
まおりゅう(転スラアプリ)のPvPコンテンツ「英傑杯」の仕様や報酬、プレイする際の注意点などについてまとめています。防衛編成でおすすめのキャラなども紹介しておりますので是非参考にしてください。
英傑杯の最新情報
シーズン13開催中
舞台効果 (一般/ランク) |
初期スキルポイント30 加護魔創魂奥義ゲージ増加量50%UP |
---|---|
《発動条件》相手より先に加護スキル2回発動 《効果内容》味方前衛の会心耐性100%UP(永続) |
|
初期手札 | 加護2奥義2技能2 ▶︎変換スキル一覧 |
ランキング 戦 |
12/4(月)11:00〜12/11(月)10:59 |
11月13日より英傑杯シーズン13が開催中です。
ランキング戦に参加するには前回開催時の期間終了前日までに「ダイヤモンド」に到達する必要があります。
詳しくは▼下部で紹介しております。
シーズン13の編成例
《S13〜》ランク戦入賞報酬に「英傑杯勲章」が追加
シーズン13より「英傑杯勲章」が追加されました。ランキング戦で300位以内に入賞した回数に応じて勲章を獲得できます。
《S4〜》ランク戦報酬に「記憶/契約石の因子」が追加
シーズン4のランキング戦より星5キャラをLv100以上に覚醒する際に必要な素材「星5記憶/契約石の因子」が報酬に追加されました。
5000位以内に入ると「 星5記憶石の因子」を1個、3000位以内に入ると「
星5契約石の因子」を1個獲得できます。
順位を上げても獲得できる数はそれぞれ1個までなので、毎月欠かさずに回収したい方は3000位以内を目指しましょう。
英傑杯について
英傑杯はプレイヤー同士の編成が戦うバトルコンテンツです。大枠で言えばPvPコンテンツですが、対戦する相手はAIが操作するため、完全なる対人ではありません。
スタミナ回復は9時間
英傑杯に挑戦する際のスタミナ(挑戦権)は9時間で1回復します。最大で5までしか自然回復しないため、1日以上は溜め込まないように心掛けましょう。
専用アイテムや魔晶石でも回復可能
専用アイテム「英傑杯参加チケット」を消費することでスタミナを1回復することができます。こちらのアイテムは英傑杯のミッション報酬などで獲得可能です。
そのほかにも、魔晶石15個でスタミナを5回復することができます。ランキング戦開始後の追い込み時などに活用しましょう。
属性毎に防衛編成を設定できる
英傑戦では各属性毎に防衛編成を組むことができます。対戦相手の選択画面に表示される編成で、各week終了時のスコアと現在ランクに応じて報酬を獲得できます。
防衛スコアは防衛に失敗する毎にカウントが1減るため、自信のある編成を各属性で組んでおくことをおすすめします。
英傑杯のランク
ランク | |
---|---|
![]() |
レジェンド |
![]() ![]() ![]() |
ヒーローⅠ〜Ⅲ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ダイヤモンドⅠ〜Ⅴ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
プラチナⅠ〜Ⅴ |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ゴールドⅠ〜Ⅳ |
![]() ![]() ![]() |
シルバーⅠ〜Ⅲ |
![]() ![]() ![]() |
ブロンズⅠ〜Ⅲ |
応援団は絆経験値を稼ぐことができる
シルバーランクに到達することが解放される機能です。ランクに応じて設定できるキャラ数が増え、最大で5キャラ設定することができます。
設定したキャラは英傑戦のバトル終了毎に絆経験値+100を得ることができるため、絆Lvを上げたいキャラを設定しておくことをおすすめします。
ランキング戦の仕様と注意点
限られた対戦回数で競うポイントバトル
ランキング戦は限られた回数で稼いだ合計スコアによって競います。挑戦できる回数は最大で『40回』となっております。
挑戦できる属性は挑戦回数で固定されている
一般戦ではロックされていない属性であれば好きな属性の対戦相手を選択することができましたが、ランキング戦では挑戦回数によって対戦属性が固定されています。
対戦相手の編成は表示されているため、ベストだと思う編成で挑みましょう。
バトルの結果に応じて獲得スコアが決定
ランキング戦では武勇祭や捕食バトルのようスコアが設定されており、バトルの結果に応じてスコアを獲得できます。
クリアスコア
勝利することで獲得できるスコアです。初期値は1万となっており、勝利数に応じて次戦のクリアスコアがアップします。
被ダメージスコア
勝利するまでに受けたダメージによるマイナススコアです。素早く勝利する、敵のスキルを阻害する、防御スキルを使うなどの手段でスコアを伸ばせます。
