
妖怪ウォッチ1スマホにおけるムゲン地獄のボス妖怪「地獄大山椒」の攻略情報や弱点を掲載しています。地獄大山椒の倒し方やおすすめ妖怪、倒せない(勝てない)時の対処方法などを記載していますので、ボス攻略にお役立てください。
ムゲン地獄ボス攻略 | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
地獄大山椒の基本情報と弱点
地獄大山椒のステータス
HP | 4,400 |
---|---|
弱点属性 | 雷 |
経験値とドロップ
経験値 | 5,500 |
---|---|
お金 | 27,000 |
ドロップ | 太陽のうでわ、赤コイン |
地獄大山椒の行動パターン
行動 | 簡易説明 |
---|---|
舌攻撃 | 単体攻撃 |
ミツマタ火吹き | 1~3体攻撃+HPが徐々に減少 ※既に口が開いている首は攻撃しない |
トンデモいぼいぼ撃 (必殺) |
全体に3連続攻撃 |
地獄大山椒の攻略情報
首を攻撃して弱点を見つける
地獄大山椒は弱点である目を攻撃しなければダメージが通りません。首に一定以上のダメージを与えると口が開き弱点の目か舌が出てくる仕様となっているので、ピン刺しして首を1つずつ集中攻撃して弱点を出現させましょう。
弱点以外を攻撃するメリットも
▲機能停止した首は火を吹かない▲
弱点以外の首は攻撃してもダメージ自体は通りませんが、舌を出した状態となると2種の通常攻撃を行わなくなります。特に「ミツマタ火吹き」は首が機能停止になっていれば相対する味方の妖怪は攻撃を受けなくなるので、首を攻撃する際には耐久に不安のある味方の前の首から攻撃していくといいでしょう。
攻略におすすめの妖怪
基本的にアタッカー重視でOK
地獄大山椒はとりつきを頻繁に使用するタイプではなく火力がものすごく高いわけでもないため、前衛はアタッカー3体かアタッカー2体+回復役で早めに首を機能停止させていきましょう。
その際、イサマシの陣やフシギの陣など攻撃面のステータスが増加する陣形を取るのも有効です。
雷のようじゅつ持ちも優秀
弱点が雷となっているため、雷属性のようじゅつ・必殺技を持った妖怪も有効です。中でもストーリー加入のSランク妖怪「オロチ」は勧誘する手間もなく、十分な活躍が見込めます。
主な適正妖怪
名前 | 簡易説明 |
---|---|
ブシニャン (イサマシ) |
【入手方法】 レジェンド妖怪解放・すばやさの高いアタッカー ・必殺技の全体攻撃で首を同時攻撃 ・比較的入手条件が緩い |
なまはげ (イサマシ) |
【入手方法】 信号機イベント・火力に優れたアタッカー ・必殺技の全体攻撃で首を同時攻撃 ・イサマシの陣を発動させると強力 |
まさむね (イサマシ) |
【入手方法】 合成進化・高火力の単体必殺技持ち ・クリティカルが出やすい ・上記のイサマシ族と並べると強力 |
オロチ (ニョロロン) |
【入手方法】 ストーリー第11章・ようじゅつで弱点が突ける ・全体必殺技も削りに有効 ・ストーリー加入なので勧誘する手間もない |
とらじろう (プリチー) |
【入手方法】 かげむら医院、とらじろうから進化・ようじゅつと必殺技で弱点が突ける ・すばやさが上がるとりつき持ち |
でんじん (フシギ) |
【入手方法】 ムゲン地獄第1、2階層・ようじゅつと必殺技で弱点が突ける ・自身の使用する雷の威力が上がるスキル ・ボスまでの道中で仲間にできる |
アゲアゲハ (ポカポカ) |
【入手方法】 おおもり山 廃屋の木(昼)・回復役として ・全体回復の必殺技がリカバリーに優秀 ・とりつき無効でやけども効かない |
サイコウチョウ (ポカポカ) |
【入手方法】 かげむら医院、合成進化・回復役として ・全体回復の必殺技がリカバリーに優秀 ・全ステ上昇のとりつきも優秀 |
勝てない時の対処方法
各首をこまめに倒す
首は機能停止になっていなければ弱点である目が出現した後も継続的に攻撃を行ってきます。そのため、耐久に不安がある場合は最初に弱点を出現させることができたとしても他の首を機能停止に追い込み、敵の攻撃枚数を減らすように心がけましょう。
レベルを上げる
地獄大山椒は基本的に殴り合いとなり、ムゲン地獄の中では戦いやすいボスとなります。負けてしまう場合は単純に戦力不足となっている可能性が高いので、レベリングを行って再戦しましょう。
ムゲン地獄ボス攻略記事
ムゲン地獄ボス攻略 | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
弱点属性風でしたよ