ジョーカー~ギャングロード~における抗争の基本ルールや戦い方、参加方法を紹介しています。抗争の説明を詳しく説明していますので、インストールしたての初心者の方は参考にしてみてください!
抗争攻略関連リンク | |||||
---|---|---|---|---|---|
▶︎抗争攻略(初心者編) | ▶︎抗争攻略(中級者編) | ||||
▶︎抗争戦略(中級者編) | ▶︎抗争戦略(上級者編) | ||||
ポジション別の立ち回り | |||||
▶︎前衛の立ち回り | ▶︎中衛の立ち回り | ▶︎後衛の立ち回り |
抗争の概要
ルールについて
チームVSチームで戦うバトル!
抗争とはチームVSチームで戦うバトルです。1チームにつき最大25人のユーザーが参加でき、戦略的かつ大規模なバトルを繰り広げられます!
より多くの抗争ptをゲットしたチームが勝利!
抗争時間中に、より多くの抗争ptを獲得したチームが勝利します。抗争ptは敵チームのメンバーを攻撃することで獲得でき、与えたダメージがそのまま抗争ptに加算されます。
報酬について
参加報酬
参加報酬は抗争でBPを消費したプレイヤーが獲得できます。BPを消費するだけで報酬を獲得できるので、長時間参加できない方でも手軽に報酬をゲットできます。なるべく抗争に参加してBPを消費するようにしましょう。
勝利報酬
勝利報酬は勝利したチームのメンバー全員が獲得できます。勝利することが報酬獲得の条件となるので、敵チームメンバーの戦闘力次第では獲得が困難になります。確実にゲットするためには、メンバー同士の協力が大事です。
また、抗争に参加できなかったメンバーも勝利報酬は受け取れますが、できるだけ積極的に参加しチームに貢献していきましょう。
ミッション達成報酬
ミッション達成報酬はゲーム内のミッションを達成することで獲得できます。抗争の参加回数やチーム勢力ごとの勝利回数で達成するので、基本的には毎日抗争に参加することで自ずと達成されます。
抗争の参加方法
チームに加入しよう
抗争に参加するために、まずはチームに加わる必要があります。抗争画面内のチーム案内所を利用することで、自分のユーザーレベルに見合ったチームが手軽に見つかります。加入したいチームが見つかったら、加入申請を送り承認されれば自動的にチームに加わります。
また、チームへの加入は不良道(GREED編)3-2をクリアして「抗争」を解放する必要があるので、達していなければ不良道(GREED編)を進めましょう。
チームへの加入方法はこちら!
抗争に参加しよう
抗争が始まるとホーム画面の抗争のボタンが朱色に変化します。抗争中にボタンをタップすることでいつでも抗争に参加できます。
抗争の戦い方
抗争画面について
上画面
① | 作戦板 | タップで味方チームの作戦チャットを見れる |
---|---|---|
② | 抗争時間 | 抗争終了までの残り時間 |
③ | ヘルプ | タップで抗争ヘルプが見れる |
④ | 味方チーム情報 | 味方チーム名/獲得抗争pt/参加人数が表示 |
⑤ | 敵チーム情報 | 敵チーム名/獲得抗争pt/参加人数が表示 |
⑥ | リロードボタン | タップで最新の抗争状況にリロード |
⑦ | 交代ボタン | タップで自身の前後衛を交代 |
中央画面
① | 味方前衛メンバー | 味方前衛にいるメンバー |
---|---|---|
② | 敵前衛メンバー | 敵前衛にいるメンバー |
③ | 味方発動奥義 | 味方チームが発動している奥義が表示 |
④ | 敵発動奥義 | 敵チームが発動している奥義が表示 |
下画面(前衛)
① | 仁玉回数 | 仁玉の残り使用回数が表示 |
---|---|---|
② | 悪鬼回数 | 悪鬼の残り使用回数が表示 |
③ | 不動回数 | 不動の残り使用回数が表示 |
④ | BP回復/制圧 | タップすると制圧やルーレットでBP回復 |
⑤ | 自身パラメ | 自身の全パラメータが表示 |
⑥ | 攻撃ボタン | タップで敵に攻撃 |
⑦ | 特殊攻撃ボタン | タップで敵に特殊攻撃 |
⑧ | 奥義ボタン | タップで奥義を発動 |
⑨ | 精神ボタン | タップで自身を回復 |
⑩ | 戦況履歴など | 戦況履歴を見たり、チームへの呼びかけができる |
下画面(後衛)
① | 援護攻撃ボタン | タップで敵に援護攻撃 |
---|---|---|
② | 特殊攻撃ボタン | タップで敵に特殊攻撃 |
③ | 奥義ボタン | タップで奥義を発動 |
④ | エールボタン | タップでエールを発動 |
⑤ | 制圧ボタン | タップすると制圧でBP回復できます |
⑥ | 戦況履歴など | 戦況履歴を見たり、チームへの呼びかけができる |
抗争画面のコマンドについて
攻撃
攻撃コマンドでは敵にダメージを与え、抗争ptを獲得できます。攻撃には2種類あり、通常攻撃とアビリティ攻撃があります。
通常攻撃は消費BP10で発動でき、対象人数は1人です。抗争中の使用回数に制限はありませんが、アビリティ攻撃に比べて与えるダメージが非常に低いです。
アビリティ攻撃は抗争デッキに編成しているカードが持つ前衛アビリティです。通常攻撃よりもダメージと獲得抗争ptが高く、アビリティによっては複数人への攻撃が可能なため、得られる抗争ptも多くなります。抗争中の使用回数が限られているため、なるべく味方にパラメータを上げてもらってから発動するようにしましょう。
また、攻撃コマンドは敵前衛メンバーが全員気絶状態の時には発動できないので、敵が気絶時には敵回復アビリティで起こしてから発動しましょう。
※逆襲モード中は敵前衛メンバーが全員気絶状態でも攻撃することが可能です。
特殊攻撃
特殊攻撃は攻撃と同じく、通常の特殊攻撃と前衛アビリティでの特殊攻撃の2種類あります。攻撃コマンドとは違い、敵前衛全員が攻撃対象となります。また、敵前衛メンバー全員が気絶状態時でも発動することができるので、攻撃コマンドが使えない時には積極的に使っていきましょう。
援護攻撃
援護攻撃は後衛から攻撃できるコマンドです。攻撃と特殊攻撃とは違い、通常の援護攻撃しかありません。ダメージや獲得抗争ptが低いので、基本的には使わないほうが良いです。
エール
エールは味方の味方の火力を上げたり、回復をしたりできる抗争において非常に重要なバフ/デバフコマンドです。後衛にいるメンバーのみが発動できます。
奥義
奥義では味方全体の属性効果値や補助アビリティの発動率を上昇できます。前衛アビリティ、後衛アビリティ、補助アビリティのすべてに影響するので、チームの編成や使いどころが大事になります。
また、奥義アビリティには発動準備時間と発動時間/使用回数があるので、準備時間を考慮して前もって発動することと、発動時間中に一回でも多くのアビリティを使うことがポイントになります。
無双
攻撃やエールを使用することで、無双ゲージが溜まっていき、無双ボタン全体がオレンジ色になった際にタップすることで、無双アビリティを発動することができます。発動中は様々な強力な効果が付与されるため、一気に戦況を変えることができます。
精神
精神は前衛専用のコマンドでBPを10消費して自身のHPを回復できます。HPが0だと交代ができず、奥義も発動することができませんので注意しましょう。
また、HPが0でも攻撃することは可能ですが、HP回復に必要なBP10が追加で必要になる点も把握しておきましょう。
交代
交代をタップすると自身と味方一人の前後を入れ替えられます。自身が前衛にいれば後衛と交代し、後衛にいれば前衛と交代します。交代時にはBPを10消費するため、交代前にBPを消費しすぎないように注意しましょう。
BP回復
行動コマンドの左上にある”BP回復”ボタンをタップすると、”制圧“、”新人応援“、”BPチャンス“の三種類のボタンが登場します。
制圧をタップすると制圧画面に移動します。通常の制圧ではコインを獲得しますが、抗争中は制圧をすることでBPを回復できます。制圧だけが唯一一回の抗争で何度も使えるコマンドとなるので、手順を覚えておきましょう。
新人応援では、コメントを送るだけで80BP回復できます。一回の抗争で一度しか使用できませんが、一番はやい回復手段
BPチャンスをタップすると、画面にルーレットが登場します。ルーレット回転中に画面をタップすることで針が止まり、止まった場所の数字分BPが回復します。タップした瞬間にすぐ針が止まり、目押しが可能なので最大回復値である70の数字の上に針が来たら画面をタップしましょう!
