
妖怪ウォッチ1スマホにおけるムゲン地獄のボス妖怪「第八三途丸」の攻略情報や弱点を掲載しています。第八三途丸の倒し方やおすすめ妖怪、倒せない(勝てない)時の対処方法などを記載していますので、ボス攻略にお役立てください。
ムゲン地獄ボス攻略 | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第八三途丸の基本情報と弱点
第八三途丸のステータス
HP | 4,500 |
---|---|
弱点属性 | 雷 |
経験値とドロップ
経験値 | 5,900 |
---|---|
お金 | 33,000 |
ドロップ | 星雲のおまもり、オレンジコイン |
第八三途丸の行動パターン
行動 | 簡易説明 |
---|---|
通常攻撃 | 単体攻撃 |
一本釣り | 仲間呼び |
ヨサコイ冥土節 (必殺) |
全体攻撃 ※2体の仲間が存在する時のみ使用 |
お供ナマズの行動パターン
行動 | 簡易説明 |
---|---|
通常攻撃 | 単体攻撃 ※紅蓮ナマズのお凛(赤)が使用 |
水デッポウ | 水属性単体ようじゅつ ※黄泉ナマズの権三(青)が使用 |
ギョギョヒール | 第八三途丸を回復 ※冥土ナマズの佐吉(緑)が使用 |
第八三途丸の攻略情報
お供を優先的に倒す
▲3種の中からランダムで1体が呼ばれる▲
第八三途丸は高頻度でお供のナマズを呼ぶ「一本釣り」を使用します。お供が2体いる状態になると全体攻撃の必殺技を使用するようになるため、お供をこまめに倒して未然に防ぎましょう。
お供を倒すと再び呼ばれてしまいはしますが、第八三途丸の行動で注意するのは必殺技くらいなのでお供優先で立ち回ればさほど苦労しません。
弱点を攻める
弱点は雷属性となっているため、第1階層で活躍した雷のようじゅつを使用できるオロチなどが再び輝きます。お供優先の立ち回りならば攻撃は激しくないので、アタッカー3体やアタッカー2体+回復役で攻めましょう。
攻略におすすめの妖怪
イサマシ族がおすすめ
陣で攻撃力が上がり、通常攻撃で高火力の出せるイサマシ族を複数編成するとスムーズにナマズを処理できます。アイテムに余裕があるならば前衛全員をイサマシ族にするのもアリです。
雷ようじゅつ持ち
弱点は雷となるため、雷属性のようじゅつを持った妖怪も優秀です。中でもムゲン地獄の第1、2階層に出現するでんじんは雷強化のスキルと2体並べるとようりょくの上がるフシギの陣が発生するので、苦労するならばここで仲間にしておくといいでしょう。
主な適正妖怪
名前 | 簡易説明 |
---|---|
ブシニャン (イサマシ) |
【入手方法】 レジェンド妖怪解放・すばやさの高いアタッカー ・必殺技の全体攻撃で首を同時攻撃 ・比較的入手条件が緩い |
なまはげ (イサマシ) |
【入手方法】 信号機イベント・火力に優れたアタッカー ・必殺技の全体攻撃で首を同時攻撃 ・イサマシの陣を発動させると強力 |
まさむね (イサマシ) |
【入手方法】 合成進化・高火力の単体必殺技持ち ・クリティカルが出やすい ・上記のイサマシ族と並べると強力 |
オロチ (ニョロロン) |
【入手方法】 ストーリー第11章・ようじゅつで弱点が突ける ・全体必殺技も削りに有効 ・ストーリー加入なので勧誘する手間もない |
とらじろう (プリチー) |
【入手方法】 かげむら医院、とらじろうから進化・ようじゅつと必殺技で弱点が突ける ・すばやさが上がるとりつき持ち |
でんじん (フシギ) |
【入手方法】 ムゲン地獄第1、2階層・ようじゅつと必殺技で弱点が突ける ・自身の使用する雷の威力が上がるスキル ・ボスまでの道中で仲間にできる |
はつでんしん (フシギ) |
【入手方法】 ムゲン地獄第2階層(レア)・ようじゅつと必殺技で弱点が突ける ・プラス効果のとりつき時間が延長するスキル ・出現率がかなり低い |
アゲアゲハ (ポカポカ) |
【入手方法】 おおもり山 廃屋の木(昼)・回復役として ・全体回復の必殺技がリカバリーに優秀 ・HPが徐々に回復するとりつき持ち |
サイコウチョウ (ポカポカ) |
【入手方法】 かげむら医院、合成進化・回復役として ・全体回復の必殺技がリカバリーに優秀 ・全ステ上昇のとりつきも優秀 |
勝てない時の対処方法
ボス撃破を急ぎ過ぎない
お供のナマズをきちんと処理していけばボス自体は通常攻撃しか行わずとりつきもないので、戦力がギリギリの場合はボス集中よりもお供に気を使ったほうが安定します。
回復役を1体編成する
アタッカー3体で押し切れずに負けてしまう場合は1体回復役をセットしておけばアイテム回復と合わせて味方のHP管理が楽になるでしょう。回復役やアイテムが足りない場合は一度入り口まで戻って立て直し推奨です。
ムゲン地獄ボス攻略記事
ムゲン地獄ボス攻略 | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |