
ライドウリマスターの「最強悪魔」について掲載しています。最強悪魔の作り方や元になる悪魔を選定するコツ、おすすめの悪魔、おすすめ特技をまとめていますので、ライドウリマスター(RAIDOU Remastered: 超力兵団奇譚)の攻略にお役立てください。
最強悪魔の作り方
- 元となる悪魔を選ぶ
- 思い出特技用悪魔を作成
- 戦闘用特技用御霊を作成
- 思い出特技用悪魔を使って狙いの悪魔を作成
- 満月時に戦闘用特技用御霊と合体
- レベル上げ・香でステ底上げ
元となる悪魔を選ぶ
最強悪魔を作る際まずは元となる悪魔を選定しよう。
耐性面での有利不利はあるものの基本的にどんな悪魔でも最強クラスに仕上げることは可能だ。
思い出特技用悪魔を作成
合体後の悪魔の思い出特技枠を6枠にする+必要な思い出特技を継承するための悪魔を作成する。
ほとんどの悪魔は精霊合体の管属内での位階の上下で作成できるため、精霊属で準備しておくと様々な悪魔に活用できる。
一部の合体方法が固定の組み合わせのみの悪魔も、合体元となる悪魔の作成に上記の精霊属を使用すればOK。
戦闘用特技用御霊を作成
欲しい特技を持った精霊属x2の組み合わせで御霊属を作成する。
上記を精霊属で作るなら合わせて特技の調整もしておくとここが楽。
御霊の習得特技が2つあるため、8種類全てを希望の特技に上書きする場合は2体に分けて覚えさせておく。
思い出特技用悪魔を使って狙いの悪魔を作成
上記で作成した思い出特技用悪魔を使って狙いの悪魔を作成する。
この時点では戦闘用特技をしっかりと作り込む必要はない。
満月時に戦闘用特技用御霊と合体
月齢を満月にして業魔殿に入り、作成した悪魔に引き継ぎたい戦闘用特技を習得させた御霊を合体させる。
満月時であれば合体元と御霊の持つスキルから8つのスキルを自由に継承が可能。
初期・レベル習得のスキルも上書きできるため完全に自由な構成を組むことができる。
レベル上げ・香でステ底上げ
あとはレベル上げと香でのステータス調整をして最強悪魔作成は完了となる。
DLCがあるとこの部分を大きく時短できる。
元の悪魔を選定するコツ
- 精神属性無効持ちは非常に有利
- 呪殺属性耐性持ちも高評価
- 弱点の少ない悪魔を選ぶ
- 好きな悪魔でも最強になり得る
精神属性無効持ちは非常に有利
本作では状態異常を付与してくる精神属性の特技を使用してくる敵が非常に厄介。
なおかつ、思い出特技では「精神半減」までで完全に無効化するには、元からの耐性で「精神無効or吸収」がある必要がある。
そのためそれらの耐性を持っている悪魔は最強悪魔の素体として非常に優秀と言える。
呪殺属性耐性持ちも高評価
ムド系の特技も強力でどんなにステータスを高めたとしてもHP半減or即死効果で有無を言わさずHPが削られる。
こちらも呪殺無効or吸収があると戦闘における安全性が格段に向上するため優先度が高め。
ただし、即死効果に関しては状態異常と異なり思い出特技の「即死無効」で確実に防ぐことができるため精神属性ほどこだわらなくてもよい。
弱点の少ない悪魔を選ぶ
繰り出す敵を限定する場合はあまり気にする必要はなくなるが、どんな敵にも繰り出す場合は別。
弱点が少なければ補うための思い出特技の枠を空けられるためより火力や便利さに振ることができる。
物理弱点はカバーしやすい
弱点の中でも物理弱点に関しては、本作で追加された「テトラカーン」をひたすら唱え続けることでも対応できるためカバーしやすい。
本人にテトラカーンを覚えさせるか、補助特技専用の仲魔と併用するなどで対処しよう。
神剣特技の「物理無効」を使用するのもアリ。
好きな悪魔でも最強になり得る
上記の要素を満たすと弱点などを思い出特技で補完する必要がないため、思い出特技の選択肢が増える。
とはいえ、思い出特技で弱点を補ったり、繰り出す敵を限定すればどんな仲魔でも最強クラスの運用自体は可能だ。
特技面の自由度は高い
本作では固有の特技や継承できない特技が存在しない。
戦闘用特技は特技の書を活用したり、満月時の御霊合体を用いれば好きに入れ替えられる。
思い出特技も必要な思い出特技を継承した精霊などを準備し、精霊合体を活用すれば枠も含めて継承しやすいため悪魔選択の自由度は高いと言える。
最強おすすめ悪魔
ベルゼブブ
耐性
物 | 銃 | 火 | 氷 | 雷 | 衝 | 呪 | 精 | 万 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
耐 | 苦 | 耐 | 耐 | 耐 | 弱 | 吸 | 無 | – |
解説
- 元の耐性面が非常に優秀
- 前線に居座れるためマハ系を差し込むと強力
- 思い出特技に余裕があり複数の高揚系スキルをもたせやすい
- 稼ぎ系に振り切った構成にしても戦闘で強い
マーラ
耐性
物 | 銃 | 火 | 氷 | 雷 | 衝 | 呪 | 精 | 万 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
耐 | 無 | 弱 | – | – | – | 吸 | 無 | – |
解説
- 耐性は少ないものの物理耐性、銃撃無効が強力
- 即死無効を自力習得
アラハバキ
耐性