![]() |
![]() |
![]() |
抗争中の制圧では”金”、”銀”、”銅”の三色の警官が登場し、登場してから画面を連打すると倒せます。金色の警官を倒すとBP45(55)、赤色の警官を倒すとBP25(35)、青色の警官を倒すとBP10(20)回復します。
※()内は回復量の最大値です。レベルスキルで獲得BP上昇を習得することで回復量を上げることが可能です。
また、警官の色はランダムで決まるため、抗争中はとにかく画面を連打してBPを素早く稼ぎましょう!
▼詳しい操作方法はこちらをチェック▼
バトルの操作方法とコツについて
抗争ではこれをやっておこう
ステータスを作ろう
抗争開始時の前後衛は抗争デッキに編成した22枚のカードの戦闘力で決まります。チーム内で抗争戦闘力が高い五人のユーザーが前列から始まるので、抗争を始めたてのうちは後衛から始まることが殆どです。抗争が開始したら、まずは自身や味方へのエールを行いパラメータを上げましょう。後衛アビリティで自身を対象としたアビリティ、または前衛にいき後衛メンバーからエールを受けることでパラメータが上昇します。
アビ効果を上げるときは奥義を使おう
奥義アビリティを使うと、奥義に応じた属性のアビリティ効果値や補助アビリティ発動率を上昇できます。抗争ptを一気に獲得したり、エールで味方のパラメを大幅に上昇したりできるので、状況に応じて奥義を使っていきましょう。また、奥義は1ユーザーにつき2種類しか発動できないので、奥義は厳選して発動しましょう。
コンボを繋げよう
攻撃をすると攻撃コンボが、エールをするとエールコンボがチーム全体で上がっていきます。攻撃コンボを稼ぐと敵に与えるダメージ、エールコンボを稼ぐとエール効果に倍率が掛かります。コンボが多いほどアビ倍率が上がっていくので、コンボを適度にエールや攻撃を行いコンボを繋げましょう。
100コンボでダメージ約2倍
250コンボでダメージ約3倍
500コンボでダメージ約5倍
エールコンボ倍率について
200コンボで約1.5倍
1000コンボで約1.8倍
1500コンボで約2倍
とにかく通常エールをする
エールを行うと味方前衛のパラメータを上昇できます。パラメが上がることで攻撃やエールの倍率が上がり、1回のアビリティでより高い効果を発揮します。さらに、上記でも説明したようにエールを重ねていくことでコンボが増加し、エール倍率が高まります。そのため後衛にいる時には、とにかく通常エールを絶やさないように心がけましょう。
デッキ編成について
後衛向きのカードを編成しよう
抗争では味方同士のエールでチーム全体のパラメータを上げることが重要なので、強力な後衛アビリティを持つカードを優先的に編成するようにしましょう。
また、チーム内に前衛向きのカードを編成したメンバーがいない場合、パラメータを上げても抗争ptを大量に稼ぐことが困難となるので、メンバーの編成次第で数枚前衛向きのカードを組み込むのも良いでしょう。
奥義持ちは必ず入れる
奥義はアビリティの効果値を上昇する重要なバフ要素なので、奥義を持つカードは優先的にデッキに編成するようにしましょう。また、奥義にはアビリティレベルがあり、レベルが高くなると発動時間が長くなったり、発動準備時間が短くなったりするので、なるべくアビリティレベルを上げてからデッキに編成することを心掛けましょう。
