
まおりゅう(てんすらまおりゅう)の光の征討戦「魔絶の聖騎士」(ヒナタ戦)について紹介している記事です。中級、上級や超級、超絶級の攻略方法やギミックなどを掲載していますので、まおりゅうの征討戦を攻略する際にご活用ください。
征討戦攻略まとめ | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() 水の征討戦 |
![]() 風の征討戦 |
![]() 地の征討戦 |
![]() 光の征討戦 |
![]() 闇の征討戦 |
![]() 空の征討戦 |
- |
「魔絶の聖騎士」攻略と敵編成
「魔絶の聖騎士」の敵編成
wave1 | ![]() |
---|
ステータスとスキル・ドロップ一覧
「魔絶の聖騎士」の攻略ポイント
クエストの基本的なギミックと攻略方法
簡単な攻略ポイントとギミック解説 |
---|
・2T目までにできるだけダメージを与えよう └防御バフのない時が一番HPを削りやすい |
・有利を取れる闇属性を多く編成しよう └防御バフが付与された状態でもダメージを通しやすい |
・防御バフが切れたタイミングに畳み掛けよう └6T目に倍率の高い防御バフが切れるのでそこを狙おう |
・技能魔創魂は初手に使おう └デバフの効果が長いので変換するのがおすすめ |
・超絶級は気絶耐性持ち |
防御バフの切れ目を狙おう
ヒナタは序盤から防御バフを多様するため、ダメージが与え辛いです。永続のバフもありますが、5Tで剥がれる防御バフの切れ目を狙うことで効率よくダメージを与えることができます。
技能魔創魂は変換しよう
敵は初手で技能魔創魂へのデバフを付与してくるため、技能魔創魂ではゲージ回収やダメージを与えるのが難しいです。持続も長いのでできるだけ技能魔創魂を使わない立ち回りをしましょう。
有利を取れる闇属性を編成しよう
敵は、防御バフを多様するため等倍属性だと大ダメージを与えることが難しいです。そのため、闇属性のキャラを多めに編成し、効率よくダメージを与えられるようにしておくのがおすすめです。
1,2T目にできるだけダメージを出す
ヒナタの強烈な防御バフは2,3T目に付与されるので、1,2T目にできるだけ敵のHPを削るのがおすすめです。そのため、初手リタマラでなるべくコンボ数を増やす立ち回りが有効です。
アリスの気絶リタマラもアリ
ヒナタは、2T目に強力な防御バフを使用するので、アリスのスキルで気絶を付与することで敵のスキル使用を防ぐことができます。
付与確率が最大30%と低いので、2T目で気絶が成功するまで再挑戦し、成功した後に攻略をはじめましょう。ただし、超絶級では気絶耐性を持っているため気絶抜きで攻略をする必要があります。
「魔絶の聖騎士」の攻略おすすめキャラ
攻略おすすめ加護キャラ
キャラ | おすすめ理由 |
---|---|
![]() |
・星5闇属性加護 ・有利を取れる闇属性へのバフを所持 ・デバフを受ける技能魔創魂を変換できる |
![]() |
・星5闇属性加護 ・有利を取れる闇属性へのバフを所持 ・デバフを受ける技能魔創魂を変換できる ・奥義ゲージアップで奥義回転率が上がる |
![]() |
・星5風属性加護 ・有利を取れる闇属性へのバフを所持 ・奥義発動魂への永続バフスキルが強力 |
![]() |
・星4闇属性加護 ・星5加護がいない時の代用枠 |
攻略おすすめ戦闘キャラ
キャラ | おすすめ理由 |
---|---|
![]() |
・有利を取れる闇属性 ・スキルで闇属性耐性ダウンが可能 ・単体奥義なのでダメージを出しやすい |
![]() |
・有利を取れる闇属性 ・奥義魔創魂を増やす変換が優秀 ・単体奥義なのでダメージを出しやすい |
![]() |
・有利を取れる闇属性 ・会心バフ&防御デバフが優秀 └他のアタッカーの火力補助もできる ・単体奥義なのでダメージを出しやすい |
![]() |
・奥義発動魂バフが超強力 └闇属性アタッカーの火力補助が可能 ・バフが必要なタイミングで前衛に出そう |
![]() |
・気絶リタマラ用に |
まおりゅう攻略関連記事

竜之三番勝負〜RYUZIN~開催中

イベント・キャンペーン情報

ガチャ(スカウト)最新情報

人気記事
新着記事
これ無凸で超級周回できるん?
加護シオン無凸、闇ミリム、ディアブロ2凸にベレッタ無凸でも2ターンに気絶入れればノーデスでクリアできました。