UOL_戦闘のコツ_アイキャッチ

ユニコーンオーバーロードの「戦闘のコツ」について掲載しています。ステージ攻略に役立つテクニックや指揮のコツなどをまとめていますので、UNICORN OVER LORDの攻略にお役立てください。

戦闘のコツ

敵軍ユニットの構成と状態を確認する

UOL_戦闘のコツ_敵軍情報
ステージ攻略中は、ポーズ中に敵軍ユニットの構成や行動状態を確認することができる。

出撃前に敵の構成を確認しておけば、ユニット編成を効果的なものに変更したり、進軍中の敵ユニットを優先撃破するなど戦略の組み立てに活用可能。

▲戦闘のコツ一覧へ戻る

クラス相性が有利なユニットで戦闘する

UOL_戦闘のコツ_相性
各クラスには相性が設定されており、高レベルのユニットで戦闘するよりもクラス相性が有利なユニットで戦闘をした方が効率良くダメージを与えられる。

味方ユニットを選択した後にカーソルを敵ユニットに合わせれば、戦闘でどれだけダメージを与えられるかの予測も表示されるので、味方の被害が大きい敵との戦闘は避けよう。

▲戦闘のコツ一覧へ戻る

進軍や施設破壊など運用用途を分ける

UOL_戦闘のコツ_運用別
本拠地へと進軍してくる敵ユニットを高レベルの味方ユニットで順番に撃破していくよりも、各ユニットで運用用途を分けた方が戦況を優位に進めることが可能。

特に、進軍する敵歩兵を倒す重装部隊、重装部隊に随伴してアシストを行う弓兵部隊、各地の高台を解放する騎兵部隊は基本形となるので上手く活用しよう。

▲戦闘のコツ一覧へ戻る

中継点移動による迂回を活用する

UOL_戦闘のコツ_中継点
移動は施設・敵ユニットまでの最短距離となるルートを自動で選択するが、移動指示中に中継点を設定することで迂回させることも可能。

特に、直接戦闘を避けたいアシスト部隊や施設解放を優先する騎兵部隊を運用する際に活用すると良い。

▲戦闘のコツ一覧へ戻る

施設は積極的に解放・占拠する

UOL_戦闘のコツ_拠点解放
町や砦などの施設を解放すると、ブレイブゲージ増加・解放施設の拠点化といったメリットを得られる。

特に、拠点化された施設は味方ユニットの出撃・撤退地点になり、ユニット編成の起点にもなるので優先的に解放・占拠を狙おう。

また、敵が施設を占拠している場合は敵の増援を防ぐことにも繋がる。

▲戦闘のコツ一覧へ戻る

防衛設備は敵ユニットの進軍妨害に使用

UOL_戦闘のコツ_防衛
バリスタやカタパルトなど攻撃能力を持つ防衛設備は、駐留しているユニットのレベル・クラスの影響を受けずに性能を発揮できる。

直接戦闘をするわけでもないので安全に敵ユニットを撃破することも可能だが、戦線を押し上げるためには活用できないので、あくまでも本拠地に進軍する敵ユニットへの妨害手段として活用しよう。

▲戦闘のコツ一覧へ戻る

敵アシスト部隊を優先的に撃破する

UOL_戦闘のコツ_アシスト
アシストによる攻撃は一方的かつユニット全体にダメージを与えるため、放置していると後列に配置したキャラを守りきれずに戦闘不能になってしまう。

特に、見張り台に駐留している敵アシスト部隊は広範囲かつ回数制限なくアシストを行うため、騎馬部隊や飛行部隊を用いて優先的に撃破しよう。

▲戦闘のコツ一覧へ戻る

移動中のリーダー変更で移動タイプを変える

UOL_戦闘のコツ_リーダー変更
拠点外に存在する味方ユニットは、ブレイブを1消費することでリーダーを変更することができる。

そのため、飛行キャラで山や川などを横断した後にリーダーを騎馬キャラに変更し、敵施設を強襲して回るといった戦略も可能だ。

▲戦闘のコツ一覧へ戻る

設備アイテムは時間稼ぎに使う

UOL_戦闘のコツ_設備アイテム
「バリケード」や「トラバサミ」などの設備アイテムはダメージこそ少ないものの、ノックバックや移動停止など時間稼ぎという点において非常に優秀な効果を持つ。

特に、スタミナ回復のために「休息」を取っている時など、ウェイト状態が終了するまでの時間稼ぎに活用すると良いだろう。

▲戦闘のコツ一覧へ戻る

撤退による拠点間テレポートで移動短縮

UOL_戦闘のコツ_拠点テレポート
味方ユニットは町や砦などの大型拠点で自由に出撃・撤退できるため、拠点Aで撤退をして即座に拠点Bで再出撃させる「拠点間テレポート」が可能。

そのため、味方ユニットAが本拠地で回復している間にユニットBで敵拠点を解放し、占拠後にユニットAをテレポートさせて移動時間を大幅に短縮するといった戦略を取ることができる。

ただし、大型拠点が存在しないステージでは活用できない点には要注意。

▲戦闘のコツ一覧へ戻る

テレポートでユニット輸送・強襲を行う

UOL_戦闘のコツ_テレポート
ウィッチのブレイブスキル「テレポート」やアイテム「テレポートストーン」は使用した味方ユニットを任意の味方施設にテレポートできるため、遠方の見張り台などを飛行部隊で強襲・解放した後に、即座に弓兵部隊を送り込む戦略を取れる。

特に、ウィッチのテレポートは施設だけでなく味方ユニットにも飛ぶことができるため、強襲時点で戦闘に参加することも可能だ。

▲戦闘のコツ一覧へ戻る

勝てない時に試すこと

ユニット編成を考え直す

UOL_クラス_クラス種類
ステージ攻略に失敗してしまった場合、まずはユニット編成を見直そう。

本作においてはキャラレベルよりもクラス相性が戦闘に大きな影響を与えるため、敵主力部隊の弱点を突いたり、ギミックを破壊できるユニット編成に組み直すことで攻略に近づける。

レベルを上げる

ユニコーンオーバーロード_レベル上げ
ユニット編成を見直しても攻略できない場合は、各キャラのレベル上げをしよう。

レベルが上がるとステータスが強化されるだけでなく、新たなスキルを習得することもあるので戦略の幅が広がる。

レベル上げの効率的なやり方

各種装備を整える

UOL_作戦_ユニット詳細
装備は各種ステータスを強化するだけでなく、スキルを習得できるものも多く存在するため、装備を揃えることで攻略が楽になる。

特に、毒や炎上などの状態異常系の装備は特定のクラス対策にもなるので、上手く使い分けると良いだろう。

ユニコーンオーバーロード 攻略関連記事

攻略サイト TOP

back_to_top_uolユニコーンオーバーロード 攻略TOP

序盤必見お役立ち

おすすめ・最強キャラ

おすすめ・最強装備

稼ぎ・効率お役立ち

育成・強化お役立ち

▶︎編成ボーナス▶︎クラスチェンジ
▶︎料理を食べるメリット▶︎贈り物
▶︎契約の儀式▶︎鍛冶屋

戦闘お役立ち

▶︎戦闘システム▶︎作戦の設定方法
▶︎クラス相性まとめ▶︎移動タイプまとめ
▶︎ブレイブスキル▶︎戦闘のコツ
▶︎状態異常-

探索お役立ち

▶︎町の解放と復興▶︎守備兵の配置方法
▶︎砦でできること▶︎石橋の修復方法
▶︎フリーステージ▶︎闘技場でできること

攻略情報まとめ

ストーリー攻略チャート

AppMediaゲーム攻略求人バナー