
モンストノクターン降臨クエスト「伴いし夜想曲(轟絶)」の攻略手順やギミック、適正(適性)キャラ・運枠のランキングなどを紹介しています。『ノクターン(のくたーん)』のクエスト攻略や周回の参考にしてください。
ノクターン降臨の基本情報・ギミック
クエスト基本情報
クエスト名 | 伴いし夜想曲 |
---|---|
難易度 | 轟絶 |
参加条件 | 運極10体以上 |
雑魚の属性 | 水 |
ボスの属性 | 水 |
ボスの種族 | 幻妖 |
ドロップ | ノクターン |
スピクリ | 31ターン |
経験値 | 5900 |
出現するギミック・キラー
ギミック | 詳細 |
---|---|
▼要注意ギミック | |
ボールユニット | ▼詳細はこちら |
地雷 | 対策必須 |
魔法陣 | 極力対策 |
▼その他の出現ギミック | |
属性倍率超絶アップ | 木属性以外はNG |
ブロック | 対策があると楽な場面も |
反射制限 | 反射タイプはNG |
貫通制限 | パネルを利用して処理 |
撃種変化パネル | |
レーザーバリア | – |
蘇生 | – |
同キャラ伝染攻撃 | 1hit約7600 サーペントが使用 |
クロスドクロ | 装甲などの召喚 |
ブロックのオン/オフ | |
ドクロ | ボスを防御ダウン |
シールド | – |
ビットン |
ノクターン降臨の攻略・立ち回り
貫通の飛行/MS+反魔法陣キャラが必須級
地雷・魔法陣の対策優先度が高いクエストです。地雷はダメージが高く、魔法陣は対策できていないと火力の低下などに繋がります。
また、変化パネルなしで反射制限雑魚を処理しなければいけない場面もありますので、基本的には貫通タイプに有利なクエストです。
そのため地雷・魔法陣の両方に対応した貫通キャラで固めましょう。
強化した一部キャラが砲台として有用
一定以上のダメージ量の友情であればトリケラ雑魚や装甲の処理に貢献します。
紋章やわくわくの実などで強化する必要がありますが、特にユグドラシルはSS2段階目での魔導師処理も可能ですので、強化ハードルは高いものの採用する価値があります。
「ボールユニット」が登場
ボールユニットの詳細・特徴 | |
---|---|
① | ボールユニットの種類は2種類 |
→ | 赤色は反射するボール、青色は貫通するボール |
② | 1つのボールユニットからは、1ターンにつき1回のみ発射 |
③ | ボールユニットは通り抜けできない |
④ | ダメージは無属性 |
ノクターンでは「ボールユニット」が登場します。ユニットの色によって発射されるボールのタイプが変化します。
ほとんどの敵は一部の友情を除き、このユニットを使った攻撃以外からのダメージが通らないので、うまく利用して立ち回る必要があります。
敵ごとの攻撃方法を理解しよう
直殴りで攻撃 | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
||
ボールユニットで攻撃 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
直殴り(+ボール)で攻撃 | |||
![]() |
出現する敵ごとで有効な攻撃方法が異なります。中には異なる攻撃方法の雑魚同士で蘇生を行うこともありますので、蘇生セットと攻撃方法の把握が攻略の第一歩となります。
レザバリの有り同士・無し同士で蘇生セット
全ステージ共通でレザバリが有り雑魚・無い雑魚が蘇生セットとなっています。
バトル5のみトリケラ雑魚は1体につき2体までという上限がありますが、基本的にはすべて同時に倒せるように立ち回りましょう。
装甲のドクロでボスを防御ダウンさせよう
クロスドクロ雑魚を処理すると召喚される装甲(球のようなもの)には、ボスを防御ダウンさせるドクロギミックが付いています。倒さないとボス削りが困難な上、行動時にボスを防御アップさせますのでこまめに処理しましょう。
ノクターン降臨の適正キャラランキング
※アイコン・キャラ名をタップで個別評価ページへ。
Sランク(最適キャラ)
キャラ | 推奨理由 |
---|---|
![]() 貫通 |
ジャスミン(獣神化) 飛行/対幻獣M/対ユニバM+反魔法陣。2種の友情が魔道師・トリケラ処理に非常に有効。反射化SSはバトル3の雑魚処理やボス削りで優秀 |
※地雷回収不可。運枠などでMSキャラを2体は入れたい |
Aランク(適正キャラ)
キャラ | 推奨理由 |
---|---|
![]() 貫通 |
ツタンカーメン(神化) MSEL/対レザバリ+魔法陣ブースト。火力が優秀。ブースト状態+友撃(特L)or対水(極)の超落雷でトリケラ処理が可能。自強化+リジェネ付与SSが攻守に役立つ |
※友情の麻痺による事故が怖い方には非推奨 | |
![]() 貫通 |
スルガト(獣神化) MSL/反魔法陣+反ブロック。超強プラズマ+超強貫通拡散弾EL5。ブロック対応が役立つ場面あり。継続自強化SSも優秀(ボールユニットにも効果がある) |
![]() 貫通 |
ギムレット(獣神化改) 魔法陣ブースト/全耐性(飛行/無耐性)。高スピードにより雑魚処理・ボス火力に貢献。SSは雑魚処理に有効(魔導師の蘇生ペアを倒すためにはホーミングを全て当てる必要があるため、ボス3では1ペア処理後のみ有効) |
※スピード型以外のキャラ1体以上 or合計ラック100以上必須 ※地雷回収不可 |
|
![]() 貫通 |
三日月宗近(神化) MS/反魔法陣/対毒。超強貫通ホーミング18+超強扇型拡散弾10。16ターンの毒付与SSで魔導師を処理可能(バトル4、ボス3で特に有効) |
※バトル4でSSを使うなら速必殺推奨 ※SS使用時に魔導師ペアの片方だけをボールで倒さないように注意 |
|
![]() 貫通 |
セレナーデ(獣神化)【運枠】 MSM+反魔法陣。火力の底上げとなるブーストSS。三日月と相性の良い広範囲の毒友情 |
▼魔法陣非対応なので1体まで&ひよこ化注意 | |
![]() 貫通 |
ユグドラシル(獣神化) MSL。強化した超強トライブパルスがトリケラと装甲、SS2段階目の追い打ちが魔導師処理に役立つ |
【トリケラ処理用の強化目安】 Lv120&友撃(特L)&対水(無印) 【魔導師処理用の強化目安】 Lv120&対水(極)&加撃+1600 |
Bランク(使えるキャラ)
キャラ | 推奨理由 |
---|---|
![]() 貫通 |
トート(獣神化) 飛行/水耐性/対反撃+反魔法陣/SS短縮。ツインダンクレーザーEL+中距離毒拡散弾。自強化倍率の高い反撃SS |
※地雷回収不可 | |
![]() 貫通 |
ミュスカ(進化)【運枠】 MSM/水耐性+反魔法陣。衛生弾4。加速壁展開SSでサポート |
![]() 貫通 |
アスト(進化)【運枠】 MSM+魔法陣ブースト。ウェーブ。自強化+加速状態SSが便利 |
![]() 貫通 |
カヤノヒメ(モン玉限定) MSM/反魔法陣。全敵ロックオンレーザーL。弱点露出SSがボス削りのサポートに |
![]() 貫通 |
エキドナ(進化)【運枠】 MS/反魔法陣。超強貫通衝撃波。爆発SSは微妙 |
![]() 反射 |
木スネ夫(進化)【運枠】 MS+対弱点。クロス炸裂弾。4ターンSSで貫通化&魔法陣を回避可能 |
ノクターン降臨の道中ステージ攻略
道中戦の各ステージ攻略 | ||||
---|---|---|---|---|
▼バトル1 | ▼バトル2 | ▼バトル3 | ▼バトル4 | ▼バトル5 |
バトル1
立ち回りの注意点・コツ
レーザーバリア有りの3体、無しの3体がそれぞれの蘇生セットです。画像のようなイメージで、反射制限を直殴りで処理しながら、ボールが魔導師に挟まるような角度で弾いて倒しましょう。
バトル2
立ち回りの注意点・コツ
トリケラ雑魚を4体同時に処理する必要があるステージです。ボールがトリケラ雑魚で減速してしまうと4体目の処理まで届かない可能性があるため、なるべく綺麗に一筆書きできるような角度でユニットに触れましょう。
バトル3
※画像上部タップで切り替わります。


中ボスのHP | 約1億5600万 |
---|
ノクターン(中ボス)の攻撃パターン
ターン | 攻撃の種類 | ダメージ等* |
---|---|---|
下1 | 地雷展開 | – |
左上3 | 氷塊 | 全体約9000 |
右上5 | ホーミング | 全体約15900 |
中央9 (次2) |
リワインドブラスター | 即死攻撃 |
*ダメージは怒り状態・属性相性などで増減
攻略の手順
→トリケラトプスはボールユニットで
→処理でブロックOFF&雑魚召喚
②ボールユニットでサーペントを同時処理
→弱点にきっちり当てよう
③装甲を処理して中ボスを防御力ダウンさせる
→ダウン中に直殴り(+ボールユニット)で中ボスの弱点を攻撃
立ち回りの注意点・コツ
まずは下3体の雑魚を同時に処理しましょう。変化パネルで反射化した状態で、貫通制限(直殴り)→トリケラ(ボールユニット)→もう一体の貫通制限(直殴り)と動くのが正攻法です。
クロスドクロ付き雑魚の処理が終わるとサーペント+装甲が召喚されます。
サーペントは同キャラ伝染攻撃を使用する上に、撃種変化パネルの上にいて邪魔になりますので早めに処理しましょう。相互蘇生を行うのでボールで2体の弱点を攻撃する必要があります。
サーペント処理まで終えたら装甲を処理して中ボスを防御ダウンさせ、ダウン中のボスの弱点を攻撃して削りましょう。パネルを利用して上に反射状態で挟まるのが理想的ですが、狙いづらい場合はボスの即死攻撃までのターン数にもよりますが確実に弱点を攻撃できるルートで弾くことをオススメします。
なお、装甲はボスを防御アップさせるため完全放置はできません。毎ターン処理する必要はありませんが、数字が1となっているものだけは必ず倒すようにしましょう。
バトル4
※画像上部タップで切り替わります。


中ボスのHP | 約1億5600万 |
---|
攻略の手順
→反射制限は直殴り、魔導師はボールを間に入れる
→全処理で装甲が召喚
②ボールユニットで装甲を処理
→複数回当てよう
→中ボスが防御力ダウン
③ダウン状態の中ボスを直殴りで攻撃
立ち回りの注意点・コツ
最初の雑魚処理をどれだけ早く終えられるかでその後の余裕が変わります。配置が良い場合、ルートが見えている場合は反射制限2体を殴りで処理しながら、魔導師の間にボールを挟む動きを取りましょう。
もし配置が悪いなど狙える自信がない場合はボールを魔導師の間に挟むことを優先しましょう。スピードや運に任せることになりますが、反射制限の処理ルートは広いので魔導師処理に比べればシビアさは有りません。
雑魚処理後は前のステージ同様、装甲で中ボスを防御力ダウンさせた後、直殴りでダメージを与えていきましょう。ブロックの間でループヒットを狙うと一気にHPを削りきることができます。
なお、このステージの装甲は前のステージよりも倒しづらくなっています。ボールを複数回当てる、間に挟むといったことを意識して処理しましょう。
バトル5
立ち回りの注意点・コツ
トリケラトプスのみのステージですが鬼門の一つです。トリケラトプスは1体につき2体蘇生のため、3体以上残すと完全にリセットされてしまいます。
2箇所のボールユニットを使って最低でも残り2体まで数を減らし、次のターン以降に残りを倒すといったイメージの立ち回りがオススメです。
ノクターン降臨のボスステージ攻略
ボス戦の各ステージ攻略 | ||
---|---|---|
▼ボス1 | ▼ボス2 | ▼ボス3 |
ボスの攻撃パターン
ターン | 攻撃の種類 | ダメージ等* |
---|---|---|
右上 | 移動&地雷展開 | – |
中央左 | メテオ | 合計約14300 |
左下 | ホーミング | 全体約17500 |
中央右 | リワインドブラスター | 即死攻撃 |
*ダメージは怒り状態・属性相性などで増減
ボス戦1
※画像上部タップで切り替わります。


攻略の手順
→貫通制限は直殴り、トリケラはボールユニット
→全処理で装甲が召喚
②装甲を倒してボスを防御力ダウン
③ダウン状態のボスを直殴り(+ボールユニット)で攻撃
→反射化して下に挟まると大ダメージを与えやすい
立ち回りの注意点・コツ
雑魚4体を同時処理する必要があります。反射状態で貫通制限を処理しつつトリケラをボールユニットで倒す必要がありますが、トリケラが斜めに配置されていますので角度をつけて弾くことをオススメします
雑魚処理後は中ボス戦同様にボールユニットで装甲を倒しつつ、ボスに直殴りメインでダメージを稼ぎましょう。反射状態で壁際に入り込むことができるとダメージを一気に与えることができます。
ボス戦2
※画像上部タップで切り替わります。


攻略の手順
