
モンストアルゴリズムランドのステージ17の攻略情報を紹介しています。オブジェクト(ギミック・敵)の配置例や立ち回り・打ち方などを解説しているため、アルゴリズムランド17攻略の参考にしてください。
アルゴリズムランドの攻略リンク | ||
---|---|---|
![]() ステージ16 |
![]() ステージ17 |
![]() ステージ18 |
▶︎アルゴリズムランドの攻略まとめはこちら |
アルゴリズムランド(17)の基本情報
ステージ情報とクリア報酬
ターンリミット | クリア報酬 |
---|---|
4ターン | ![]() |
ミッション内容
アルゴリズムランド(17)のミッション内容 | |
---|---|
★1 | ステージクリア |
★2 | 4ショット以内でクリア |
★3 | 2ショット以内でクリア |
使用するデッキ
キャラ | 性能 |
---|---|
![]() 貫通 |
光源氏(進化) アビ:AGB 友情:超爆発 |
![]() 貫通 |
モーツァルト(神化) アビ:MS+AWP 友情:ワンウェイレーザーEL(下方向)+拡散弾L2 |
![]() 貫通 |
ゴースト(神化) アビ:AGB 友情:超爆発+拡散弾L2 |
![]() 貫通 |
ヘラ(進化) アビ:AGB+対神 友情:毒拡散16 |
使用オブジェクト
アルゴリズムランド(17)のステージ攻略・配置例
味方の初期配置はランダムで決まります。下記のオブジェクト配置例は考え方の参考程度にしてください。
オブジェクトの配置例
ゴーレムの横にキャノンベースを設置する
1手目:反射制限3体を処理
2手目:キャノンベースでゴーレムを処理
星3クリアの手順は上記の通りです。1手目で反射制限を全て処理し、2手目でゴーレムをキャノンベースで攻撃しましょう。
キャノンベースはゴーレムの横に2個ずつ設置すればOKです。
ビットンを狙う位置には設置しない
キャノンベースの仕様上近くの敵を狙うので、キャノンベースがステージ中央側に寄って設置するとビットンを狙います。
しっかり壁際から2個並べて設置しましょう。
2手目が中央ラインにいる配置が楽
2手目のモーツァルトが中央ラインにいる配置の場合は、そのライン上にキャノンベースを設置して縦カンすればクリアできます。
中央ラインにいなくても角度をつけて交互に攻撃できるようにすれば突破できますが、苦戦する場合はリタマラした方が早いかもしれません。
アルゴリズムランドの共通ルール
オブジェクトを全て配置する必要あり
アルゴリズムランドでは味方キャラを動かす前に、指定されたオブジェクト(敵やギミック)を全て自分でステージ上に設置する必要があります。
オブジェクトを全て配置した後に味方を動かしてボスを倒すor敵を全滅させる流れになるので、味方と敵の配置を見て、どのようにギミック・敵を配置すればターンリミット中にクリアできるかを考えましょう。
オブジェクトの配置は青いエリア限定
オブジェクトを設置できるのは指定されている青いエリア限定です。どこにでも好きに配置できる訳ではありません。
予め決められたデッキでプレイ
使用するデッキは、“歴戦の跡地”のように予め決められています。中には非常に古いキャラも混ざっているため、性能がわからない時はデッキ編成からキャラをタップして性能を確認しましょう。
味方の初期位置はランダム
アルゴリズムランド最大の注意点となるのは、味方の初期配置がランダムに決まる仕様です。そのため、他人のクリア画像がオブジェクトの置き方やキャラの動かし方の参考になるとは限りません。
どういった考え方で攻略するのが良いかを知ることはできても、最終的なオブジェクトの置き方は自分で考える必要があります。
また、配置が悪い場合は潔く再挑戦を選択してやり直すというのも一つの手です。
敵の攻撃を事前に確認可能
ステージに出現する敵の攻撃ターン部分をタップすることで、その攻撃の内容を事前に把握することができます。蘇生を行う敵などを知っておくことで、より効率的な立ち回りを作ることができるでしょう。
★3ミッションのクリアが目標
ターンリミット以内にボスを倒すor敵を全滅させれば該当ステージをクリアしたことになりますが、報酬の全獲得などにはミッションで指定されているショット数以内で敵を全滅させる必要があります。
先へ進むために累計獲得スター数が求められることもあるので、ターンリミットではなくミッションクリアを目標にして進めましょう。
モンストの各種リンク
モンスト各種リンク | ||
---|---|---|
![]() |
||
!注目の人気記事! | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |