ライブラリーオブルイナの「言語の階」の完全開放戦について掲載しています。ギミックや攻略ポイントをまとめていますので、Library Of Ruinaの攻略にお役立てください。

完全開放戦の攻略ポイント

幻想体との連続戦闘になるので長期戦の準備が必須

完全開放戦は、舞台で区切られることがないフェーズ移行による長期戦であるため、パッシブやバトルページで体力・混乱耐性値の回復手段を用意しておく必要がある。

特に、ほとんどの幻想体戦はギミックの影響でノーダメ突破をすることが非常に難しいため、体力回復がないと人数が減った状態で最終フェーズに挑むことになるので注意しておこう。

おすすめのコア・ページ一覧

ページ名種別簡易解説
シャオのページコア・感情レベルが上がるほど強化されるので長期戦向き・専用ページ「蒲牢」のデバフが優秀・火傷の大量付与による固定ダメージも便利
,D@;Q7Yのページコア・毎幕味方にバフを付与できる「伝令」が便利・専用ページで付与できる「腐食」が非常に強力
紫の涙のページコア・4種類のデッキを装備できるので対応力が非常に高い・パッシブによるダイス威力バフが優秀なのでマッチ性能が高い
ライラのページコア・パッシブ「体力回収」が非常に強力・他のコアに帰属させて使うのがおすすめ
解禁-Ⅰバトル・0コストで光と手札を回復可能・完全開放戦では進化が解除されないので扱いやすい
鎖縛りバトル・相手のダイス威力を減少させるマッチ用ページ・コスト2なので複数枚編成しても扱いやすい・唯一状態にしなければならない点には要注意
連続切断バトル・コストが高いが優秀な威力+ダイス数を持つページ・「複製」とのコンボを使えば常時火力を発揮できる点も強力・完全開放戦では複製状態が解除されないので扱いやすい

基本的なギミックは元の幻想体と同じ

完全開放戦では各幻想体のEGOを発現したローランと戦うことになるが、基本的なギミックは発現元の幻想体と変わらないため、以前の攻略を思い出しながら立ち回ろう。

ただし、バトルページや敵の出現数などには強化が入っているので、全く同じというわけではない点には注意が必要。

幻想体ページは全てゲブラーの強化に使う

言語の階の完全開放戦では最強のコアページ「赤い霧」を使うことができるため、戦闘中に獲得できる幻想体ページは全てゲブラーの強化に活用しよう。

特に、赤い霧はEGO発現と幻想体ページ「死体の山」が重ねればゴリ押しによるソロ攻略も可能。

おすすめの帰属・デッキ編成

赤い霧のページ(芸術)
完全開放戦_言語の階_赤い霧体力体力混乱耐性混乱耐性速度速度
105571~8
耐性
斬撃(等倍)普通(×1.0)貫通(等倍)普通(×1.0)打撃(等倍)抵抗(×0.5)
斬撃混乱(等倍)普通(×1.0)貫通混乱(等倍)普通(×1.0)打撃混乱(等倍)抵抗(×0.5)
パッシブパッシブスキル(コスト)
伝説(9)反撃(5)
最強(3)速度3(6)
赤い霧(-)孤独なフィクサー(3)
体力回収(2)精神回収(2)
一撃(3)-
バトルページ
完全開放戦_言語の階_縦斬り縦斬り完全開放戦_言語の階_縦斬り縦斬り完全開放戦_言語の階_縦斬り縦斬り
完全開放戦_言語の階_突き突き完全開放戦_言語の階_突き突き完全開放戦_言語の階_突き突き
完全開放戦_言語の階_横斬り横斬り完全開放戦_言語の階_横斬り横斬り完全開放戦_言語の階_意志の剣意志の剣

紅い傷跡の攻略

ネガティブコインを溜めて「死体の山」を獲得する

言語の階の完全開放戦は赤い霧を最大強化すれば楽に攻略できるため、紅い傷跡戦で意図的にマッチ敗北をしてネガティブコインを溜め、崩壊幻想体ページの「死体の山」を獲得しよう。

司書が全員生存している状態でゲブラーに「死体の山」を付与できれば、常時パワー4以上になり、自動反撃ダイスですらマッチ敗北しなくなるので是非とも狙おう。

ギミックを無視して狼と赤い傷跡を強引に倒す

ゲブラーに「死体の山」を付与できれば最強の状態となるため、紅い傷跡が倒されないようにだけ注意して狼の体力を削っていこう。

誤って狼を撃破してしまい紅い傷跡が敵対したとしても、強化された赤い霧ならばソロで突破できるので無理矢理倒すと良い。

蒼い傷跡の攻略

傷を付与するページと優先的にマッチする

強化状態の赤い霧ならば蒼い傷跡を正面から叩き潰すことができる。

ただし、速度ダイスの個数の関係で一部の攻撃は受けざるを得ないため、特殊な出血状態の「傷跡」を付与するページだけは一方攻撃で受けないように必ずマッチして対処しよう。