編成Pを超えてはいけない
すべてのカードにはコストがあり、デッキに編成したカードの合計コストを編成Pに収めることで編成を完了できます。デッキ編成画面で編成Pを確認でき、右の数字が自身の編成P、左の数字が編成カードの合計コストになります。
抗争前にカードを強化しよう
抗争を有利に進めるためにはカードの育成が非常に大事です。カードのレベルを上げると全パラメータが上昇し、アビリティの効果値が上がります。さらにカードが持つ前衛/後衛/補助/奥義アビリティにもレベルがあり、レベルを上昇させることで、攻撃やエールの効果値が上がることはもちろんのこと、奥義発動準備時間が短縮したり、奥義発動時間を延長できます。
抗争の勝敗はデッキに編成したカードの育成で決まると言っても過言ではないため、必ず抗争前に確かめておきましょう。
抗争におすすめのデッキ編成について
限界突破でカードをさらに強化しよう
カードを限界突破すると、カード最大強化時よりさらに高いパラメータを得ます。さらに限界突破を最大(4回)まで行うと、SPアビリティをが解放されます。SPアビリティとは前衛/後衛/補助アビリティのいづれかに属しており、基本的に強力な効果を持っています。単純に使用できるアビリティが一つ増えるので、抗争時の行動の幅が広がります。そのため限界突破できるカードがあれば、抗争前にしておきましょう。
限界突破のやり方とステータスの上昇値
アビ倍率の高いカードを編成しよう
アビ倍率は主に「消費BP」「倍数」「対象人数」「威力表記」などで決定しますが、そのなかでも「倍数」が一番重要です。
※「倍数」とは、特定の条件で効果が上昇するもので「開始10分3倍」「惡時間強化時7倍」などがあります。
倍数が上昇するアビリティを持つカードは一回の攻撃で大量の抗争ptを獲得したり、エールで味方のパラメータを大幅に上昇できます。抗争ではチームによって奥義構成がある程度決まっているため、属性効果値アップで倍数が上昇するアビリティを持つカードを多めにデッキに入れるのがおすすめです。
序盤はエールをしよう
抗争では全員のパラメータが0の状態から始まります。そのため序盤から攻撃系のアビリティを発動しても抗争ptを稼ぐことができません。後衛にいるメンバーがエールを行うことで、チーム全体の全パラメータが上昇していくため、序盤はとにかくエールをするようにしましょう。エールでパラメータを上げることで、攻撃時に抗争ptを一気に稼ぐことができ、エールの効果も上昇します。
ジョーカーの関連記事
攻略情報 | |
---|---|
![]() |
|
▶︎不良道の攻略 | ▶︎抗争の攻略 |
▶︎制圧の攻略 | ▶︎タイマンの攻略 |
初心者おすすめ情報 | |
▶︎リセマラは可能? | ▶︎序盤の進め方 |
▶︎バトルの操作方法 | ▶︎ガチャ演出について |
ランキング情報 | |
▶︎最強キャラランキング | ▶︎最強アバターランキング |
必見!お役立ち情報 | |
▶︎レベル上げの方法 | ▶︎スキルレベルの上げ方 |
▶︎限界突破のやり方 | ▶︎抗争戦闘力の上げ方 |
ジョーカー〜ギャングロード〜Q&A |
唐诗三百案-唐诗三百案全集(1-6共20集)-唐诗三百案剧情介绍 – 搜狐视频