超過ダメージスコア
敵の最大HPをはみ出して与えたダメージで得られるスコアで、超過ダメージ30万で上限に到達します。上限を狙う場合は、全体極奥義を最後の3体に与えたり、最大限バフを盛った状態で追加ターンを活かして各敵に平均5万の超過ダメージを与えるなどの工夫が必要です。
ターンスコア
勝利するまでに経過したターン数に応じて変化するスコアで、ターン数が少ないほどアップします。こちらも勝利数に応じてアップするため、連勝しつつ速攻で倒す方が最終的なスコアに大きく影響してくるでしょう。
味方残HPスコア
勝利時の味方5体の残りHPの合計に応じて変化するスコアです。HP10万で200(HP500で1)しか獲得できませんが、僅かな数値でも40戦もすればそれなりの数値となるため、支援枠や加護キャラにもしっかりと装備をつけてHPを少しでもあげましょう。
ランキング上位者にはトロフィーを贈呈
ランキング上位者にはその栄誉を称え、闘技場ロビー内にて全ユーザーが確認できるトロフィーが表示されます。
また、上位100以内の方には「特別なトロフィーの設計図」や前衛キャラがオーラを纏うようになる特別なアイテム「強者の証」、「英傑杯記念コイン」などが贈呈されます。魔晶石はありません。
英傑杯(一般戦)をプレイする際の注意点
- 英傑杯の注意点まとめ
- 基本は各属性3回まで挑戦可能
(昇格や一定回数消費などでリセット) - 敵の強さは属性別の勝利状況が影響
- 対戦時の編成は普段使用している編成枠を使用
- 発動する特性は「英傑特性」のみ
- 防衛編成は装備が入れ替わっている
- 防衛編成の前衛は該当属性しか編成できない
対戦選択は各属性3回まで
基本的には好きな属性の対戦相手と戦うことができますが、属性毎に戦闘可能回数が設定されており、3回バトルすると選択できなくなります。
得意な属性で相手を見極め、可能な限り勝利してポイントを貯めていきましょう。
ロックは順次解除される
全ての属性の対戦相手と3回ずつバトルすることで戦闘可能回数がリセットされると明記されていますが、ある程度消化すれば全て消化しなくても解除されるようです。
昇格でリセットされる
ポイントが貯まり、昇格することができれば戦闘可能回数がリセットされます。序盤のランクではこちらの場合でのリセットが多いでしょう。
勝利すればするほど対戦相手が強くなる
対戦相手のEP(戦闘力)はランクに応じてではなく、属性毎の勝利状況に応じて属性別に上昇していきます。
得意な属性の編成での勝利が多い場合、特定の属性の対戦相手のEPが跳ね上がるので覚えておきましょう。
ランクが上がるにつれて確認できる情報が減る
ランクが上がると対戦相手選択画面で確認できる敵編成の情報が限られていきます。
プラチナ帯に入ると『後衛枠のキャラ』、ダイヤモンド帯に入ると『後衛・前衛枠のキャラ』が見えなくなります。編成している属性やレベルは確認することができるので、部隊EPなどから推測して勝てるかどうか考察してみましょう。
使用する編成は普段使用する部隊編成を使う
英傑杯で使用する挑戦時の編成は普段使用している部隊編成枠から選択することになります。
ループルーペとは異なり、どこかしらの部隊編成を崩して英傑杯用に組み直さなければいけないため、普段使用している部隊編成を崩さないように注意しましょう。
発動する特性は英傑特性のみ
英傑杯では専用特性「英傑特性」を発動することができます。
しかし、代わりに通常の特性は発動しなくなっているため、その他のコンテンツでは大いに活躍していた「加護ゲージアップ」や「スキルポイントアップ」などは発動しません。
英傑特性を持つキャラは限られているため、英傑特性キャラが増えるまでは支援枠はEP重視の編成にすると良いでしょう。
英傑特性を持つキャラ一覧
防衛編成は装備が入れ替わっている
英傑杯の初期防衛編成はAIが自動で組んだ編成が採用されています。
防衛編成はループルーペの編成のように別枠として扱われているため、普段使用しているキャラとは別の装備が付いている可能性が非常に高いです。
防衛編成のキャラを組み終わったら使用しているキャラに付いている装備が正しいかどうか必ずチェックしましょう。
防衛編成の前衛戦闘キャラは該当属性のみ
各属性の防衛編成の前衛戦闘キャラには各属性のキャラしか設定できません。
火属性用の防衛編成では前衛戦闘キャラ3枠は必ず火属性でなければいけないため、極端にキャラ持ちが少ない属性は星4〜3キャラを編成しなければいけません。
後衛2枠は自信のある他属性キャラがおすすめ
前衛3体の属性に対して有利な属性で挑んでくる場合がほとんどであるため、後衛にも前衛キャラと同じ属性のキャラを編成すると挑戦する側が一方的に有利属性で戦いやすくなってしまいます。
火属性編成であれば後衛は火属性以外のキャラを編成するなどしましょう。完凸で装備もしっかり上げきっているキャラを編成しておくだけでも十分活躍してくれます。
防衛編成おすすめキャラ
こちらでは挑戦時だけでなく、防衛編成に組むことで活躍が期待できるキャラの一例を紹介しています。あくまで防衛編成を組む際の1つの例として参考にしていただければ幸いです。
ただ、操作するのはあくまでAIなため、思い通りの活躍をしてくれない可能性がある点は覚えておきましょう。
掲載されていないキャラでおすすめのキャラがいましたら、是非コメント欄にてご意見をお待ちしております。
奥義変換の加護キャラ
「トワ」と「加護ハクロウ」のスキル効果の一つ「加護3技能3→奥義変換」で、6コンボを決めつつ奥義ゲージを一気に貯めることができます。
奥義攻撃を連発されるのは非常に痛手となるため、防衛編成においても十分優秀な加護キャラと言えます。
奥義活性状態・魅了持ち
奥義活性状態や魅了状態は奥義ゲージ溜めを大きくアシストしてくれる優れた状態変化です。
奥義活性状態は加護Vラミリス、魅了状態付与はVシオンとVシンシヤ、配布スフィアが所持しています。
仮面の勇者
再行動スキルによって2ターン連続で行動することができます。火力の高い編成でこのスキルを使用するほど強力なため、他属性でも入れておきたいキャラです。
スキルポイントが貯まりやすい編成であれば100%会心率バフ+敵全体会心耐性デバフで一気に畳み掛けることもできるため、優れたキャラです。
仮面の勇者の性能・評価はこちら
猛毒コンビ(アダルマン・クレイマン)
![]() |
![]() |
アダルマンのみが付与できる「猛毒」は付与されたキャラの攻撃力×25%分のダメージを与えることができる状態異常です。
更にアダルマンとクレイマンは毒ダメージを30%上昇させるスキルを所持しているため、うまく機能すれば毒ダメージだけで通常攻撃以上のダメージが期待できます。
アダルマンの評価・性能はこちらクレイマンの評価・性能はこちら
高倍率の反撃率バフ持ちキャラ
高倍率の反撃率バフを持つキャラを採用することで敵ターンでもしっかりとダメージを稼ぐことができます。
英傑杯では1体のHPは高くても2万程度なので、攻撃の手数が1手でも多くなるのはかなり有利と言えます。
加護キャラでは「ベニマル」と「エレメンタルコロッサス」、戦闘キャラでは「闇魔法ディアブロ」が所持しています。
反撃率バフを持つキャラ一覧
回復キャラ
クエストに登場するNPCと比べてHPが低いため、回復スキルの恩恵はかなり高いと言えます。
1〜2発分のダメージを回復できるのは十分脅威と言えるため、1体入れておくと強力です。
耐久面強化スキル
防御力アップやガード率アップ、攻撃力デバフなど火力を軽減できるバフ・デバフスキルも有効です。
ただし、編成する際は防御面ばかり気にしてしまうと攻撃面がへなちょこで耐久している意味が無くなってしまう恐れがあるため、編成のバランスに注意しましょう。
英傑杯の報酬一覧
初回昇格報酬
初めて昇格した際に獲得できます。こちらはシーズンが切り替わっても再獲得することはできません。
初回昇格特典一覧 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() ブロンズⅢ |
初期ランクなので無し | |||
![]() ブロンズⅡ |
![]() ×30 |
![]() ×1 |
![]() ×10 |
– |
![]() ブロンズⅠ |
![]() ×30 |
![]() ×1 |
![]() ×10 |
– |
![]() シルバーⅢ |
![]() ×50 |
![]() ×1 |
![]() ×10 |
![]() ×1 |
![]() シルバーⅡ |
![]() ×30 |
![]() ×1 |
![]() ×10 |
– |
![]() シルバーⅠ |
![]() ×30 |
![]() ×1 |
![]() ×10 |
– |
![]() ゴールドⅣ |
![]() ×50 |
![]() ×1 |
![]() ×10 |
![]() ×5 |
![]() ゴールドⅢ |
![]() ×30 |
![]() ×1 |
![]() ×10 |
– |
![]() ゴールドⅡ |
![]() ×30 |
![]() ×1 |
![]() ×10 |
– |
![]() ゴールドⅠ |
![]() ×30 |
![]() ×1 |
![]() ×10 |
– |
![]() プラチナⅤ |
![]() ×50 |
![]() ×1 |
![]() ×10 |
![]() ×5 |
![]() プラチナⅣ |
![]() ×30 |
![]() ×1 |
![]() ×10 |
– |
![]() プラチナⅢ |
![]() ×30 |
![]() ×1 |
![]() ×10 |
– |
![]() プラチナⅡ |
![]() ×30 |
![]() ×1 |
![]() ×10 |
– |
![]() プラチナⅠ |
![]() ×30 |
![]() ×1 |
![]() ×10 |
– |
![]() ダイヤモンドⅤ |
![]() ×50 |
![]() ×1 |
![]() ×1 |
![]() ×10 |
![]() ダイヤモンドⅣ |
![]() ×30 |
![]() ×1 |
![]() ×1 |
– |
![]() ダイヤモンドⅢ |
![]() ×30 |
![]() ×1 |
![]() ×1 |
– |
![]() ダイヤモンドⅡ |
![]() ×30 |
![]() ×1 |
![]() ×1 |
– |
![]() ダイヤモンドⅠ |
![]() ×30 |
![]() ×1 |
![]() ×1 |
ギャラリー 「???」 |
![]() ヒーローⅢ |
![]() ×50 |
![]() ×1 |
![]() ×1 |
![]() ×10 |
![]() ヒーローⅡ |
![]() ×30 |
![]() ×1 |
![]() ×1 |
– |
![]() ヒーローⅠ |
![]() ×30 |
![]() ×1 |
![]() ×1 |
– |
![]() レジェンド |
![]() ×50 |
![]() ×1 |
![]() ×1 |
![]() ×10 |
シーズン報酬
シーズンが終了するタイミングで到達しているランクに応じた報酬を獲得できます。
シーズン報酬一覧 | |||
---|---|---|---|
![]() ブロンズⅢ |
![]() ×5 |
![]() ×1 |
– |
![]() ブロンズⅡ |
![]() ×10 |
![]() ×1 |
– |
![]() ブロンズⅠ |
![]() ×15 |
![]() ×1 |
– |
![]() シルバーⅢ |
![]() ×25 |
![]() ×2 |
– |
![]() シルバーⅡ |
![]() ×30 |
![]() ×2 |
– |
![]() シルバーⅠ |
![]() ×35 |
![]() ×3 |
– |
![]() ゴールドⅣ |
![]() ×45 |
![]() ×3 |
– |
![]() ゴールドⅢ |
![]() ×50 |
![]() ×3 |
– |
![]() ゴールドⅡ |
![]() ×55 |
![]() ×3 |
– |
![]() ゴールドⅠ |
![]() ×60 |
![]() ×5 |
– |
![]() プラチナⅤ |
![]() ×70 |
![]() ×5 |
– |
![]() プラチナⅣ |
![]() ×80 |
![]() ×5 |
– |
![]() プラチナⅢ |
![]() ×90 |
![]() ×5 |
– |
![]() プラチナⅡ |
![]() ×100 |
![]() ×5 |
– |
![]() プラチナⅠ |
![]() ×110 |
![]() ×7 |
– |
![]() ダイヤモンドⅤ |
![]() ×130 |
![]() ×3 |
![]() ×1 |
![]() ダイヤモンドⅣ |
![]() ×145 |
![]() ×3 |
![]() ×1 |
![]() ダイヤモンドⅢ |
![]() ×160 |
![]() ×3 |
![]() ×1 |
![]() ダイヤモンドⅡ |
![]() ×175 |
![]() ×3 |
![]() ×1 |
![]() ダイヤモンドⅠ |
![]() ×200 |
![]() ×3 |
![]() ×1 |
![]() ヒーローⅢ |
![]() ×230 |
![]() ×3 |
![]() ×2 |
![]() ヒーローⅡ |
![]() ×250 |
![]() ×3 |
![]() ×2 |
![]() ヒーローⅠ |
![]() ×270 |
![]() ×3 |
![]() ×2 |
![]() レジェンド |
![]() ×300 |
![]() ×3 |
![]() ×2 |
週間報酬(ランク)
こちらの報酬はweek切り替わりのタイミングで到達したランクに応じて獲得できます。
シーズン報酬一覧 | |
---|---|
![]() ブロンズⅢ |
![]() ×60 |
![]() ブロンズⅡ |
![]() ×70 |
![]() ブロンズⅠ |
![]() ×80 |
![]() シルバーⅢ |
![]() ×110 |
![]() シルバーⅡ |
![]() ×130 |
![]() シルバーⅠ |
![]() ×150 |
![]() ゴールドⅣ |
![]() ×170 |
![]() ゴールドⅢ |
![]() ×180 |
![]() ゴールドⅡ |
![]() ×190 |
![]() ゴールドⅠ |
![]() ×200 |
![]() プラチナⅤ |
![]() ×220 |
![]() プラチナⅣ |
![]() ×230 |
![]() プラチナⅢ |
![]() ×240 |
![]() プラチナⅡ |
![]() ×250 |
![]() プラチナⅠ |
![]() ×260 |
![]() ダイヤモンドⅤ |
![]() ×280 |
![]() ダイヤモンドⅣ |
![]() ×290 |
![]() ダイヤモンドⅢ |
![]() ×300 |
![]() ダイヤモンドⅡ |
![]() ×310 |
![]() ダイヤモンドⅠ |
![]() ×320 |
![]() ヒーローⅢ |
![]() ×350 |
![]() ヒーローⅡ |
![]() ×365 |
![]() ヒーローⅠ |
![]() ×380 |
![]() レジェンド |
![]() ×400 |
週間報酬(防衛)
こちらの報酬はweek切り替わりのタイミングで到達したランクと防衛ポイントに応じて獲得できます。
ランク | 99~98 | 97~95 | 94~90 | 89~80 | 79~60 | 59~40 | 39~20 | 19~0 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ブロンズ |
![]() ×5 |
![]() ×4 |
![]() ×3 |
![]() ×2 |
![]() ×1 |
|||
![]() シルバー |
![]() ×10 |
![]() ×9 |
![]() ×8 |
![]() ×7 |
![]() ×6 |
|||
![]() ゴールド |
![]() ×20 |
![]() ×18 |
![]() ×16 |
![]() ×14 |
![]() ×12 |
|||
![]() プラチナ |
![]() ×50 |
![]() ×40 |
![]() ×35 |
![]() ×30 |
![]() ×28 |
![]() ×26 |
![]() ×24 |
![]() ×22 |
![]() ダイヤモンド |
![]() ×70 |
![]() ×60 |
![]() ×55 |
![]() ×50 |
![]() ×45 |
![]() ×40 |
![]() ×35 |
![]() ×30 |
![]() ヒーロー |
![]() ×90 |
![]() ×80 |
![]() ×75 |
![]() ×70 |
![]() ×65 |
![]() ×60 |
![]() ×55 |
![]() ×50 |
![]() レジェンド |
![]() ×120 |
![]() ×110 |
![]() ×100 |
![]() ×90 |
![]() ×85 |
![]() ×80 |
![]() ×75 |
![]() ×70 |
※左右にスライドできます。
まおりゅう攻略関連記事

イベント・キャンペーン情報

ガチャ(スカウト)最新情報

S12の初手、染られない
サボったらガチでランクめっっちゃ下がった
記載されていたランキング戦の「生存者スコア」を「被ダメージスコア」または「超過ダメージスコア」に書き換えようとしています。
スコア条件の表記を更新しました。
ランキング戦の40戦とかニート目線のイベそろそろやめてくれないかな。20戦ぐらいでいいだろ。40戦目とかEP53万コラボキャラモリモリ相手にストレスしか溜まらないわ
システム的にちょっと残念だな
ダイヤモンドまでやり込んでみたけど、結局手数の多いほうの勝ち
もちろん、キャラ構成も重要な要素になるけど、
結局は、毎ターンの手札の運次第、
EP400000vs300000でも負ける事があるので
超絶ストレスがたまる要素になる
それ君の手持ちがアレすぎるか戦い方が下手なだけかと。
何を言ってるのか意味が分からんな、
手数で負ければどうやっても負ける
逆に相手がEP上位者でも手数に恵まれればそれこそ余裕で勝てる
決め手になるスキルポイントや奥義ゲージ、加護ゲージ次第
いくら強力なキャラクターを並べても、戦略練っても
ランダム抽出される手札で簡単に負ける
下手すぎて草
初回昇格報酬ですが、「お知らせ」の「英傑杯 シーズン0開催」を確認しますと、全てのシーズンを通して一回限りで獲得出来ますと書いてあります
情報ありがとうございます。
注釈部分を完全に見逃しておりました。
こちら修正させていただきます。
対戦の属性4つロックされると流石にキツい
負け覚悟で回数稼ぐしかないんかな
スタミナ回復9時間じゃないですかね?
ご指摘ありがとうございます。
再度確認したところ確かに9時間が正しい回復時間でした。
大変失礼いたしました。