
ユミアのアトリエの「攻略チャート一覧」です。ストーリーの攻略手順をまとめていますので、ユミアのアトリエの攻略にお役立てください。
リグナス地方の攻略簡易チャート
「マナ領域への対処」まで
- チュートリアルを進める
- アトリエで調査の準備を行う・ハウジングと調合が解放
- 会話中の選択でシナリオが分岐・「打って出るべきだと思う」→態勢の立て直し
・「態勢を立て直すべきだと思う」→拠点周辺の魔物掃討 - ドゥクルス大灯台に向かう
- ドゥクルス大灯台を解放する
「待ち構える敵」まで
- 開拓任務を進めて開拓率10%を達成する・キャンプが解放
- 開拓クエスト「精霊と共に暮らす村」を進める
- アルボール植物園と帝国第八研究所を解放する
- マルゴー中央観測施設を調査する・ルトガーが加入
・特性合成が解放 - アルバーの集落で大樹に至る道を探す
- ボス「ヴェスペル」を倒す
- ラテレの大樹を解放する
- シバーシュ地方に向かう
シバーシュ地方の攻略簡易チャート
「レイニャを追って」まで
- プレケス大聖堂を解放する・ニーナが加入
- ウェルクスの村の人々を助ける
- ヘイルメイア学院を解放する・プロセラ(バイク)が解放
- レイニャを探す・レイニャが加入
・環境マナが解放
・ハニーボトルが解放
「鉄塔へ」まで
- リリーボレアの情報を集める
- 天文台を調査する
- シバーシュ地方の上層を目指す
- ボス「リリーボレア」を倒す
- アウルーマ地方に向かう
アウルーマ地方の攻略簡易チャート
「商業区調査」まで
- ジニ族の集落を調査する
- ラムスラディク駅を解放する
- マナ錬成炉を調査する
- 商業区を調査する
「金属樹頂上調査」まで
- 各地で仲間と話す
- 研究所跡地を調査する
- 金属樹を目指す
- ボス「コルレオニス」を倒す
- ペルグリカ・トルムを解放する
- ラクーナ地方に向かう
ラクーナ地方の攻略簡易チャート
「制御塔の調査完了」まで
- 首都カルムナに向かう
- マナ制御塔・西部を調査する
- マナ制御塔・東部を調査する
- マナ制御塔・北部を調査する
「ラクーナ城」まで
- 帝国第一研究所を探索する
- ボス「ヴェスペル」を倒す
- ラクーナ城を探索する
- ボス「バシリウス」を倒す
- エンディング
ストーリーの効率的な進め方
移動時は常に採取しながら進む
目的地への移動中は常に採取しながら進むことを意識付けておこう。道中でアイテムを拾っておくことで、再度採取しに行く手間が省けて大幅な時短に繋がる。
特に新しい地方に進出する時は、新しい素材を入手できることが多いので、一層意識して採取するように心がけよう。
レシピ開放(素材集め)の効率的な方法ファストトラベルの解放を優先
マップには小さな古びた塔と呼ばれるファストトラベルポイントが各地に点在している。近くを通った時にこまめに解放しておけば移動が格段に楽になる。
ユミアのアトリエのフィールドは起伏が激しく、距離が近くても目的地に辿り着けないことが多いため、複数のファストトラベルを解放して多方面にアクセスしやすくしておくと良い。
ファストトラベルのやり方スキルツリーの解放優先度を把握する
スキルツリーでは、採取・調合・戦闘の各方面を効率よく進められるスキルを取得できる。
スキルツリーはストーリー中にリセットできないため、解放するスキルの優先度を把握しておくことが重要だ。
スキルツリー優先度は以下の記事で詳しく解説しているので、ストーリーを進める前にチェックしておこう。
スキルツリーのおすすめ優先度勝てないと感じたら調合で装備を強化
道中の敵に勝てないと感じた場合は、武器や防具・アイテムなどを調合して、より効果や品質が高い装備に更新しよう。
「ルフト」や「レヘルン」といった属性攻撃ができるアイテムをより強いものに更新すれば、弱点を突いて敵をあっさり倒せてしまう場面も多い。
レシピ想起台でレシピレベルを上げることでより強力な装備を作成できるようになるので、残響片を消費したレシピ強化も重要だ。
ユミアのアトリエ 攻略関連記事
攻略サイト TOP

ストーリー攻略チャート
1. 「マナ領域への対処」まで |
2. 「待ち構える敵」まで |
3. 「レイニャを追って」まで |
4. 「鉄塔へ」まで |
5. 「商業区調査」まで |
6. 「金属樹頂上調査」まで |
7. 「制御塔の調査完了」まで |
8. 「ラクーナ城」まで |