物 | 銃 | 火 | 氷 | 雷 | 衝 | 呪 | 精 | 万 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
弱 | 苦 | 無 | 無 | 無 | 無 | 無 | 苦 | – |
解説
- 4属性+呪殺無効
- 中距離で魔法で殴り合うなら最強クラス
- 物理と精神の対策は必須
- 後方でのサポートに振り切るなら物理耐性は捨てられる
トート
耐性
物 | 銃 | 火 | 氷 | 雷 | 衝 | 呪 | 精 | 万 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
弱 | – | 吸 | 吸 | 吸 | 吸 | 弱 | 吸 | – |
解説
- 4属性+精神吸収が強力
- 弱点2種を補う必要はある
- 後方でのサポートに振り切るなら物理耐性は捨てられる
シヴァ
耐性
物 | 銃 | 火 | 氷 | 雷 | 衝 | 呪 | 精 | 万 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
吸 | – | 耐 | 弱 | 耐 | 耐 | 無 | – | – |
解説
- 特殊なレギオン以外唯一無二の物理吸収
- 本人のスキルを活かすなら物理偏重もあり
オシチ
耐性
物 | 銃 | 火 | 氷 | 雷 | 衝 | 呪 | 精 | 万 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
– | 無 | 耐 | 弱 | – | – | 無 | 無 | – |
解説
- 比較的序盤で入手できる割に呪殺精神無効
- 銃撃も無効でヨミクグツやラスボス戦も強い
- 発火、色じかけとなにかと入り用になる捜査スキルも魅力
アルケニー
耐性
物 | 銃 | 火 | 氷 | 雷 | 衝 | 呪 | 精 | 万 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
– | 無 | 無 | 弱 | – | – | 吸 | 無 | – |
解説
- 中盤程度で合体で作成でき、耐性面が優秀
- 銃撃も無効でヨミクグツやラスボス戦も強い
サティ
耐性
物 | 銃 | 火 | 氷 | 雷 | 衝 | 呪 | 精 | 万 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
– | 耐 | 吸 | 弱 | – | – | 弱 | – | – |
解説
- 特技の回転が明らかに早い
- 耐性面は低めだが銃撃耐性持ち
最強おすすめ戦闘用特技
特技 | 解説 |
---|---|
![]() ![]() ![]() ![]() |
・敵を貫通し複数回ダメージを与えるため単体、複数どちらにも対応しやすい |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
・対複数、雑魚処理で囲まれた時向け ・特に百鬼夜行で役立つ |
![]() |
・精神属性の中でも相手の動きを一定時間止められる石化が強力 ・石化した敵を攻撃することで低確率で即死する |
![]() |
・コスパのいい物理特技 ・シールドの削りが大きいのもメリット |
![]() |
・回復はとりあえずこれがあればOK ・至福のひとときは若干オーバースペック気味 |
![]() ![]() ![]() |
・消されない限り戦闘終了まで効果が持続するバフ3種 |
![]() |
・一定時間物理属性を反射できる ・効果中は物理弱点を無視できる |
最強おすすめ思い出特技
特技 | 解説 |
---|---|
火炎高揚 氷結高揚 電撃高揚 衝撃高揚 |
・シンプルな4属性火力アップ特技 |
魔脈高揚 | ・MAG消費軽減 ・消費が重めの特技をもたせる場合には有効 |
物理半減 火炎半減 氷結半減 電撃半減 衝撃半減 呪殺半減 精神半減 |
・耐性増強特技 ・ダメージ半減だけでなく弱点を打ち消せる |
報復の狼煙 | ・食いしばりの上位互換 ・高難度での事故を減らせる |
ファイの時報 | ・バフ延長 ・カジャオン系を積む場合には恩恵少なめ |
DLC限定 気まぐれカポーテ |
・運%でダメージ無効化 ・運任せにはなるが、これを積んで耐性系を積まないのも選択肢 |
DLC限定 魔弾の射手 |
・確率で魔法ダメージ2倍 ・オリジナル版のほぼ必須特技 ・ダメージが2倍になるため強力な攻撃ほど恩恵が大きい |
DLC限定 豪傑の転心 |
・確率で物理ダメージ2倍 ・同上 |
DLC限定 破壊神のゆえつ |
・全てのダメージが約1.5倍 ・上記2倍系特技や高揚系と効果が重複する |
ライドウリマスター 攻略関連記事
攻略サイト TOP

序盤必見お役立ち
最強・おすすめ
稼ぎ・収集
育成・悪魔合体
- 育成要素まとめ
- サマナーランクの上げ方とメリット
- デビルカルテ・プロの使い方とメリット
- 悪魔を仲魔にする方法|封魔のコツ
- 悪魔合体のやり方と種類まとめ
- 精霊合体のやり方とメリット
- 御霊合体のやり方とメリット
- 悪魔合体のコツとテクニック
- 合体事故の起こし方とメリット
- 特技継承の仕組みとメリット