
ウィザードリィダフネの等級昇格試験鉛等級の攻略とボスの出現場所を紹介しています。ウィズダフネの等級昇格試験のルートやスケルトンジャイアントの攻略などを掲載しているため、20レベル上限を解放する際の参考にご覧ください。
等級昇格試験攻略記事 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
等級昇格試験鉛等級の攻略
呪文重視か退魔武器を用意する
不死タイプの敵が複数登場し、ボスも不死タイプだ。
ダメージを出せるように退魔系の武器で揃えていったり、呪文主体で攻撃できる編成で挑戦するようにしよう。
ボスの左上出現を厳選する
ボスのスケルトンジャイアントは入場するたびに2箇所の出現位置から、どちらか片方でのみ出現する。
マップ上の毒沼のある場所が目印なので、マップがある程度開いているのであれば、毒沼を目指して進んでいこう。
ルート的に左上の毒沼が近いため、左上の毒沼のある部屋に寄り、いなかったら右上の毒沼を目指すのが良い。
左上の部屋には慎重に向かえば道中エンカウントなしで到達することもできるので、ボスまでに消費をできるだけ抑えたい場合はボスが左上に出現するまで厳選するのがおすすめだ。
ボスの出現場所 |
---|
![]() |
中央上と左の部屋ではミミックが出現
中央上と中央左の小部屋は扉を開けると即座にミミックとの戦闘となる。
高いHPを持つ強敵なので基本的に戦闘は避けたいが、「ミミックを討伐する」という実績があるため、まだ倒したことのない人は実績達成のために1回は倒しておけると良いだろう。
ミミックの出現場所 |
---|
![]() |
火力が足りない場合は装備を+4まで強化する
全体的に火力が足りないと感じる場合は鍛冶屋で装備を+4まで強化しよう。
+5以上からは鉄鉱石を必要とするが、+4までであればゴールドだけで強化できるためお手軽だ。
前列に配置するキャラは防具も強化しておきたいが、ゴールドが心許ない場合は最低でも武器だけは+4にしておきたい。
退魔武器が無い場合は6F〜8Fを周回しよう
不死タイプに有効な退魔武器のガラクタ(冥刻の〜)は奈落6F以降で出現する。
編成しているキャラの退魔武器が足りない場合は、奈落6F以降を周回して退魔武器を集め切ろう。
ちなみに上の階層ほど落ちやすくなるので、8Fを周回するのが一番効率は良い。
ボスの攻略情報
一定周期で仲間を呼ぶ
ボスのスケルトンジャイアントは一定のターン数ごとに「仲間呼び」を使用し、ランダムで5体の雑魚敵が出現する。
この仲間呼びを止める方法はなく、雑魚敵を倒しても倒さなくても仲間を呼び続けるので「仲間を呼ぶたびに範囲攻撃で処理」もしくは「最初だけ範囲攻撃で倒して二度目の仲間呼びをされる前に倒し切る」のどちらかの戦術を取ろう。
ボスのステータス
HP | 弱点 |
---|---|
約3,500 | 不明 |
開幕範囲攻撃で処理+ボス集中攻撃がおすすめ
戦闘開始直後に敵複数を攻撃する呪文で攻撃して雑魚敵を処理し、以降はボスに全力で攻撃して倒し切る戦術がおすすめだ。
アリスのラバディオスや、アダムのラファロスで開幕全体攻撃するのがおすすめだが、いない場合は魔術系キャラの「マ◯◯系」の列攻撃でできるだけ多くの敵をまとめて処理しよう。
マソロツが有効
ボスのスケルトンジャイアントは仲間呼び以外では近接武器で通常攻撃、もしくは強攻撃しかしてこないため、前列の味方しか攻撃対象にならない。
マソロツで前列の味方全員の回避を上昇させれば、スケルトンジャイアントの攻撃を高確率で回避できるようになるのでおすすめだ。
耐久補強手段としてマカルツも有効だが、習得レベル22となっているため、ここでさらに磐石にするのであれば僧侶にヴァルドルからマカルツを継承させておくのが良いだろう。
物理で殴る場合はアーマーブレイクを入れたい
相手は不死なので物理攻撃で殴る場合は退魔系武器であることが必須だが、それに加えてアーマーブレイクを入れてから攻撃するようにしたい。
スケルトンジャイアントは防御力が高いようで、アーマーブレイクを入れたかどうかでダメージが大きく変わる。
アーマーブレイクの持続ターン数を見ながら、効果が切れないように立ち回っていこう。
等級昇格試験とは?
