ミニ四駆_セイバー600二郎丸スペシャル

ミニ四駆超速グランプリ(超速GP)のセイバー600二郎丸スペシャルのステータスや特性、スキルについて掲載しています。セイバー600二郎丸スペシャルのおすすめ改造についても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

【セイバー600二郎丸スペシャル】のステータス

パーツ ボディ
適性 ストレート
入手方法 超速ガシャ11
専用進化アイテム
入手場所
ランク ステータス
スピード G 2.0
パワー G 2.0
コーナー安定 E 18.0
スタミナ耐久 C 20.0
重さ G 16.0g

【セイバー600二郎丸スペシャル】のボディ特性

名前 オフロード特攻UP
効果 スキル「オフロード」の効果をアップ
(※スキル「オフロード」を持つタイヤなどをセッティングしていないと効果を発揮しません。)

【セイバー600二郎丸スペシャル】の所持スキル

所持スキル エアロDF1(50)

行える改造一覧

改造の項目 メリット/デメリット
軽量化 重さ◯
スピード◯
エアロダウンフォース増加
(4回まで)
エアロダウンフォース◯
コーナー安定◯
エアロダウンフォース減少
(4回まで)
スピード◯
エアロダウンフォース×
冷却能力向上
(4回まで)
節電◯
スピード◯
限界軽量化
(2回まで)
重さ◯◯◯
スピード◯
スタミナ耐久×

【セイバー600二郎丸スペシャル】のおすすめ改造

急いで改造する必要はない

改造は、一度行うと取り消すことができないため、行う際は慎重に項目を選ぶ必要があります。

各改造項目は、強化を行うことでさらに効果を上昇させることもできるので、パーツ性能を上げたいときはまずそちらからやって、2つ目以降の改造は実際に使ってみながら行なうのが良いでしょう。

マンタレイと使い分けるなら節電+DF減少

同じボディ特性を持つマンタレイはスタミナが0で限界軽量化を取るのが理想的な改造になっています。

使い分けるのであればこのボディは「スタミナのあるオフロード特攻ボディ」として使いたいので、限界軽量化は避けましょう。

そもそもマンタレイを持っていない場合は限界軽量化元って最速を目指すのも十分ありです。他のパーツとの兼ね合いで改造内容を決めましょう。

短距離ならDF減少/中・長距離なら節電を優先

現状の環境では節電スキルが非常に強力なので、超速GPであればコースが短くても5周することから節電を優先した方が良くなります。

マップの短距離コースで使う場合にDF減少を優先しましょう。

超速グランプリの関連記事

ミニ四駆超速グランプリ攻略トップページ
AppMediaゲーム攻略求人バナー
無料ブラウザゲーム厳選ランキング【PR】