
モンスト天魔の孤城1(天魔1/第1の間)の攻略手順やギミック、適正(適性)キャラのランキングなどを紹介しています。『天魔の孤城1(てんま1)』に勝てずお困りの方はぜひ攻略の参考としてご活用ください。
天魔の孤城の攻略リンク | ||
---|---|---|
![]() 第1の間 |
![]() 第2の間 |
![]() 第3の間 |
▶︎天魔の孤城の攻略まとめはこちら |
天魔の孤城(1)の基本情報・ギミック
クエスト基本情報
クエスト名 | 天魔の孤城“第1の間” |
---|---|
必要突破バトル数 | 無し |
雑魚の属性 | 火 |
ボスの属性 | 火 |
ボスの種族 | 神 |
スピクリ | 27ターン |
出現するギミック・キラー
ギミック | 詳細 |
---|---|
▼要注意ギミック | |
重力バリア | 対策必須級 |
ワープ | 〃 |
張り付き地雷 | 2ターン起爆なので、MS持ち2~3体必須 |
貫通制限 | 反射タイプ有利 |
▼その他の出現ギミック | |
ブロック | – |
属性効果超絶アップ | 水属性以外NG |
ハート無し | – |
HP残量が多いほど 攻撃力アップ |
– |
感染毒 | 1体30000ダメージ |
ドクロマーク | ヒーリングウォール展開 |
クロスドクロマーク | ハート床の起動+配置移動 |
透過 | – |
SSターン遅延 | 貫通制限が使用 |
突破したバトル数に応じてクエスト・報酬解放
天魔の孤城はこれまでのクエストとは進め方が違っており、突破したバトル数に応じてコンテンツ内のクエスト解放や報酬を獲得できるものとなっています。
最後の第10の間に挑むためには全クエストをクリアする必要がありますが、序盤の方であれば各クエストのバトル2~3あたりまで突破できれば先のクエストに挑むことが可能です。
天魔の孤城(1)の攻略・立ち回り
反射AGB+MS+AWPの水属性キャラが活躍
ワープ・GB・張り付き地雷の3ギミックが登場し、クリアを考えるならどれも対策必須級となります。また、貫通制限が登場することに加え、属性効果超絶アップなので反射タイプの水属性キャラが必要となります。
そのため、水属性の反射AGB+MS+AWPキャラで固めて挑戦しましょう。
MSなしキャラは1~2体までなら編成可能
地雷は張り付きタイプで、起爆は2ターン後となります。そのため、MSなしのキャラも1~2体までなら編成できます。フラーラのような火力の低いギミック対応キャラを複数入れるよりは、リスクがあるもののMSなしの高火力キャラを編成しましょう。
高いHPを維持して攻撃しよう
HP残量が多いほど攻撃力アップするステージです。HPが低いとまともにダメージを稼げないので、高いHPを維持して立ち回りましょう。
ドクロ効果でヒーリングウォールやハート床が登場するので、これを利用してHP回復しましょう。
感染毒に注意
ビットンなどが感染毒を使用します。1体あたり3万ダメージも受けてしまうので、他のキャラに毒を移さないように注意しましょう。
有効な守護獣
守護獣 | おすすめ理由 |
---|---|
![]() チョッパー |
・HPを一定まで取り戻した状態で立ち回れる ・感染毒も解除可能 |
![]() パック |
・ピンチの場面で延命が可能 ・感染毒攻撃のタイミングをズラすことが可能 |
![]() キュゥべえ |
・ピンチの場面で延命が可能 ・感染毒攻撃のタイミングをズラすことが可能 ※発動条件の都合上、パックがいる場合はパックを優先 |
遅延によるデメリットが全く無いため、パック(キュゥべえ)が無難に優秀です。
雑魚・ボス共に即死級攻撃までの猶予が短めのため、ピンチの場面かつSSが溜まっていない場合などに惜しまず使いましょう。
