
餓狼伝説CotWのシステム、「ブレーキング」について掲載しています。ブレーキングの仕様やブレーキングの使い方をまとめていますので、餓狼COTWの攻略にお役立てください。
ブレーキングの使い方
必殺技や潜在超必殺技を途中で止めることができるシステム
対応する必殺技のコマンド入力後、決められたタイミングで or
+
ボタンをブレーキングが成立するまで押しっぱなしすることでブレーキングが可能。
キャラクターのコマンド表を見た際「」←のアイコンが記載されている必殺技はブレーキングが可能となっている。
掲載している動画では、ロックが+
or
で出せるハードエッジをブレーキングした後、
+
で出せるライジングタックル(強)をブレーキングさせている。
アーケードスタイルのみ限定で使用可能
※上記コマンド表は公式HPのロックのページより引用
ブレーキングはアーケードスタイルのみ使用可能となっているため、コンボや必殺技、超必殺技が1ボタンで出せるスマートスタイルでは使うことができなくなっている。
キャラによってはコンボや固めの連携のメインパーツとしてブレーキングを多用するため、ブレーキングが使えないことによる影響はかなり大きい。
ブレーキングの細かい仕様
潜在超必殺技はヒット時のみブレーキング可
全キャラクターではないが、一部キャラクターは潜在超必殺技のうちの1つがブレーキング対応技になっている。
ぶっ放しや通常技単発確認などから潜在超必殺技を絡める場合はブレーキング対応技で行うとコンボが伸ばせる。
ただし、ヒット時のみブレーキングが可能でガードされるとブレーキングができない点に注意。
潜在超必殺技はパワーゲージを2ゲージ消費するため使い所は考えておこう。
対空昇竜をする時に使えると◎
昇竜(上に判定が強く対空に使いやすい必殺技のこと)対空をを持っているキャラクターは強版がブレーキング可能技となっている。
そのため相手の飛び攻撃を対空する時は強版で昇竜対空を狙うのがおすすめ。
弱版は全身無敵があり発生が早いが、相手が空中ジャストディフェンスを狙っていた場合対応することができない。
ジャストディフェンスされる可能性をケアしつつ、ヒットしていたらブレーキングからそのままコンボができるため、昇竜コマンドを持っているキャラクターは強版で対空を狙ってみよう。
昇竜ブレーキングはガードで−2F
昇竜ブレーキングは現時点でほとんどのキャラクターが共通で強版もREV版もガードさせて-2Fとなっている。
クリロナは共通で-3Fとなっており、カインは強版は-2だがREV版はガードさせて+3Fという独自の性能を持つ。
-2Fのため相手のターンになるが展開が早く、ブレーキングのモーションが分かりにくいためあえて再度固め直しに行っても良い。
非常に強い行動のためキャラ対策をする際はブレーキングのモーションを覚えておくと良いだろう。
餓狼伝説CotW 攻略関連記事
攻略サイト TOP

初心者ガイド/序盤必見
格ゲー用語集
スマートスタイル
REVブロウ
REVアクセル
REVガード
REVゲージ解説
オーバーヒート状態
ジャストディフェンス
ハイパーディフェンス
ガードキャンセル
フェイント
ブレーキング
S.P.G.解説
避け攻撃
受け身
小ジャン・ダッシュジャンプ