コルドラ_命令Pt(スタミナ)の回復方法と使い道_アイキャッチ

コールオブドラゴンズ(コルドラ)の命令Pt(スタミナ)の回復方法を紹介しています。命令Pt使い道についても掲載しているので、コールオブドラゴンズで命令Ptの回復方法と仕様について調べる際の参考にどうぞ。

命令Ptの回復方法

時間経過で回復

コルドラ_命令pt_自然回復

命令Ptは時間経過によって回復し、36秒毎に1ずつ回復する。上限値を超えた分は回復しないので、長時間プレイしない時やメンテナンス前は命令Ptを消化しよう。

毎日やるべきこと|日課まと

回復アイテムを使う

コルドラ_命令pt_回復アイテム

命令Pt回復アイテムを使用することで即時回復が行える。回復アイテムは都市レベル6から建設可能な雑貨屋にラインナップされており、名誉会員レベル2から購入可能だ。

購入には1個で1万2千ゴールドが必要になるが、毎週10個の命令Pt回復アイテムを安定的に入手できるため、毎週欠かさずに購入しておこう。

名誉会員のメリットとレベルの上げ方

テクノロジーで上限及び回復速度アップ

コルドラ_命令pt_軍事テクノロジー

経済テクノロジーのスキル項目には、命令Pt上限や回復速度アップ効果などが存在しており、解放および強化を行う事で恒久的に命令Pt関連の効果を高めることが可能だ。

テクノロジーは都市レベル5まで上げることで利用可能となり、資源の生産量や建築速度、ユニットの強化などあらゆる面から戦力増強に活用できる。

研究の効率的な進め方
戦力の上げ方とメリット

命令Ptの使い道

ダークリング討伐で消費

コルドラ_命令pt_ダークリング討伐

マップ上にはダークリングと呼ばれる敵が点在しており、討伐に参加した部隊1つにつき50命令Ptを消費する。

ダークリングを討伐することで部隊に編制したキャラが経験値獲得や宝具経験値アイテム、確率でメダルやユニットの生産速度アップなどのアイテムを獲得可能だ。

なお、戦闘で敗北した部隊は経験値を獲得できないが、その分命令Pt消費も発生しないため、ユニット治療の損失だけで済む。

帰還させず討伐を続けると命令Pt消費量が減る

コルドラ_命令Pt節約

ダークリング討伐後に部隊を都市へと帰還させず、そのまま他の相手とバトルを行うと48、46、44、42、40とどんどん命令Pt消費量が減少するシステムが存在。

部隊を都市に帰還させないとの体力回復が望めないので連戦は若干厳しいものの、バトル後に消耗した前衛部隊だけ帰還させ、余裕がある後衛を駐屯させる、といった感じに部隊を動かせば続くバトルにおいて命令Pt消費量ダウンの恩恵を受けやすい

バトル回数 消費命令Pt
1 50
2 48
3 46
4 44
5 42
6~ 40

闇の城砦への攻撃で使用

シノマス_コルドラ_魔法の塵の入手方法_闇の城砦

闇の城砦は一定間隔でマップに出現するスポットで、ホストが同盟へとメンバーを募り、攻撃を仕掛ける特殊形式のバトルだ。募集・参加したプレイヤーいずれも命令Pt150を消費する。

参加したプレイヤー毎の与ダメージに応じて経験値素材やメダルといった強化素材を入手できる。また、都市レベル8で建設できる施設「集結の狼煙」や同盟のページにおける戦争の項目で募集中のメンバーを確認可能だ。

同盟に加入するメリット

コールオブドラゴンズ関連リンク

コールオブドラゴンズ攻略トップ
初心者おすすめ記事
コルドラ_最強キャラランキング_アイキャッチ最強キャラランキング コールオブドラゴンズ、序盤の効率的な進め方、アイキャッチ序盤の効率的な進め方
コールオブドラゴンズ、リセマラは必要?、アイキャッチリセマラは必要? コルドラ_おすすめ低レアキャラ_アイキャッチおすすめ低レアキャラ 
コルドラ_交換コード一覧と入力方法_アイキャッチ交換コード一覧 コールオブドラゴンズ、ペットの育成方法ペットおすすめ|育成方法まとめ
コルドラ_最初のキャラはどれがおすすめ?_アイキャッチ 最初の陣営キャラはどれがおすすめ? コールオブドラゴンズ、シーズンS1のプロセスまとめ、アイキャッチシーズンS1のプロセスまとめ
AppMediaゲーム攻略求人バナー