また、攻撃対象がランダムの感染毒も厄介なため、HPを取り戻しつつ自由に立ち回れるようになるチョッパーも使い勝手がかなり良いです。
天魔の孤城(1)の適正キャラランキング
※アイコン・キャラ名をタップで個別評価ページへ。
Sランク
キャラ | 推奨理由 |
---|---|
![]() 反射 |
リムル(獣神化) 超AGB/バリア+超AWP/回復/魂奪。バリアが感染毒対策に有効(味方からは感染する)。チェイススフィアが強力。自強化+全体割合追撃SSで高火力を出せる |
※超バランス型開放推奨 ※地雷非対応なので起爆に注意 └バリアが残っていれば1つ分は防げる ※艦隊攻略も可能だがボス戦以降は地雷で被弾する前の突破が必要 |
|
![]() 貫通 |
ワタツミ(獣神化) 超AGB/MSM/対GBL/SSチャージM+超AWP/状態回復。アビリティ+友情で感染毒の解除が可能。キラーの乗る殴り・コピーが優秀。自強化+敵の攻撃力吸収&味方全員のパワーアップSS |
※貫通タイプなので1~2体まで ※リムルやネオなどの強友情キャラとの併用推奨 |
Aランク
キャラ | 推奨理由 |
---|---|
![]() 反射 |
媽祖(獣神化改) 超AGB/超AWP(超MSEL/ドレイン)。火力・耐久力ともに高水準。自強化+追従レーザー砲台設置SSも強力 |
※コネクトスキル:神以外のキャラ2体以上or合計ラック100以上 | |
![]() 反射 |
ハービセル(獣神化) 超AGB/MSM/火耐性/リジェネ+AWP/SSチャージ。マーキングボム+エナジーポッド。パワー&友情ブーストSSがサポートに優秀 |
※超パワー型開放推奨 |
Bランク
キャラ | 推奨理由 |
---|---|
![]() 反射 |
アンデルセン(獣神化) MSL/AGB/AWP。8ターンで使える自走+電気攻撃SSが攻撃や回復に役立つ |
※超バランス型開放推奨 | |
![]() 反射 |
ノブナガX(獣神化改) 超MSL/リジェネM(超AGB/パワーオーラ)。友情が雑魚処理に有効。大号令+触れた全壁にHW展開SSは感染毒が無い状況で使おう |
※コネクトスキル:サムライ以外のキャラ2体以上orバランス型以外のキャラ2体以上 ※ワープ非対応なので1体まで推奨 |
|
▼地雷非対応(1~2体まで) | |
![]() 反射 |
ブリギッド(獣神化) 超AGB/AWP/神王封じM。キラーによる殴り火力が優秀。白爆発メテオSS |
※超バランス型開放推奨 | |
![]() 反射 |
シンドバッド(獣神化改) AWP(超AGB/SS短縮)。防スピアップが攻守のサポートに貢献。号令SSは感染毒が無い状況で使おう |
※コネクトスキル:聖騎士以外のキャラ2体以上or合計ラック100以上 | |
![]() 反射 |
ネオ(獣神化/ハローワールド) バリアが感染毒対策になる。友情で火力に貢献。貫通化オールアンチ+自身加速状態SS |
手持ちが微妙な人向け
キャラ | 推奨理由 |
---|---|
![]() 貫通 |
ブルーローズ&ゴールデンライアン(獣神化) 超MSM/状態回復+壁SS短縮。味方の感染毒を解除できる。自強化+遅延+最初にふれた敵に割合攻撃SSでボス火力に貢献 |
※ワープ・GB非対応なので1体まで ※手番は解毒・地雷回収・壁SS短縮を優先しよう |
|
![]() 反射 |
ロミオ(獣神化改) 超MS/無耐性/ビットン破壊/超SS短縮(超AGB/対GBL)。壁すり抜け+チェインメテオSS |
※コネクトスキル:魔王以外のキャラ3体or光属性キャラ1体以上 ※ワープ非対応なので1体まで |
|
![]() 反射 |
河童(進化) MS。地雷所持状態の割合SSでボスをワンパンできる |
