
妖怪ウォッチ1スマホの虫採りのやり方について紹介しています。虫採りのメリットについても掲載しているので、参考にご覧ください。
虫採りのやり方
木や草むらをチェック
「!」が表示される木や草むらを調べると、虫採りモードになります。木は見た目的にもわかりやすいですが、草むらは見た目だけではわかりにくい場合が多いので、「!」の表示を見逃さないようにしましょう。
妖怪がいる場合は優先
調べた木や草むらに妖怪がいる場合は妖怪探しが優先されてしまい、虫は出現しなくなります。予めレーダーをアクティブにしておけば、その木や草むらに妖怪がいるかどうかはある程度把握できるので、虫を狙う場合はレーダーが反応していない場所を探しましょう。
虫採りのメリット
ジャングルハンターで売却
シナリオを進めるとジャングルハンターというお店に行けるようになります。
ジャングルハンターでは虫をお金にできるだけでなく、食べ物、本、装備といったアイテムとの交換にも使う事が可能です。
ふくろじじいとコイン交換
あんのん団地C棟3階の一番左の部屋にいる「ふくろじじい」に話しかける事で、虫や魚と引き換えに妖怪ガシャを引くためのコインと交換して貰えます。
一部のクエスト進行に必要
クエストの中には「カブトムシを手に入れる」といった虫採りが必須な物もいくつか存在しています。
予め数種類の虫を採取しておけば、そういったクエストを受けた時に簡単にクリアする事が可能となります。
虫採りとは?
虫あみを使ったミニゲーム
シナリオ進行で手に入る「虫あみ」を使って虫を捕獲するミニゲームです。虫を見つけるとルーレット上のゲージが表示され、赤い部分で止める事が出来れば捕獲成功となります。ルーレットは高速で動くものの、ある程度の目押しが可能です。
スーパー黒みつを使って成功率アップ
手持ちに「スーパー黒みつ」というアイテムがあれば、ルーレット上の成功判定の数を増やす事ができます。使える回数に限界はありますが、珍しい虫は成功率が低く設定されているので、確実に入手したい虫がいる時などは利用するようにしましょう。
赤い部分で止まれば★付き
ルーレットが表示される際に、たまに赤い部分が表示される虫が登場します。
赤い部分は狙いにくいですが、見事止める事が出来れば「★」付きのレアな虫が出に入ります。
探す場所によってレアな虫が手に入る
虫採りは様々な場所で行えますが、基本的には山の中など自然豊かな場所の方がレアな虫が多く見つかります。
そういった場所は調べる事ができる木や草むらの数も多く配置されているので、基本的に虫採りをする際はそういった場所で行った方が効率的だと言えます。
妖怪ウォッチ1スマホ関連記事
