モンストニライカナイ(ニラカナ)降臨クエスト「悠久の祈りと魂が還る聖海(爆絶)」の攻略手順やギミック、適正(適性)キャラ・運枠のランキングなどを紹介しています。『ニライカナイ(にらいかない)』のクエスト攻略や周回の参考にしてください。
ニライカナイ降臨の基本情報・ギミック
クエスト基本情報
クエスト名 | 悠久の祈りと魂が還る聖海 |
---|---|
難易度 | 爆絶 |
雑魚の属性 | 水 |
ボスの属性 | 水 |
ボスの種族 | ドラゴン |
ドロップ | ニライカナイ |
スピクリ | 34ターン |
経験値 | 3700 |
出現するギミック・キラー
ギミック | 詳細 |
---|---|
重力バリア | 対策できると有利 |
ワープ | 対策できると有利 |
内部弱点 | 貫通タイプ有利 |
ハートなし | ヒーリングウォールで回復 |
HP4攻撃 | ボスが使用 |
ドクロマーク | HW展開 |
ヒーリングウォール | – |
直殴り倍率アップ | 直接攻撃の威力が約2倍 |
ブロック | 対策できると便利 |
バリア | – |
レーザーバリア | – |
アビリティロック | – |
蘇生 | – |
シールド | – |
加速床 | – |
ニライカナイ降臨の攻略・立ち回り
ギミック対策に固執する必要はない
重力バリアとワープが登場しますが、どちらも対策が必須というわけではありません。対策できることで動きやすくはなりますが、ギミック対策にこだわり戦力が落ちてしまうくらいでしたら、どちらかの対策ができている高火力キャラを編成した方がスムーズな攻略を行えます。
貫通キャラが無難
敵のほとんどが内部弱点を持っており、弱点を攻撃することでダメージを稼ぐことができます。そのため弱点を殴ることのできる貫通タイプで固めるのが無難です。
キラーや友情次第では反射タイプ/他属性も活躍
ロビンフッドやガブリエル(進化ベース)などの内部弱点に効果抜群な友情や、ヘラクレスなどのキラー等級の高いキャラは他属性や反射タイプでも活躍できます。手持ちでキャラがいる場合は試してみてもいいでしょう。
弱点を意識して攻撃しよう
敵の内部弱点を持っている代わりにHPが高く設定されています。そのため、敵を殴る際にはしっかりと弱点を攻撃して火力を出すようにしましょう。
ドクロ雑魚を倒すタイミングが重要
ドクロ雑魚を倒すと唯一の回復手段となるHWを展開します。HWは4ターン持続ですが、素早く倒してしまうとボスが行うHP4攻撃後に回復手段がない状況ができてしまいます。
ボスのHP4攻撃が来るまでに削りきれる場合は問題ありませんが、長期戦になりがちな方は敢えてドクロ雑魚の処理を遅らせましょう。
勝てない場合はSPアイテムを!
ニライカナイ専用のお助けアイテムを使用すると、各ステージで全ての敵の攻撃が1ターン遅延します。アクアドラゴンの処理などが間に合わず負けてしまう方は活用してみましょう!
ニライカナイ降臨の適正キャラランキング
※アイコン・キャラ名をタップで個別評価ページへ。
Sランク(最適キャラ)
最適キャラ | ||
---|---|---|
ヤクモ |
エルリック兄弟 |
浦女1年生 |
ネオ |
西王母 |
ソロモンなど |
Aランク(適正キャラ)
適正キャラ | |||
---|---|---|---|
カノン |
レムα |
石川五右衛門 |
雪舟 |
ザドキエル |
ゾロ |
高杉晋作 |
神農α |
▼反射タイプ | |||
ヨグソトース |
ロビンフッド |
ヘラクレス |
天叢雲 |
▼木属性以外の適正キャラ(被ダメには注意) | |||
バビロン |
ヒメジ |
神農 |
オニャンコポン |
その他、木属性の貫通タイプの高火力キャラ全般が適正 (AGB・AWP・反ブロックなどがなお良し) |
ニライカナイ降臨の適正運枠ランキング
適正運枠キャラ
キャラ | 推奨理由 |
---|---|
テンペストーソ(神化) AGB/対重力/状態回復+AWP。放電+超絶バラージショットガン。自強化+チェイン防御ダウンブラストSS |
|
ワルプルギスの夜(進化) AGB/対ファースト/ドレイン/パワーモード。全敵貫通ロックオン衝撃波3。自強化+停止後に固有の追撃SS |
|
西園寺羽京(進化) AGB/状態回復+SS短縮。貫通弱点ロックオン衝撃波が雑魚処理に優秀。マーキング&ふれた敵に貫通弾を放つSS |
使える運枠キャラ
使える運枠 | |||
---|---|---|---|
カウシーディヤ |
猗窩座 |
バーボン |
コンプレックス |
アスランザラ |
ガロン |
鏑木楓 |
三雲&雨取 |
その他、木属性の貫通タイプのキャラ全般が編成可能 (AGB・AWP・反ブロックなどがなお良し) |
ニライカナイ降臨の道中ステージ攻略
道中戦の各ステージ攻略 | ||||
---|---|---|---|---|
▼バトル1 | ▼バトル2 | ▼バトル3 | ▼バトル4 | ▼バトル5 |
バトル1
攻略の手順
→即死攻撃までが短い敵から倒そう
立ち回りの注意点・コツ
弱点に有効な強友情を編成している場合は、友情の誘発を優先することでスムーズに突破することができます。
下と右のアクアドラゴンの即死攻撃までターンが短いため優先して倒しましょう。ヤディアが上の数字で重力バリアを付与するためこちらも素早く倒せると安全です。
バトル2
※画像上部タップで切り替わります。
攻略の手順
②シャークマンは中央に移動後同時に倒そう
→相互蘇生をするためHP調節をして倒そう
→上の数字までに処理できない時は1度倒し攻撃をリセット
立ち回りの注意点・コツ
まずは画面上部にいるアクアドラゴンとヤディアの処理から行います。アクアドラゴンの即死攻撃までが短いため、友情を利用しつつ弱点を殴って倒しましょう。
画面下にいるシャークマンは3ターン後(以降&蘇生後は毎ターン)に移動を行います。シャークマンは相互蘇生を行なっているため1ターンで同時に倒すか、HP調節をし2ターンにかけて倒すようにしましょう。
またシャークマンの上の数字は高火力の白爆発です。処理に手間取ってしまった場合は攻撃が来る前に一度倒し、攻撃ターンをリセットしましょう。
バトル3
攻略の手順
→ドクロでHWの展開
②アクアドラゴンは右の数字までに処理
③バハムートの弱点を攻撃して削る
→高火力の編成ならバハムート特攻も可能
立ち回りの注意点・コツ
ドクロ雑魚を倒すことでHWが展開されます。素早く展開しておくことでHP管理を行いながら立ち回りやすくなります。
上の左右にいるアクアドラゴンの即死攻撃までが短いため、こちらも素早く倒しましょう。その後はバハムートの弱点を攻撃しダメージを稼ぐことで突破することができます。
なお、ガチャの最適/適正キャラを複数編成している場合は雑魚を無視し、バハムート特攻をすることも可能です。時間を短縮でき素早い周回に繋がるため試してみてもいいでしょう。
バトル4
攻略の手順
→HW展開と無駄な減速を無くすため
②加速床を利用して中ボスを削る
→同時にHP回復も行うことが可能
→バリアと槍の処理も行おう
立ち回りの注意点・コツ
加速床を利用することで中ボスにダメージを稼ぎやすいのですが、ドクロ雑魚での減速が激しいです。そのためHWを展開する意味も含め素早くドクロ雑魚を処理しましょう。
ドクロ雑魚処理後は加速床を利用してボスを削るとHWでの回復も行えるため安全です。中ボスの槍(装甲)は残しておくと3ターン後に縦レーザー攻撃を行ってきます。中ボス自身が行う水平レーザーとまとめて受けてしまうと高い被ダメとなるため素早く壊しましょう。
バトル5
攻略の手順
→ドクロでHW展開
②HP共有の中ボスを削る
→反射タイプは中ボスとドクロ雑魚の間に挟まれる
立ち回りの注意点・コツ
基本的な立ち回りはこれまでと変わらずドクロ雑魚の処理から行います。
ここでは中ボスが2体登場しますが、HP共有となっているためどちらを削っても問題ありません(右下が本物)。偽物は左下の攻撃で移動を行い、最初は本体と重なる位置に来ます。重なっている状態は友情で削りやすいため、友情の誘発を優先してダメージを稼ぎましょう。
ニライカナイ降臨のボスステージ攻略
ボス戦の各ステージ攻略 | ||
---|---|---|
▼ボス1 | ▼ボス2 | ▼ボス3 |
ボスの攻撃パターン
※画像上部タップで切り替わります。
ターン | 攻撃の種類 | ダメージ等* |
---|---|---|
右上3 | ホーミング | 全体約20000 |
下5 | 固定ワンウェイレーザー (5時の方向) |
1体約12000 |
中央7 | HP4攻撃 | – |
上12 | 電撃 | 即死級 |
*ダメージは怒り状態・属性相性などで増減
ターン | 攻撃の種類 | ダメージ等* |
---|---|---|
右上3 | ホーミング | 全体約20000 |
下5 | 固定ワンウェイレーザー (5時の方向) |
1体約12000 |
中央7 | 扇型拡散弾 | 距離で変動 (高火力注意) |
上12 | 電撃 | 即死級 |
*ダメージは怒り状態・属性相性などで増減
ボス戦1
ボスのHP | 約800万 |
---|
攻略の手順
②ドクロ雑魚は1体は4ターン目以降に倒そう
→3ターン以内に倒すとHP4攻撃後の回復手段が無くなる
③ボスのバリアと槍を壊す
④ボスを削る
→編成の火力次第では常にボス特攻も可能
立ち回りの注意点・コツ
王道の立ち回りはアクアドラゴンの処理→ドクロ雑魚を1体は4ターン後に倒す→ボスのHP4攻撃前に倒すor攻撃後は回復をしながら削る形です。ドクロ雑魚を管理しながら立ち回る必要があるため動きが制限されてしまう場面が出てくるでしょう。
しかし、現環境の強力なキャラを編成している場合は友情を拾いつつアクアドラゴンとボスの弱点を攻撃することで、厄介なHP4攻撃を食らう前に抜けることが難しくありません。
手持ち+フレンドで高火力キャラがいる場合は、ドクロ雑魚も気にせずに倒してしまいボス削りを全力で行いましょう。
複数運枠を編成している場合や手持ちで優秀なガチャキャラを持っていない場合は、先述した手順で安全に立ち回ることで突破することができます。
ボス戦2
※画像上部タップで切り替わります。
ボスのHP | 約630万 |
---|
攻略の手順
→アクアドラゴンの即死までが短いため注意
②シャークマンは白爆発だけ防げば問題なし
→白爆発の前に倒してリセットすればOK
③ボスは拡散弾に気をつけて削る
→高火力編成ならシャークマンは無視してボス特攻
立ち回りの注意点・コツ
ここではHPを展開するドクロ雑魚が登場しないため回復手段がありません。そのため被ダメを抑えるためにも雑魚を素早く倒し、ボス削りもスムーズに行う必要があります。
画面上部のアクアドラゴンの即死級攻撃までが短いため最優先で倒しましょう。アクアドラゴン・ヤディアの処理を終えたらボス削りに移ります。
シャークマンはバトル2と同様に移動と相互蘇生を繰り返し行います。シャークマンの処理にターンを使ってしまうとボス削りに間に合わなくなるため、白爆発攻撃だけを受けないように立ち回れば十分です。
ボス削りの際には可変ブロックの右側がオン状態の時に、左壁とブロックの間を貫通タイプで往復できると大ダメージを与えられます。
ボス戦3
※画像上部タップで切り替わります。
ボスのHP | 約1080万 |
---|
攻略の手順
②ドクロ雑魚は1体は4ターン目以降に倒そう
→3ターン以内に倒すとHP4攻撃後の回復手段が無くなる
③ボスのバリアと槍を破壊後、ブロックを利用して削る
→HP4攻撃後場合は回復を優先
立ち回りの注意点・コツ
基本的な立ち回りはボス1と変わらず、雑魚処理を優先して行いボスのHP4攻撃に備えてドクロ雑魚を調節しましょう。メテオSSのキャラが溜まっている場合は雑魚だけでなくボスとバリア・槍を含めることができると後が楽になります。
雑魚処理を終えた後のボス削りは、貫通タイプでブロックを利用することでダメージを稼ぎやすいです。運良くブロック上にキャラがいる場合は、2つのブロック間でループヒットすることで1ゲージ丸々削ることもできます。
また自強化系のSSが溜まっていてボスの弱点縦ライン上にキャラがいる場合は、無理に横移動でのブロック往復を狙わず、縦でも弱点攻撃で十分なダメージを稼ぐことができます。
モンスト攻略関連リンク
モンストの各種リンク
モンスト各種リンク | ||
---|---|---|
モンスト攻略のトップページはコチラ | ||
!注目の人気記事! | ||
リセマラ当たり | 最強キャラ | 獣神化予想 |
降臨最強 | 運極オススメ | 書庫オススメ |
覇者の塔 | 禁忌の獄 | 神獣の聖域 |
ニライカナイ2/17にも降臨してます。なので先月は2回降臨してます。ライターさん修正お願いします。
乙姫に当たれば何とかなるクエスト
ガチャ限使えそうなのヘングレしかねぇからヤル気しねぇ
クリアするだけなら問題ないぞ
安定周回はできないけど
キング、浦公英、クラピカから一体入れるとしたらどれが一番いいですか?
他の爆絶に比べると簡単。
初運極にオススメだね。
キング強かった。
ssで1000万ぐらいはでてた。