![モンストアイコン](https://appmedia.jp/wp-content/uploads/2016/01/monst.png)
モンスト初心者の方に、ステージに出現するアイテムの効果と成長についての基礎知識を紹介していきます!
アイテムに関する基礎知識
アイテムの種類
通常のクエストで出現する主なアイテムは、「ハート」「砂時計」「ガイド表示」「剣」「ブーツ」の五種類です。
ハート
HPを回復するアイテムです。2ターン毎に成長し、回復量が増大していきます。小ハート→大ハート→金ハートの順に成長します。ターン数を数えておき、効率よく取るようにしましょう。
回復量は以下の通りです。
小ハート | 取ったモンスターのHPの半分を回復 |
大ハート | 取ったモンスターのHP分を回復 |
金ハート | パーティのHPの70パーセントを回復 |
小、大ハートはよりHPステータスの高いモンスターでとる方がより効果的です。HPが十分にある場合や次のターンに敵からの攻撃が来ない場合にはハートをできる限り育てるようにしましょう。
ただしハートが次のキャラでは取りにくい位置にある場合など、育てることなく取ってしまうほうがいい場面もあります。
砂時計
取ったキャラのSSターンを3ターン分短縮してくれます。また4ターンで成長し、効果が全キャラに及ぶようになります。
極力成長させたほうがいいですが、4ターンを待たずにステージを突破できそうな場合などにはSSのターン数が長いキャラで取ってしまいましょう。
ガイド表示
取ったキャラの弾く軌道が一定距離分表示されます。取った次のターンのみ効果が発揮されます。
どのような角度で曲がるのか、敵のどこに接触判定があるのかなどが分かるので、より効果的な軌道でキャラを弾くことができます。
また4ターンで成長し、効果が全キャラに及ぶようになります。
剣
取ったキャラの攻撃力と友情コンボの威力を1.5倍にしてくれます。取得ターンを除いて4ターン(=取ったキャラの次の手番終了まで)の間効果が持続します。友情コンボの強力なキャラなどに取らせるようにして戦いを有利に進めましょう!
また放置したままステージを突破してしまうのはもったいないので、友情コンボの微妙なキャラであっても回収してから突破するようにしましょう。
ブーツ
取ったキャラのスピードを加速してくれます。効果はそのターンのみです。移動距離が伸びるので、ボスへの攻撃・友情コンボ誘発・ハートの獲得など様々な使い方ができます。
ただし移動距離が伸びる分、DWへの接触や地雷を踏む回数が増えてしまうほか、配置に失敗する危険性もあります。
アイテムに関するルール
アイテムの成長
「ハート」「砂時計」「ガイド表示」はターン経過によって成長します。しかし、マルチプレイ時にステイをした場合はターン経過がカウントされず、アイテムが成長しないので注意しましょう。
また、稀に成長後のアイテムが出現してくることもあります。パーティ内における合計ラック値が高ければ高いほど、より優秀なアイテムが生成されるようです。
アイテムの最大出現数
アイテムはステージに最大で合計3つしかでてきません。ハートが出てきてほしいタイミングで他のアイテムが3つあると、ハートを出現させられず負けてしまう危険性があります。
HPがピンチになりそうな時には、あらかじめアイテムを取って出現枠を空けておきましょう。
アイテムの出現率
アイテムの出現率は基本的にランダムです。
しかし、以下の条件で出現率を上げることができます。
・ヒット数を多くする
ヒット数が増えれば増えるほどアイテムの出現率がアップします。友情コンボを出してヒット数をたくさん稼ぐようにしましょう。
・ボスの弱点を攻撃する
ボスキャラの弱点箇所を攻撃するたびにアイテムの出現判定が起きます。連続で弱点を攻撃すればするほどアイテムが出る可能性が上がります。
ステージアイテム まとめ
アイテムはクエストを有利に進めるうえで欠かせない要素です。
ステージの状況・自キャラのステータス・アイテム成長までのターン数・敵の攻撃ターンなどに注意しながらプレイし、最も有効な形でアイテムを取るようにしましょう!
各ランキング
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鬼滅の刃の手毬鬼のところにとったらss全員使えるようになる奴がでた