→装甲+サーペントが召喚
②ボールユニットで装甲+サーペントを処理しつつボスを攻撃
→ボスはブロックの間で攻撃すると一気に削れる
立ち回りの注意点・コツ
まずはトリケラトプスを4体同時処理しましょう。縦カン薄めか、やや角度をつけて弾くと同時処理を狙いやすいでしょう。雑魚処理用に自強化系SSを使用しても問題ありません。
全処理後は召喚される装甲+サーペントを処理しながらボスにダメージを稼ぎましょう。ボスは弱点を複数回攻撃して徐々にダメージを与えるのが無難ですが、配置が良い場合はループヒットを狙って一気にHPを削りましょう。
ボス戦3
※画像上部タップで切り替わります。


攻略の手順
→レザバリの有り・無し同士
→魔導師全処理で分身(どくろ付き)の呼び出し
②分身をボールユニットで倒す
→ドクロでボスの防御ダウン
→本体の防御アップを行うため2ターン以内に必ず倒す
③防御ダウン状態のボスを削る
→反射化して分身との間か壁際に間に挟まるのがオススメ
→②③を繰り返してボスを削る
立ち回りの注意点・コツ
基本的な立ち回りはこれまでと変わらず、まずは雑魚処理からです。1つしかないボールユニットを使い、的確に魔導師の間にボールを入れましょう。
上の魔導師ペアは直接ボールユニットを入れることができますが、右のペアは角度をつけて壁に反射させてから入れる必要があります。
魔導師を全て倒すと分身が呼び出されます。分身はボールユニットでのみダメージを与えることができるため、壁際や本体との間にボールユニットを挟み倒しましょう。
分身を処理した際のドクロ効果でボスの防御力がダウンします。分身は毎ターン蘇生されるため、反射状態で分身か壁との間に入ってボス本体を削っていきましょう。
また、分身は中央の数字でボスの防御をアップします。防御アップされてしまうと次のターンが攻撃に使えず、即死までの猶予が削られてしまうため、2ターン以内に毎回倒すようにしましょう。
モンスト攻略関連リンク
モンストの各種リンク
モンスト各種リンク | ||
---|---|---|
![]() |
||
!注目の人気記事! | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3ステ目だけは未だにターン設定ミスってると思ってる
復帰して今日やったけど、クソゲーすぎるな。
皆でワイワイ出来てたころは楽しかったのに、キャラゲーすぎて無理ですわ
ジャスミン持ってる人なら、フレでまほろば使うと、3ステの雑魚処理がめちゃ楽になるよ。
1:ジャスミン
2:貫通MS
3:貫通
4:まほろば(フレ)
1ステを1手又は2手抜け、2ステはジャスミンに当てて1手抜け。
3ステ頭でまほろばから開始すると、よほど右寄りに初期配置されてなければ、手間の雑魚処理に丁度いい位置にまほろばがいる。
コツは1ステ2ステでまほろばにあてないことと、4ステの開始をジャスミンとまほろば以外からにして、ジャスミンに当てつつプニを処理するくらい。
その他で負ける要素は殆どない。
ジャスミン出る前に運極にした人凄いな。。。即死まで短い。。
何回かやってコツ掴んできたけど 削り間に合わないことより地雷取り切れなくて死ぬことの方が多い
他の皆はこの問題どうしてる?
攻略通りにやったのはいいよ、
だけどしまいには、中ボス及びボスの
即死攻撃に間に合わない。
このクエストは難易度が高いのも
程々にしてほしいね!💢
良い手順等ないのかね!💢
練習しろ下手くそ
草
攻略通りに出来てないから即死までに削りきれないんじゃないの?
今日初めて練習する所でやったんですが、まほろば2スルガト、ギムレットで難なく勝てました
たまたまですかね?
なんか急にトラパルでトリケラ倒しきれなくなったんだけど、どういうこと??
ほんとそうですよね
まほろば使えました
ミカサが以外に使える
トートがヤバすぎ
このクソクエマジで嫌い
ジャスミンあっても地雷に怯えなきゃならないし即死早すぎるし
ジャスミンあってようやく対等に戦える
セレナーデよりも要求されること多すぎやろ
ジャスミン持っててもステ3が難しすぎる
あそこだけ轟絶最難関かも
ノクターンてボス戦よりもステ3が一番最難関だよね
ジャスミン持ってるならあそこ以外まず苦戦しないw
凄い分かる。一手でも無駄があると削り間に合わない。