※紋章「不屈の必殺」が必須級 ※ボス1のボス付近に事前に配置が必要 |
|
![]() 反射 |
委員長の魔女(進化) AGB/AWP/MS/神王封じ。キラーが雑魚処理・ボス火力に貢献。自強化+停止後最初にふれた敵に追い討ちSS |
![]() 反射 |
フラーラ(進化) AGB/MS+AWP。インボリュートスフィア。バウンド貫通拡散弾SS |
▼地雷非対応(1~2体まで) | |
![]() 貫通 |
迅悠一(獣神化改) 超AGB/超反風/無耐性(プロテクション/対GB)+状態回復/AWP。味方の感染毒を解除できる。自強化+固有の割合追い討ちSSでボス火力に貢献 |
※コネクトスキル:自身と種族が異なるキャラ2体以上or自身と撃種が異なるキャラ1体以上 ※貫通タイプなので1体まで |
|
![]() 反射 |
祢々切丸 超AGB+AWP/対連撃。チェイン乱打SS(全触れで吹っ飛ばし&HP回復) |
![]() 反射 |
我妻善逸&嘴平伊之助 超AGB/対反撃+AWP。自強化+周囲攻撃+停止後に最初にふれた敵に追撃SS |
※超バランス型開放推奨 |
天魔の孤城(1)のおすすめ編成例
理想的な編成
編成例①【リムル+MS枠2体】 | |||
---|---|---|---|
![]() リムル |
![]() ワタツミ |
![]() リムル |
![]() ワタツミ |
編成例②【リムル艦隊】 | |||
![]() リムル |
![]() リムル |
![]() リムル |
![]() リムル |
編成例③【運枠1+媽祖3】 | |||
![]() ハービセル (運極) |
![]() 媽祖 |
![]() 媽祖 |
![]() 媽祖 |
全ギミック対応キャラの中では突出しているワタツミ・媽祖、地雷非対応ながら火力とバリアの安定感が高いリムルを中心とした編成を組むのが理想的です。
なお、リムル+媽祖編成の場合、媽祖の枠をハービセルやアンデルセンに変えても特に問題なく攻略できたので、完全に同じ編成ではなくてもOKです。
上記の中から組みやすい編成を探して、手持ちに応じて調整して挑みましょう。
自陣無課金編成
編成例 | |||
---|---|---|---|
![]() ハービセル |
![]() ハービセル |
![]() ハービセル |
![]() リムル |
手持ちに優秀なガチャ限定キャラがいない場合、フレンド枠以外はハービセルで固めるのがおすすめです。英雄の書を使用せずともそれぞれ実を2個ずつ付けることができるので、被らないように加撃系の実で強化しましょう。
SSでうまく強化状態を維持しながら立ち回ると、より楽にクリアを狙うことが可能です。
天魔の孤城(1)の道中ステージ攻略
道中戦の各ステージ攻略 | ||
---|---|---|
▼バトル1 | ▼バトル2 | ▼バトル3 |
バトル1
攻略の手順
→HWを展開
②高HPを維持しながら鳥を倒す
立ち回りの注意点・コツ
まずは貫通制限を倒してヒーリングウォールを展開させましょう。ステージ仕様によりHPが高い状況でないとダメージを稼ぐことができません。
鳥の長い攻撃ターンまでにヒーリングウォールで回復しながら攻撃していきましょう。
バトル2
中ボスのHP | 約1億8000万 |
---|
中ボスの攻撃パターン
ターン | 攻撃の種類 | ダメージ等* |
---|---|---|
下1(次3) | 感染毒 | 毒:30000 |
右3 | 気弾 | 合計約32500 |
左5 | 反射レーザー | 1hit約6700 |
中央10 | 即死攻撃 | – |
*ダメージは怒り状態・属性相性などで増減
攻略の手順
→貫通制限でHWを展開
②鳥を処理
③頭上で弱点攻撃してイザナミを倒す
※高HPを保ちながら攻撃
立ち回りの注意点・コツ
