
ミニ四駆超速グランプリ(超速GP)のダイナストームJr.のステータスや特性、スキルについて掲載しています。ダイナストームJr.のおすすめ改造についても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
【ダイナストームJr.】のステータス
パーツ | ボディ |
---|---|
適性 | コースアウト防止 |
入手方法 | 超速ガシャシリーズ9 |
専用進化アイテム 入手場所 |
– |
ランク | ステータス | |
---|---|---|
スピード | G | 2.00 |
パワー | D | 9.00 |
コーナー安定 | E | 18.00 |
スタミナ耐久 | D | 12.00 |
重さ | G | 16.00g |
【ダイナストームJr.】のボディ特性
名前 | ブレーキ効果UP |
---|---|
効果 | スキル:ブレーキ減速を持つパーツの性能がアップする |
【ダイナストームJr.】の所持スキル
所持スキル | エアロDF1 |
---|
行える改造一覧
改造の項目 | メリット/デメリット |
---|---|
軽量化 | 重さ◯ スピード◯ |
エアロダウンフォース増加 (4回まで) |
エアロダウンフォース◯ コーナー安定◯ |
エアロダウンフォース減少 (4回まで) |
スピード◯ エアロダウンフォース× |
冷却能力向上 (4回まで) |
節電◯ スピード◯ |
限界軽量化 (2回まで) |
重さ◯◯◯ スピード◯ スタミナ耐久× |
【ダイナストームJr.】のおすすめ改造
急いで改造する必要はない
改造は、一度行うと取り消すことができないため、行う際は慎重に項目を選ぶ必要があります。
各改造項目は、強化を行うことでさらに効果を上昇させることもできるので、パーツ性能を上げたいときはまずそちらからやって、2つ目以降の改造は実際に使ってみながら行なうのが良いでしょう。
限界軽量などがおすすめ
同じブレーキUP効果を持つ「セイントドラゴンJr.」と比べるとこちらはパワーが高くスタミナが低くなっています。現状の改造の種類ではパワーをより生かせるように、軽量系の改造をするのが無難です。
しかし、そもそもブレーキ効果とパワーが高いことが現状の環境では噛み合っていません。セイントドラゴンの方が良いことも多いので、マルチキットSPを節約したい場合を除いては、こちらである必要はないでしょう。
超速グランプリの関連記事
ミニ四駆超速グランプリ攻略トップページゲームをこれから始める方は参考にどうぞ!
超速グランプリのガチャ演出をまとめてみました。やっぱり虹はアツい!
レースで勝てない時に優先してやるべきことを紹介しています(初心者向け)
序盤のMAP攻略におすすめのセッティングを紹介しています。
超速GPにおけるセッテイングの基礎知識と、各パーツの役割を解説。
どうしてもコースアウトしてしまう場合の対策方法をまとめてみました。
芝コースで大幅減速してしまう時の対策パーツを紹介。
プレミアムランクを上昇させることで受けることができる様々なメリットを紹介。
各ボディ特性の特徴を紹介!おすすめのボディは?
チームメンバーの募集・参加に活用ください!
初期値セイントドラゴンと変わりない上にスキルも同じ。
セイントドラゴンがある程度完成してれば要らない、と思う。