ミニ四駆_プロトセイバーエボリューション

ミニ四駆超速グランプリ(超速GP)のプロトセイバーエボリューション(プロトセイバーEVO)のステータスや特性、スキルについて掲載しています。プロトセイバーエボリューションのおすすめ改造についても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

プロトセイバーEVOは引くべき?

【プロトセイバーエボリューション】のステータス

パーツ ボディ
適性 登り坂
入手方法 神速フェス5
専用進化アイテム
入手場所
ランク ステータス
スピード E 7.0
パワー E 7.0
コーナー安定 E 18.0
スタミナ耐久 D 12.0
重さ G 16.0g

【プロトセイバーエボリューション】のボディ特性

名前 パワーUP+
効果 マシンの加速力が大きくアップする

【プロトセイバーエボリューション】の所持スキル

所持スキル エアロDF1(30)

行える改造一覧

改造の項目 メリット/デメリット
軽量化 重さ◯
スピード◯
エアロダウンフォース増加
(4回まで)
エアロダウンフォース◯
コーナー安定◯
エアロダウンフォース減少
(4回まで)
スピード◯
エアロダウンフォース×
冷却能力向上
(4回まで)
節電◯
スピード◯
限界軽量化
(2回まで)
重さ◯◯◯
スピード◯
スタミナ耐久×

【プロトセイバーエボリューション】のおすすめ改造

急いで改造する必要はない

改造は、一度行うと取り消すことができないため、行う際は慎重に項目を選ぶ必要があります。

各改造項目は、強化を行うことでさらに効果を上昇させることもできるので、パーツ性能を上げたいときはまずそちらからやって、2つ目以降の改造は実際に使ってみながら行なうのが良いでしょう。

DFの低さを活かしたい

プロトセイバーは他のボディよりもDFが低くなっています。これによってスピードを出しやすくなっているのがこのボディの一つの強みなので、改造を行う場合はこれを意識して行うのが良いでしょう。

DF系は避けるのが無難?

ボディの個性を潰すDF上げを避けるべきなのはもちろんですが、DF下げも、元のDFが低いこのパーツに行うと効果が過剰になりかねません。

もしDF下げを考えるのであれば、先に適当なパワーUPボディに試してみて制御できそうか確認してみましょう。

残りは軽量系がお勧め

節電が欲しいコースでは節電UPボディの方が良いことがさほどなので、DF減少を任意の数取った後は、軽量系で埋めるのがお勧めです。

プロトセイバーEVOはスタミナもある程度あるボディなので、限界軽量化のデメリットは受けてしまいますが、そこまで気にせず取ってしまっても良いでしょう。

超速グランプリの関連記事

ミニ四駆超速グランプリ攻略トップページ
AppMediaゲーム攻略求人バナー
無料ブラウザゲーム厳選ランキング【PR】