笑顔の攻略

高威力ページを使って一気に弱体化させる

笑顔戦は第3形態の状態からの開始されるが、このフェーズになると感情レベル上昇と幻想体ページによって1幕中のダメージ量が非常に大きくなっているので、高火力ページを多用して手早く弱体化させることが可能。

特に「意志の剣」を採用しているならば、2幕程度で第3形態の体力を削り切れるので非常におすすめ。

溶け落ちた死体は専用EGOページで一掃する

第2形態以降は溶け落ちた死体が出現するが、専用EGOページの「大切断-横」を使うことで一掃可能。

なお、第1形態撃破後に出現する溶け落ちた死体に関しては体力が少ないため、EGOページを使わずとも「突き」や「突進」で倒し切れるので無理に使う必要はない。

渇きの攻略

渇きを集中攻撃して手早くフェーズ移行させる

渇き戦は元の幻想体と変わらず正面から強引に叩き潰すことができるので、特別な対応をする必要はない。

強いて言うのであれば、EGOページの「大切断-横」のクールタイムが終わっているならば即座に使用し、真紅の蝙蝠を殲滅して素早く1対1の状況を作ると楽になる。

ミミクリーの攻略とギミック解説

ミミクリーの攻撃に的中すると専用ページ「恐怖」が手札に追加

ミミクリー(第1形態)の「目を合わせる」と「差し出す手」に的中してしまうと、専用バトルページ「恐怖」を手札に追加されてしまう。

「恐怖」は使い物にならない性能の上、幕開始時に手札3枚以上あると行動不能状態を付与されてしまうので注意しておく必要がある。

なお、強化状態の赤い霧ならば基本的に追加されてしまうことはないだろうが、万が一追加されてしまった場合は、一方攻撃で「恐怖」を使用して消費すると良い。

2幕ごとに使用する「皮を被る」は必ず防ぐ

ミミクリー(第1形態)が2幕ごとに使用する「皮を被る」は的中時に即死効果を発動するため、必ず高威力ページでマッチして無効化しよう。

基本的には「縦切り」で対処するのがおすすめだが、特殊バフ「赤い霧」の数値が最大になっていれば自動反撃ダイスで確実に防ぐこともできる。

ミミクリーは体力が0になると形態変化する

ミミクリー(第1形態)は体力が0になると、一切行動しない繭状態(第2形態)になり、そこから2幕経過するとミミクリー(第3形態)へと変化する。

繭状態(第2形態)は反撃ダイスしか使用しないので手札・コスト回復のために放置しても問題ないが、繭の体力を削っていると残り体力の割合に比例してミミクリー(第3形態)の体力が減少するので、余裕があれば攻撃しておくと良いだろう。

ミミクリー(第3形態)は専用バフ「模倣」でページ性能を強化する

ミミクリー(第3形態)は使用したページのマッチ勝敗によって専用バフ「模倣」を獲得し、ページ使用時に所持している「模倣」を消費することで性能を強化する。

本来はミミクリーに「模倣」を溜めさせないようにマッチ操作をする必要があるのだが、強化状態の赤い霧ならば「模倣」で強化されても問題なく叩き潰せるので気にする必要はない。

基本的に「縦切り」と「突き」で攻撃する

ミミクリーの第1形態と第3形態は斬撃属性の耐性を持っているため、基本的に「縦切り」と「突き」で攻撃。光を回復したい場合にのみ「横切り」を使うと良い。

「GoDdByE」を使用されても「大切断-縦」で対処可能

ミミクリー(第3形態)は光が6以上になると非常に強力なページ「「GoDdByE」を使用する。

「GoDdByE」は[20-40]と非常に強力なダイス威力を持つので普通の司書で防ぐことはできないが、赤い霧ならば専用EGOページ「大切断-縦」で対処可能。

特にパッシブ「一撃」を帰属させていれば確定で防ぐことができるので、ゲブラーとミミクリー(第3形態)の光には注意しておこう。

ライブラリーオブルイナ 攻略関連記事

攻略サイト TOP

back_to_top_lorライブラリーオブルイナ 攻略TOP

攻略情報まとめ

ストーリー攻略

第1幕「あらぬ噂
第2幕「都市怪談
第3幕「都市伝説
第4幕「都市疾病
第5幕「都市悪夢
第6幕「都市の星
第7幕「不純物

階層・幻想体攻略

総記の階

総記の階の完全開放戦攻略

歴史の階

歴史の階の完全開放戦攻略

技術科学の階

技術科学の階の完全開放戦攻略

文学の階

文学の階の完全開放戦攻略

芸術の階

芸術の階の完全開放戦攻略

自然科学の階

自然科学の階の完全開放戦攻略

言語の階

言語の階の完全開放戦攻略

社会科学の階

社会科学の階の完全開放戦攻略

哲学の階

哲学の階の完全開放戦攻略

宗教の階

宗教の階の完全開放戦攻略
AppMediaゲーム攻略求人バナー