前ステージと同じく、貫通制限の倒してからゾンビの処理を行いましょう。ゾンビの処理を怠ると倒した鳥が無駄になってしまうので、最優先で倒す必要があります。
イザナミに対しては頭上の弱点攻撃でダメージを稼ぎます。敵からの被ダメージも高いので、展開したヒーリングウォールでHPを回復しながら立ち回りましょう。
バトル3


攻略の手順
→ハート床の起動+配置変化
②鳥2体の間に薄めて入り込んで処理
→ハート床で回復しながら攻撃
立ち回りの注意点・コツ
ツクヨミは上下2体ずつで蘇生ペアとなっているので、間に挟まって倒していきましょう。
ツクヨミ処理後は横カンの動きで鳥の間でヒット数を稼いで処理していきましょう。感染毒で受けたダメージ分をハート床で回復しながら立ち回りましょう。
天魔の孤城(1)のボスステージ攻略
ボス戦の各ステージ攻略 | ||
---|---|---|
▼ボス1 | ▼ボス2 | ▼ボス3 |
ボスの攻撃パターン
ターン | 攻撃の種類 | ダメージ等* |
---|---|---|
左上 | 張り付き地雷 | – |
左下(次2) | 感染毒 | 毒:30000 |
右上 | 気弾 | 合計約34500 |
右下 | 即死攻撃 | – |
*ダメージは怒り状態・属性相性などで増減
ボス戦1


ボスのHP | 約2億9295万 |
---|
攻略の手順
→貫通制限でHWを展開
②鳥を処理
→攻撃ターンの早い鳥から処理したい
③壁際に入り込んでボスを攻撃
※高HPを保ちながら攻撃
立ち回りの注意点・コツ
基本的な立ち回りはバトル2と同じです。貫通制限とゾンビの処理を最優先に行ってから、鳥処理に移りましょう。
左下の鳥は即死攻撃までのターンが早いので、優先して倒すようにすると安全です。ボス削りに関しては、ヒーリングウォールでHPを回復しつつ壁際に入り込んでダメージを稼ぎましょう。
ボス戦2


ボスのHP | 約1億7955万 |
---|
攻略の手順
→ハート床の起動+配置変化
②鳥との間・シールドとの間を狙って攻撃
※高HPを保ちながら攻撃
立ち回りの注意点・コツ
最初は蘇生ペアごとにツクヨミの間に挟まって処理していきましょう。ツクヨミを処理するとシールドと鳥が召喚されます。
鳥は即死攻撃までの猶予が短いので、ボスとの間に挟まってダメージを稼ぎつつ鳥を処理しましょう。鳥がいなくなってもボスを削り切れていない場合は、頭上のシールドとの間を狙ってダメージを与えましょう。
ボス戦3


ボスのHP | 約4億7250万 |
---|
攻略の手順
→配置変化+敵が召喚
②貫通制限+イザナミの処理を優先
→イザナミは2ターン即死攻撃持ちなので要注意
③ボスの下側に入り込んで攻撃
※高HPを保ちながら攻撃
立ち回りの注意点・コツ
最初はツクヨミを倒してドクロ効果で敵を召喚させましょう。召喚されたイザナミは2ターン後に即死攻撃を使用するので、最優先で倒す必要があります。
イザナミはHPが低いので比較的簡単に倒せますが、念のためにSSを使用するのもありです。ボス削りに関しては、ハート床でHPを回復しながら下側に入り込んでダメージを与えていきましょう。
モンスト攻略関連リンク
天魔の孤城の攻略リンク | ||
---|---|---|
![]() 第1の間 |
![]() 第2の間 |
![]() 第3の間 |
▶︎天魔の孤城の攻略まとめはこちら |
モンストの各種リンク
モンスト各種リンク | ||
---|---|---|
![]() |
||
!注目の人気記事! | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
リムルはまあまあ楽だねだったけどワダツミで完全に壊れた
みんなワタツミは1確定としてリムル3いれてる?それとも2?
