理アタッカー型 ・特殊アタッカー型 ・サイクルアタッカー型 |
![]() |
・10%スワーム型 ・50%スワーム型 ・50%ブレイクサポート型 |
|
12/9 | ![]() |
・特殊アタッカー型 ・物理アタッカー型 ・両刀アタッカー型 |
![]() |
・保険アタッカー型 ・おにびたたりめ型 ・PP削り耐久型 |
|
![]() |
・物理アタッカー型 ・サイクルアタッカー型 ・積み耐久型 |
|
12/8 | ![]() |
・特殊アタッカー型 ・物理アタッカー型 |
![]() |
・物理アタッカー型 ・積みアタッカー型 ・特殊アタッカー型 |
|
![]() |
・特殊エース型 ・物理アタッカー型 ・サポートアタッカー型 |
|
12/7 | ![]() |
・ダイマエース型 ・スカーフアタッカー型 |
![]() |
・ダイマエース型 ・積みエース型 ・ハチマキアタッカー型 |
|
![]() |
・タスキアタッカー型 ・両刀積みアタッカー型 |
|
12/4 | ![]() |
・ダイマエース型 ・サポートアタッカー型 ・特殊アタッカー型 |
![]() |
・ダイマエース型 ・サポートアタッカー型 ・積みアタッカー型 |
|
![]() |
・特殊エース型 ・サポートアタッカー型 ・補完アタッカー型 |
|
12/3 | ![]() |
・物理アタッカー型 ・特殊アタッカー型 |
![]() |
・ダイマアタッカー型 ・トリルアタッカー型 |
|
![]() |
・スカーフアタッカー型 ・積みエース型 ・スイッチトリル型 |
|
![]() |
・特殊アタッカー型 ・物理アタッカー型 |
|
12/2 | ![]() |
・エースアタッカー型 ・殲滅アタッカー型 ・みがしば型 |
![]() |
・ダイマエース型 ・バトンサポート型 ・トリルアタッカー型 |
|
![]() |
・起点作成型 ・サポート型 |
|
12/1 | ![]() |
・特殊アタッカー型 ・物理アタッカー型 |
![]() |
・保険エース型 ・積みアタッカー型 ・妨害耐久型 |
|
![]() |
・スカーフしおふき型 ・特殊アタッカー型 ・雨始動アタッカー型 |
|
11/30 | ![]() |
・エースアタッカー型 ・サポート型 |
![]() |
・ダイマエース型 ・ハーブジオコン型 |
|
![]() |
・ダイマエース型 ・サイクルアタッカー型 ・物理アタッカー型 |
|
11/27 | ![]() |
・汎用アタッカー型 ・補完アタッカー型 |
![]() |
・保険エース型 ・起点作成型 ・サイクルアタッカー型 |
|
11/26 | ![]() |
・起点作成型 ・物理アタッカー型 ・特殊アタッカー型 |
![]() |
・起点作成型 ・壁展開型 ・積みバトン型 |
|
11/25 | ![]() |
・エースアタッカー型 ・サポートアタッカー型 |
11/20 | ![]() |
・汎用アタッカー型 ・スカーフアタッカー型 ・起点作成型 |
![]() |
・汎用サポート型 ・脱出サポート型 |
|
11/19 | ![]() |
・ダイマエース型 ・補完アタッカー型 |
![]() |
・汎用アタッカー型 ・積みアタッカー型 ・起点作成型 |
|
11/18 | ![]() |
・サポート型 ・物理受け型 ・アタッカー型 |
![]() |
・保険エース型 ・竜舞エース型 ・ハチマキ型 |
|
11/17 | ![]() |
・汎用アタッカー型 ・物理受け型 ・特殊受け型 |
11/16 | ![]() |
・汎用アタッカー型 ・眼鏡サイクル型 ・残飯サイクル型 |
11/13 | ![]() |
・コーチング型 ・サポートアタッカー型 ・汎用アタッカー型 |
![]() |
・最速やどみが型 ・詰ませ耐久型 ・受けサイクル型 |
|
11/12 | ![]() |
・汎用アタッカー型 ・サポートアタッカー型 ・積みアタッカー型 |
![]() |
・舞え!月光乱舞型 ・サポート主体型 ・積みアタッカー型 |
|
11/10 | ![]() |
・汎用エース型 ・積みエース型 ・スカーフ型 |
11/9 | ![]() |
・物理アタッカー型 ・サポート特化型 ・特殊アタッカー型 |
11/6 | ![]() |
・ダイマエース型 ・サポート型 |
11/5 | ![]() |
・チョッキサイクル型 ・メガネサイクル型 ・サポートアタッカー型 |
![]() |
・汎用物理アタッカー型 ・コーチングエース型 ・こだわりアタッカー型 |
|
11/4 | ![]() |
・特殊アタッカー型 ・汎用サポート型 ・壁サポート型 |
![]() |
・特殊アタッカー型 ・積みエース型 |
|
11/2 | ![]() |
・ビートダウン型 ・コントロール型 ・鬼火祟り目型 |
![]() |
・エースアタッカー型 ・サポートアタッカー型 ・サポート主体型 |
|
![]() |
・特殊エース型 ・積みエース型 |
|
10/30 | ![]() |
・ダブルサイクル型 ・エースアタッカー型 |
![]() |
・汎用トリルエース型 ・ダブルエース型 ・鉄壁プレス型 |
AppMedia厳選ランキング
-
1ビビッドアーミー【ガルパンコラボ開催中!】インストール不要!新感覚SLGここに登場!個性豊かな美少女英雄とともに戦場を支配せよ!配信中
-
2蒼空ファンタジー【配信開始】簡単操作でハイクオリティな放置系MMORPG、幻想世界で友達を探そう!配信中
-
32021年話題のスマホゲーム特集!【特集】無課金でも遊べる!超絶面白いゲームアプリをランキング形式でご紹介!詳細
-
42021年こそやってほしい神ゲーアプリ【超面白い神ゲー紹介】ゲーマーの編集部がおすすめするゲームアプリ30選詳細
-
5ゲーマー大絶賛!神スマホゲーム比較【名作ゲーム紹介】「まじでやってよかった…!」名作ゲームアプリ30選詳細
注意
・ドラゴンタイプ(ウオノラゴンは無視可能)が居た場合はミストフィールドではなく、しんぴのまもりを展開するのが良い
・ピカチュウの☆5は全体を通して「かげぶんしん」を使用します。(発狂状態(2回目のバリア以降)になるのが遠いせいでもありますが)
–対策必須とはいえ、ダイマックスでの効果は3ターンしかないので必中技を保険で用意するか、ちょうはつを間髪入れずにするかの2択になります。
・☆4以下は「でんじは」を使用することが確認。じめんを持ってくれば良いってわけでもなく、
・「なみのり」を持ってます。一人の場合はこれが結構響いて、ドサイドンが受けた場合は何ターンか1回に回復ターンを設ける必要があります。
–複数人挑むならトリトドン(じめん・みず@よびみず)も忍ばせて置けば攻撃面は抑え込む事が出来ます。(クリアスモッグもあれば良し)
・一人の場合はオーロンゲがマヒ対策出来れば十分行ける気がします。どちらとも「こうかがいまひとつ」になるエルフーンも視野に入れてもいいかもしれません。
–前者は必中かつ物理で一致の技を持ち。後者は「しんぴのまもり」を覚え、すりぬけの特性を持ちます。また、どちらとも(「いたずらごころ」持たなくても)素早くちょうはつが使えます。
—複数人の場合だと「いたずらごころ」が要る事があります。その場合は他の人に対策を丸投げしましょう。