ライドウリマスターの「第九話 弐人の召喚師」について掲載しています。攻略手順をまとめていますので、ライドウリマスター(RAIDOU Remastered: 超力兵団奇譚)の攻略にお役立てください。
攻略チャート一覧名もなき神社までの攻略チャート
イベント後多聞天がある北側へ向かう
金王屋、業魔殿は通常営業
金王屋と業魔殿は特に変わらず通常営業している。
買い物や、仲魔の調整が必要な場合は利用しよう。
特に、このあとの異界では「力まかせ」が必要になるため、使用できる仲魔がいない場合はカルテから引き出しておこう。
サブイベントが見られる

筑土町の北側、探偵社脇の細道へ行くと伽耶とリンの掛け合いを見ることができる。
このタイミングでしか見ることができないため気になる場合はチェックしておこう。
多聞天へ入ると強制的に名もなき神社へ

イベント後三箇所の異界へ入れるようになる

選択肢で「今はやめておく」を選べば準備が可能。
角柱集めの攻略チャート
三箇所の異界から角柱を入手する
以下順不同
桜田山、銀座町、晴海町はどこから攻略しても問題ない。
本攻略では桜田山から順に攻略している。
マップ南側の神社へ近づくとイベント

左側の奥と手前の要石を調べて点灯させる
右側中央の要石を仲魔の単独捜査で調べて点灯させる

イベント後オオミツヌと戦闘

オオミツヌの攻略と弱点雷電属ライジュウ、紅蓮属イッポンダタラx2が同時に出現し倒しても復活するため相手にしすぎない。
オオミツヌは衝撃弱点のため仲魔の衝撃属性攻撃や衝撃印で弱点を突いていこう。
モー・ショボーがおすすめ
ここで仲魔として出すのはモー・ショボーがおすすめ。
イッポンダタラに弱点を突かれないよう思い出特技で火炎半減を引き継いだモー・ショボーを準備しておくと良い。
衝撃高揚は自身で取得するため、可能であれば精霊合体でザンダインを継承しておくと強力だ。
サティがおすすめ
銀座町では紅蓮属が多く出現するため火炎属性を吸収できるサティが非常におすすめ。
スキルの回転が早いという特徴もあるため、ブフダインを継承しておけばあっという間に片付けてくれる。
奥へ進むとムスッペルと戦闘

工事現場への道にある電車を「力まかせ」でどかす

単独捜査で工事現場奥から回り込むと再度ムスッペルと戦闘

奥の電車を再度動かすためにフジョウモン側から単独捜査で回り込む必要があるが、電車の手前でムスッペルと戦闘になる。
そのため、よほど強化された蛮力属でない限りは氷結弱点を突ける仲魔で一旦ムスッペルの相手をしよう。
氷結弱点をついていれば問題なく倒せるが、火力が高めなので残りHPには注意。
再度力まかせで電車をどかす

高架上に上がるとスサノオと戦闘

スサノオの攻略と弱点蛮力属オバリヨンx3、紅蓮属ジャックランタンが同時に出現しオバリヨンは復活するため相手にしすぎない。
こちらも氷結で弱点が突けるため今まで同様弱点をつきつつ立ち回れば問題ない。
ただし鷹円弾の威力が非常に高いため耐を上げていない場合はガード中心で立ち回るのがおすすめ。
銀氷属がおすすめ
晴海町ではボスのヤマタノオロチ含め銀氷属がメインで出現する。
そのためこちらも氷結属性に強い銀氷属を準備するのがおすすめ。
オオクニヌシなどに火炎属性のスキルとヤマタノオロチ用の電撃属性スキルを覚えさせておけば安定した活躍が可能だ。
入口近くのショーテン(二本足の象)と話す

敵として出現するショーテンが浴油の御札をドロップするようになる。
ショーテンを倒して浴油の御札を8枚集める
通路の角にいるスカサハからは1枚だけ浴油の御札を購入することができる。
ライドウで話しかけた場合は20000円となるが仲魔で話しかければ1000円で購入可能。
再度入口近くのショーテンと話すとヤマタノオロチと戦闘
ヤマタノオロチの攻略と弱点外法属モコイx3、銀氷属ジャックフロストが同時に出現しモコイは復活するため相手にしすぎない。
全ての角柱を集めると自動的に名もなき神社へ移動

イベント後第九話終了

第九話で発生する別件依頼
別件依頼は発生しない
第九話では新しい別件依頼は発生しない。
攻略チャート一覧ライドウリマスター 攻略関連記事
攻略サイト TOP
ライドウリマスター 攻略TOP攻略情報まとめ
攻略チャート
ボス攻略
ストーリーボス
別件依頼ボス
マップ一覧
別件依頼一覧