リムルとワタツミのおかげでここも作業ゲーになったな
作業ってかヌルゲーかな?
ワタツミ1体だけでも強いですね。
ここリムル艦隊とかエアプの極みだからな
下のコメント見てみ
エアプおるぞw
アルスラーンα来たからリムル2アルスラーン2で行ったら媽祖入れてる時より強かった
早坂
ノブックスが普通に強くて草
色々やったけど艦隊はおすすめはしないな
不本意だがマソみたいな回収役がいた方が安定する
というか艦隊だと何度やってもクリアできん
それ厳選が甘すぎるか、紋章付けてないとかじゃないの?
速殺3体いれば艦隊でも負けようがない
ボス1で1段階目SS1本、ボス2で2段階目SS1本、ラスゲに2段階目SS1本で余裕で削り切れる
下準備しっかりできてれば脳死で斜めに弾いても勝てる
タイムアタックでもやらん限り媽祖1入れたほうが楽
ボス1と2でほぼSS撃たなくても良くなるし地雷巻き込み事故減るしリムルに速必殺も不要でメリットしか無い
リムルに即殺とか無駄でしかないだろw
艦隊組めるが毎回媽祖は1体入れた方が段違いで安定するわ
下準備すりゃ事故ることないのに、わざわざ毒になる可能性ある媽祖入れるとかなんの縛りプレイなのw
巻き込みもなにも1巡目の地雷爆発する頃には全リムルにバリア残ってるし、しっかり厳選してあれば2巡目の地雷が爆発する前に余裕で倒しきれるけど
完全にエアプやん
艦隊はボス戦まではクッソ楽になった
ボス戦からはスピード勝負だね
1〜2手ミスると普通に爆殺される
艦隊でクリア出来る人、尊敬するわ
回収役入れた方が安定するのかな…
リムル3、マソで初クリア!
リムル様々です。
個人的にはリムル3より媽祖とリムル2体ずつの方が安定する
リムル4はわからん
リムル言うほどSか?
媽祖のほうが良くね
荒れそうだから柔らかく言うけど、出来たら艦隊だけど三体つめばよくわかるよ
媽祖は地雷回収の保険で入れてもいいけど本音はいれたくないってくらい差ついちゃったね
いや
入れた方がいいでしょ
散々試したが割とボス1から地雷起爆して事故る
YouTuberの奴らはあれ上手く見せすぎてる
ID:g0NzU3NDQ
入れた方がいいっていうのは1体?2体?
ブリギッドの方がリムルより火力出るよね?
ブリギ、アンデル、シンド、フレマソのシンドをリムルに変えようと思うんだが、ブリギはリムルに替えるほどじゃない気がしてるけど
単純な殴り火力だけならブリギッドの方が出るけど、バリア・友情・SSのトータルで見たらリムルの方が安定してるよ
あと2体以上積んだ方が明らかに強いから、リムル2体持ってるなら両方入れ替えがおすすめ
(地雷怖いから2体くらいが安パイだけどこの辺は個人差あると思う)
殴りそのものはブリギの方が強いものの、防御力に差がありすぎるし、リムルも気になるほど殴りが弱いわけではなくむしろ強い方だから、リムルの方が絶対良いよ
あとリムルは感染毒を防いだ上で自分のアビリティで回復しまくるから、HPを高く保てる瞬間が多くなりやすく、アベレージの火力は何ならリムルの方が勝ってるかと
返信ありがとう。
マソ持たない自分にはブリギの火力が救世主でお気に入りのキャラだったから質問してみた。
あまり変わらないなら続投してもらおうと思ってたけど、解雇してリムル使います。