
妖怪ウォッチ1スマホにおけるムゲン地獄のボス妖怪「国宝・影正」の攻略情報や弱点を掲載しています。国宝・影正の倒し方やおすすめ妖怪、倒せない(勝てない)時の対処方法などを記載していますので、ボス攻略にお役立てください。
ムゲン地獄ボス攻略 | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
国宝・影正の基本情報と弱点
国宝・影正のステータス
HP | 4,000 |
---|---|
弱点属性 | 氷 |
経験値とドロップ
経験値 | 7,800 |
---|---|
お金 | 40,000 |
ドロップ | 攻めの秘伝書、緑コイン |
国宝・影正の行動パターン
行動 | 簡易説明 |
---|---|
通常攻撃 | 単体攻撃 |
真空波 | 風属性全体攻撃 |
亡霊の呪い | 行動不能効果のあるとりつき |
よみがえる宝刀 (必殺) |
全体攻撃(連撃) |
国宝・影正の攻略情報
単体攻撃で一気に刀を攻撃
最初は体と刀の2か所に攻撃することができます。体に一定以上ダメージを与えると中からネズミが出現し、そのネズミを攻撃することでHPが削れる仕組みとなっていますが、刀を攻撃して折ることで敵の火力を削ぐことができるので、まずは単体攻撃で刀を集中的に攻撃するといいでしょう。
タンクがいると便利
国宝・影正は通常攻撃の使用頻度が高く、その一撃の火力もかなり高い妖怪です。そのため、タンク役にキラワレール装備やタンク以外にめだしぼうを装備するなどして耐久の高い味方に攻撃を集中させるといいでしょう。
ネズミ出現中は立て直しのチャンス
ネズミが出現している間は敵の攻撃が一切なくなります。そのため、味方のHP次第ではこの場面で食べ物や回復役を活用して一気に復帰しましょう。
攻略におすすめの妖怪
弱点のようじゅつ持ち
氷が弱点となっているので、氷属性のようじゅつ持ちを組み込むと効率良くダメージを与えられます。中でもウォッチランクS解放後に妖魔界にて受注できるたのみごとをクリアすることで合成素材が入手できるふぶき姫やガリ王子はおすすめです。
イサマシ陣でも押せる
回復役を編成する場合やアイテムのストックがある場合はイサマシを並べて陣を発動させれば上記のようじゅつ同様に効率良くダメージを与えていけます。
主な適正妖怪
名前 | 簡易説明 |
---|---|
ブシニャン (イサマシ) |
【入手方法】 レジェンド妖怪解放・すばやさの高いアタッカー ・風属性に耐性持ち ・比較的入手条件が緩い |
なまはげ (イサマシ) |
【入手方法】 信号機イベント・火力に優れたアタッカー ・必殺技は全体攻撃 ・イサマシの陣を発動させると強力 |
まさむね (イサマシ) |
【入手方法】 合成進化・高火力の単体必殺技持ち ・クリティカルが出やすい ・上記のイサマシ族と並べると強力 |
ふぶき姫 (プリチー) |
【入手方法】 合成進化・ようじゅつで弱点が突ける ・氷属性の火力が上がるスキル持ち ・ようりょくもトップクラス |
ガリ王子 (プリチー) |
【入手方法】 合成進化・氷属性のようじゅつ持ち ・ちからも高く通常攻撃の火力も十分 |
プラチナカク (ゴーケツ) |
【入手方法】 そよ風ヒルズ ひょうたん池公園の木(夜)、合成進化・高耐久のタンク ・スキルで風属性攻撃を軽減 ・キラワレールなどでヘイトを集めよう |
トゲニャン (プリチー) |
【入手方法】 合成進化・ガード時に通常攻撃ダメージを反射 ・ガードの秘石+めだしぼうでヘイトを集めよう ・氷ようじゅつ持ちと合わせてプリチーの陣が組める |
アゲアゲハ (ポカポカ) |
【入手方法】 おおもり山 廃屋の木(昼)・回復役として ・全体回復の必殺技がリカバリーに優秀 ・とりつき無効でやけども効かない |
サイコウチョウ (ポカポカ) |
【入手方法】 かげむら医院、合成進化・回復役として ・全体回復の必殺技がリカバリーに優秀 ・全ステ上昇のとりつきも優秀 |
勝てない時の対処方法
刀に対して必殺技を惜しまない
刀を折ってしまえば攻撃力を大きく削ぐことができるので、敵の猛攻に耐えきれない場合は刀に対して必殺技を惜しまずに使用しましょう。HPバーが減る対象となるネズミ自体は攻撃してこず、必殺技でなくともHPを簡単に削れるので通常攻撃+ようじゅつで十分です。
食べ物を補充する
第1階層からストレートで進んでいる場合は食べ物の数がかなり減ってきているはずなので、ボス前に補充に変えるのも良いでしょう。途中のショートカットを解禁しておけば短い時間でここまで戻ってこれます。
ムゲン地獄ボス攻略記事
ムゲン地獄ボス攻略 | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |