ジョーカー~ギャングロード~における抗争の基本ルールや戦い方、参加方法を紹介しています。抗争の説明を詳しく説明していますので、インストールしたての初心者の方は参考にしてみてください!
初心者が覚えるべき事まとめ
①抗争の基本ルール
チームVSチームで戦うバトル!
抗争とはチームVSチームで戦うバトルです。1チームにつき最大25人のユーザーが参加でき、戦略的かつ大規模なバトルを繰り広げられます!
より多くの抗争ptをゲットしたチームが勝利!
抗争時間中に、より多くの抗争ptを獲得したチームが勝利します。抗争ptは敵チームのメンバーを攻撃(攻撃or特攻)することで獲得でき、与えたダメージがそのまま抗争ptに加算されます。
前衛・後衛に別れて戦う
抗争は前衛(5人)と後衛(残りのメンバー)に別れて進行していきます。基本的には前衛は攻撃系のアビリティで抗争ptを稼ぐ攻撃役、後衛は、味方へのバフや敵へのデバフを行うサポート役です。(※抗争では前衛・後衛が目まぐるしく変わるため、立回りをしっかり理解しておくことが重要。詳しくは中級者編で解説)
抗争中のコマンド一覧
前衛のコマンド | |
---|---|
攻撃 | ・通常攻撃or攻撃アビリティを使用 ・敵1人〜4人を攻撃してダメージを与える ┗ダメージに応じて抗争Ptを獲得 ・気絶している敵にはダメージが入らない |
特殊攻撃 (前衛) |
・特殊攻撃or特殊攻撃アビリティを使用 ・敵前衛全員にダメージを与える ┗ダメージに応じて抗争Ptを獲得 ・気絶している敵にもダメージが入る |
奥義 | ・奥義アビリティを使用 |
精神 | ・自身を回復or攻撃・特攻以外の前衛アビリティを使用 |
後衛のコマンド | |
援護攻撃 |
・援護攻撃を使用 |
特殊攻撃 (後衛) |
・特殊攻撃or特殊攻撃アビリティを使用 ・敵前衛全員にダメージを与える ┗気絶している敵にはダメージが入らない ・HP1残し奥義や敵を起こしてから使うことが多い ・敵のデバフを気にせずに攻撃ができる ・上位勢力で使われている |
奥義 | ・奥義アビリティを使用 |
エール | ・通常エールor後衛アビリティを使用 |
共通のコマンド | |
交代 | ・前衛の場合は後衛のメンバーを選択して交代 ・後衛の場合は前衛のメンバーを選択して交代 |
BP回復 | ・制圧やBPチャンスで自身のBPを回復 |
無双 | ・無双アビリティを使用 ・無双ゲージを消費する事で使用することが出来る |
抗争画面の解説
上画面
① | 作戦板 | タップで味方チームの作戦チャットを見れる |
---|---|---|
② | 抗争時間 | 抗争終了までの残り時間 |
③ | ヘルプ | タップで抗争ヘルプが見れる |
④ | 味方チーム情報 | 味方チーム名/獲得抗争pt/参加人数が表示 |
⑤ | 敵チーム情報 | 敵チーム名/獲得抗争pt/参加人数が表示 |
⑥ | 無双ボタン | 無双アビリティを使用 |
⑦ | 交代ボタン | タップで自身の前後衛を交代 |
中央画面
① | 味方前衛メンバー | 味方前衛にいるメンバー |
---|---|---|
② | 敵前衛メンバー | 敵前衛にいるメンバー |
③ | 味方発動奥義 | 味方チームが発動しているor準備中の奥義が表示 |
④ | 敵発動奥義 | 敵チームが発動しているor準備中の奥義が表示 |
下画面(前衛)
① | 仁玉・悪鬼 | 仁玉・悪鬼の残数が表示 |
---|---|---|
② | 不動石・天誅石 | 不動石・天誅石の残数が表示 |
③ | BP回復/制圧 | タップすると制圧or超回復(1回)orBPチャンス(1回)でBPを回復 |
④ | 自身パラメ | 自身の全パラメータが表示 |
⑤ | 攻撃ボタン | タップで敵に攻撃 |
⑥ | 特殊攻撃ボタン | タップで敵に特殊攻撃 |
⑦ | 奥義ボタン | タップで奥義を発動 |
⑧ | 精神ボタン | タップで自身を回復 |
⑨ | 戦況履歴など | 戦況履歴を見たり、チームへの呼びかけができる |
下画面(後衛)
① | 援護攻撃ボタン | タップで敵に援護攻撃 |
---|---|---|
② | 特殊攻撃ボタン | タップで敵に特殊攻撃 |
③ | 奥義ボタン | タップで奥義を発動 |
④ | エールボタン | タップでエールを発動 |
⑤ | 制圧ボタン | タップすると制圧でBP回復できます |
⑥ | 戦況履歴など | 戦況履歴を見たり、チームへの呼びかけができる |
②チームの加入方法
抗争に参加するために、まずはチームに加わる必要があります。抗争画面内のチーム案内所を利用することで、自分のユーザーレベルに見合ったチームが手軽に見つかります。加入したいチームが見つかったら、加入申請を送り承認されれば自動的にチームに加わります。
また、チームへの加入は不良道(GREED編)3-2をクリアして「抗争」を解放する必要があるので、達していなければ不良道(GREED編)を進めましょう。
③基礎戦闘力を上げよう
基礎戦闘力は「抗争デッキ」に編成されたカードのパラメータ+抗争スキルなどで習得したスキルで上昇した数値の合計となります。この数値が高ければ高いほどアビリティ効果が高くなるなど、抗争を有利に進めることができます。
④アビリティの効果値について
アビリティの効果値は、「消費BP」、「倍数」、「対象人数」、「威力」、「その他の要因」と「パラメータ」を組み合わせによって決まります。初心者のうちはザックリで良いので、一通り確認しておきましょう。
⑤補助アビリティについて
補助アビリティとは、攻撃やエールを行った際に一定確率で自動的に発動するアビリティの総称です。
通称メガホンと呼ばれるエール効果○倍と言った基本的なものから、コンボ数増加やダメージカットなど種類は様々です。この補助アビリティ(メガホン)の性能や数によってアビリティの威力が決定すると言っても良いほど非常に重要なアビリティです。デッキ編成のポイントにもなるので、しっかり理解しておきましょう。
⑥抗争デッキ編成のポイント
優先して編成したいカード(アビリティ) | |||
---|---|---|---|
特攻 | 【最優先】 ・抗争Ptを最も稼げるアビリティ ・初心者でも分かりやすくチームに貢献できる ・質よりも”量(数)”が非常に重要 ・上級者からバフを受ければ初心者でもしっかり稼げる |
||
メガホン | 【優先】 ・”エール効果アップ”系の補助アビ ・アビリティの性能に最も影響する |
||
単体バフ | 【優先】 ・パラメ作りの際に使用 ・デッキ内のメガホンの属性と同じバフを優先 ※バフはカードが揃っている上級者が行った方が効果が大きいため数枚でOK |
||
無双アビ | 【優先】 ・無双アビ使用中は初心者でも高いバフ値を叩き出せる ・最初は無双アビ持ちカードは全編成でOK |
||
特殊アビ | 【あると嬉しい】 ・強制交代、コピー、吸収などがおすすめ ※特殊アビ系は貴重 |
||
コンボ増加 | 【特殊ルール抗争のために揃えておこう】 ・特殊ルールの抗争イベントで編成 (シバキ抗争、大蛇争乱など) |
⑦仁玉・悪鬼について
仁玉 | 所持している場合、1個消費して仁属性アビリティの威力を1.5倍 |
悪鬼 | 所持している場合、1個消費して悪属性アビリティの威力を1.5倍 |
⑧不動石・天誅石について
不動石 | 所持している場合、1個消費して敵の強制交代アビリティを無効 |
天誅石 | 所持している場合、1個消費して敵のパラメコピーアビリティを無効 |
不動石詳細 | 天誅石詳細 |
⑨奥義の詳細と使い方
奥義は攻撃や特攻、エールと違い、抗争や不良道にてBP消費無しで発動できるコマンドです。発動中特定の属性を持つアビリティ威力を高める効果を基本として、様々な効果を持つ奥義が存在します。チーム全員に効果が及ぶため、抗争における戦略の核となる要素のため、奥義の仕様や、どのような奥義があるかを事前にチェックしておきましょう。
⑩無双アビリティの詳細と使い方
無双アビリティは奥義同様BP消費無しで発動することができるアビリティです(無双ゲージを消費)。こちらも奥義同様、発動中にアビリティ効果を高める効果を基本として様々な効果が付与されます。奥義と異なり、準備時間無しで即時発動可能&対象は自分のみですが、奥義よりも高倍率の強化を得ることができるため、上手く使うことで、自分1人でも一気に戦況を変えることが可能です。
ジョーカーの関連記事
攻略情報 | |
---|---|
![]() |
|
▶︎不良道 | ▶︎抗争 |
▶︎タイマン | ▶︎制圧 |
初心者おすすめ情報 | |
▶︎序盤の進め方 | ▶︎抗争の基本ルールと遊び方 |
▶︎レアチップおすすめ交換カード | ▶︎カード強化方法まとめ |
ランキング情報 | |
▶︎最強LGランキング | ▶︎最強究極KRランキング |
▶︎限凸おすすめKR | ▶︎最強アバターランキング |
データベース | |
▶︎全アビ一覧 | ▶︎奥義アビ一覧 |
▶︎無双アビ一覧 | ▶︎全アバター一覧 |
掲示板 | |
▶︎質問&雑談 | ▶︎チーム募集 |
唐诗三百案-唐诗三百案全集(1-6共20集)-唐诗三百案剧情介绍 – 搜狐视频