ユミアのアトリエ_チャート_マナ領域の対処まで_アイキャッチ

ユミアのアトリエの「マナ領域への対処」までの攻略チャートです。ストーリーの攻略手順ややるべきことをまとめていますので、ユミアのアトリエの攻略にお役立てください。

攻略のおおまかな流れ

ユミアのアトリエ_「マナ領域への対処」まで_バナー

  1. チュートリアルを進める
  2. アトリエで調査の準備を行う
    ・ハウジングと調合が解放
  3. 会話中の選択でシナリオが分岐
    ・「打って出るべきだと思う」→態勢の立て直し
    ・「態勢を立て直すべきだと思う」→拠点周辺の魔物掃討
  4. ドゥクルス大灯台に向かう
  5. ドゥクルス大灯台を解放する

序章の攻略チャート

序章

シナリオ

戦闘チュートリアル

序章ではいくつかの戦闘チュートリアルが発生する。チュートリアルの内容はメニューの図鑑からおさらいが可能だ。

バトルシステムについて詳しく知りたい場合は下記の記事で確認しておこう。

関連リンク

チュートリアルを見ながら工業地帯を進む

ユミアのアトリエのストーリーでは、次に向かう目的地が「!」で示されている。ミニマップや画面上部の方角を確認しつつ、チュートリアルを進めよう。

高所は連続ジャンプで登る

ジャンプ中にもう一度ジャンプ入力で、さらに高くジャンプが可能。

はしごは射撃で降ろす

ハシゴは射撃で降ろすことが可能。

銃の使い方と弾丸の種類

ダクトは中央部分を射撃する

ダクトは中央を射撃すると停止する。

扉の仕掛けは扉越しに装置を射撃する

扉の仕掛けは、扉越しに赤い装置を射撃すると突破できる。

最奥でイベントを見て序章終了

態勢の立て直しまでの攻略チャート

調査の準備

シナリオ

アトリエに向かう

アトリエに向かう時は、リグナス調査拠点南の川を渡り、ジップラインの近くにあるハシゴを登ることで簡単に辿りつける。

道中で素材を採取しながら進むと、後のストーリー攻略や調合が楽になるので、探索しながら進むと良いだろう。

作業台でコンテナを作成する

アトリエ内にある作業台を使ってコンテナを作成しよう。必要素材の石材と木材はアトリエ周辺で簡単に採取可能だ。

コンテナを配置する

ショートカットから「ハウジング」を選び、作成したコンテナを配置しよう。このタイミングでアトリエを自由にハウジングできるようになる。

略式調合で通常弾を作成する

略式調合で鉄材3つを消費して通常弾を作成しよう。以後フィールド上でいつでも略式調合が可能となる。

このタイミングで「ジップライングローブ」を調合しておけば、ジップラインが使えるようになって移動が捗るのでおすすめ。

略式調合のやり方|通常調合との違い
鉄材は水晶を射撃して入手

鉄材がない場合はアトリエ周辺にある水晶を射撃して入手。

錬金術とは

シナリオ

祭壇でルフトを調合する

チュートリアルの指示にしたがって祭壇で「ルフト」を調合しよう。必要素材の砂材とウィンドミーレは、アトリエ付近の石や白い花から採取できる。

序盤必見!調合で押さえるべきコツまとめ

魔物の生息地に向かう

戦闘チュートリアル

リグナス調査拠点に向かう

マップからファストトラベルを使えば瞬時に移動が可能。

ファストトラベルのやり方

会話中の選択でシナリオが分岐する

シナリオ分岐

会話中の選択肢によって次の行動が分岐する。今後のストーリーに大きな変化はないが、選択しなかった側のシナリオは見ることができないので注意。

なお本チャートは「態勢の立て直し」の内容を記載

選択肢シナリオ
「打って出るべきだと思う」態勢の立て直し
「態勢を立て直すべきだと思う」拠点周辺の魔物掃討
取り返しのつかないこと

態勢の立て直し

シナリオ

薬の素材を集める

選択肢「ここは打って出るべきだと思う」を選択すると、ユミアの提案とは逆の「樹林の治療薬」を作る流れとなる。

樹林の治療薬に必要な「セイタカトーン」と「山麓の岩清水」は、リグナス調査拠点の川付近で採取可能。

樹林の治療薬を調合する

アトリエに戻って集めた素材で樹林の治療薬を調合する。治療薬はこの後のストーリーで渡すことになるので、最低限の品質で調合しよう。

リグナス調査拠点で治療薬を納品する

エアハルトについていく

マナ領域への対処までの攻略チャート

マナ領域への対処1

シナリオ

マナ間欠泉に向かう

カロルの館付近にある「マナ間欠泉」に向う。マナ間欠泉を調べるとレシピ想起で使用する「残響片」を入手できる。

マナ間欠泉は各地に点在しているので、見つけたら忘れずに調べよう。

マナ間欠泉の場所まとめ|残響片集め

グラキエストンを採取

レシピ想起台を作る

レヘルンのレシピを習得

レシピ想起台を使って「レヘルン」のレシピを習得しよう。以後、レシピ想起台を使って自由にレシピ想起や強化が可能となる。

レシピの想起や強化には「残響片」が必要になるので、「マナ間欠泉」や「マナ間欠晶」で集めよう。

レシピ想起のやり方と強化方法

レヘルンを調合する

樹林の治療薬を調合する

※これまでに樹林の治療薬を調合していればスキップ可

ドゥクス大灯台に向かう

ドゥクス大灯台に向かう道は「高濃度マナ領域」となっており、エナジーが徐々に減少してしまう。エナジーが切れると走れなくなったり、能力が低下するデメリットがある。

領域内のアルスタリアの花に触れることでエナジーを回復できるので、エナジー残量を管理しつつ進もう。エナジーが切れそうになったら一度アトリエに戻るの一つの手だ。

エナジーの使い道と回復方法

スクラップパーツを採取

略式調合でリペアツール・機械を作成

灯台の扉を修理する

マナ領域への対処2

シナリオ

灯台の頂上に向かう

頂上まで特に難しいギミックはないため、階段を使って上に登っていこう。エナジーの減少が早いので、道中にあるアルスタリアの花を活用しながら進むと良いだろう。

外周に見落としやすい宝箱あり

灯台内部から1回目の外周に出たタイミングで見落としやすい宝箱がある。外周に出て右側に進むと、段差の上に宝箱があるので忘れずに回収しておこう。

ドゥクルス大灯台を解放する

頂上にある台座を調べてランドマークを解放しよう。解放にはエナジーが20%必要になるので、足りない場合は近くのアルスタリアの花で回復しておこう。

ランドマークを解放すると、その場所にファストトラベルが可能になるほか、高濃度マナ領域が晴れてエナジー減少がなくなる。

ユミアのアトリエ 攻略関連記事

攻略サイト TOP

back_to_top_yumiaユミアのアトリエ 攻略TOP

ストーリー攻略チャート

1. 「マナ領域への対処」まで
2. 「待ち構える敵」まで
3. 「レイニャを追って」まで
4. 「鉄塔へ」まで
5. 「商業区調査」まで
6. 「金属樹頂上調査」まで
7. 「制御塔の調査完了」まで
8. 「ラクーナ城」まで
攻略チャート一覧

攻略情報まとめ

序盤必見のお役立ち情報

おすすめ・優先度のお役立ち記事

AppMediaゲーム攻略求人バナー
無料ブラウザゲーム厳選ランキング【PR】