レベルが上限になると依頼が発生
すべてのキャラはLv20から10ごとにレベル上限が定められており、レベルが上限に達するたびに専用の依頼「等級昇格試験」が解放される。
レベルが上限に達しないとそもそも等級昇格試験を受けることができないので、まずはレベル上限を目指してレベルを上げていこう。
ちなみにレベル上限に達した後でも内部的に経験値は溜まり続けており、無駄になることはないので安心だ。
レベル上限が解放
死なずに等級昇格試験をクリアするとその等級の証が手に入り、その等級の認識票を消費することで、そのキャラのレベル上限を解放することができる。
キャラが死んだ状態でクリアした場合は、そのキャラは等級の証が手に入らないので、できるだけ全員が生存した状態でのクリアを目指したい。
ウィザードリィ ダフネ関連記事

ウィザードリィ ダフネのランキング
ウィズダフネのランキング関連記事 | |
---|---|
![]() |
![]() |
ウィザードリィ ダフネの攻略情報
ウィズダフネの攻略情報 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
ウィザードリィ ダフネのデータベース
ウィズダフネのデータベース一覧 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ウィザードリィ ダフネの掲示板
ウィズダフネの掲示板 | |
---|---|
![]() |
![]() |
ボス背後にシャーマンゴブリン配置すんじゃねーよボケ。
ずっと背後でボス回復とバフで、MPとSP尽きて撤退したわ。
普通こういうのそこそこの強さの敵が出てくるもんじゃない?軽い気持ちで行ったら一撃で2/3もってかれるとか難度おかしいだろ。運営馬鹿じゃねーの
そもそも課金しろってことなんだろうな、アホくさ。ゲームクリアできてよかったです。
>前列に配置するキャラは防具も強化しておきたいが、ゴールドが心許ない場合は最低でも武器だけは+4にしておきたい。
とりあえずこの文消していいだろ前衛無強化とかあり得ん。対魔武器と防具全部+4でギリギリだったわ
マカルツディルト、前列全員防御(余裕ある時のみ攻撃)、後列全員で巻物攻撃が基本戦法です
前列が何も考えずしょーもない攻撃に走るからボコスカ殴られて苦戦するのです
仲間呼びで僧侶ゴブリンが巨骨の後ろに呼ばれたらそいつだけ残しとくと仲間呼びほぼされなくなります
攻撃高めるより頭の回転高めた方が勝てます
このゲームって、こっちが強くなると敵の強さも増していくけど、こっちがLv30が5人とLv20が1人で試験行ったら、道中やボスは強くなるのかな?
マジで強かった・・・
デバフ切らさないようにしてボス集中攻撃してやっと行けた・・・
ありがとうエカテリーナ
「ちなみにレベル上限に達した後でも内部的に経験値は溜まり続けており、無駄になることはないので安心だ。」
とりあえず記事のこの情報がありがたかった。
無駄にならないなら、しばらく上限状態で退魔武器でも集めてるかなー。
ここのコメント見ておいてよかった…
6戦目でようやく突破
うさぎクリティカル無理ゲー
嘘情報書いてんじゃねーよ
これはどう考えても難易度おかしいだろw
レベル20になったから上限解放クエ受けるかと気軽に考えた冒険者を狩る罠で実際狩られた
装備や戦略や運も大事だと教えたいのだろうけど初の昇格クエストで帰って来れない冒険者多数の難易度を設ける冒険者ギルドはヤバい組織だと思いましたまる
等級の証が入手できないバグ状態でゴミゲーすぎる
前衛に退魔武器持たせた上で+6強化済み、マカツル・マソロツかけて挑んだのに、ボコボコにされてもうた。
マレインするMPの余裕もなかったしな・・・。
てか道中の異形も強過ぎw
ボスが左上に出るまで何回かやり直せば道中はほとんどエンカウント無いよ。
ボスも守備力下げたらいける。
取り巻きの処理は:後衛に危険が及ぶ遠距離攻撃の敵のみ倒し、あとは敵の前衛にカティノ・保険でディルト、自陣前衛にマソロツのバフ/デバフを掛けておけばそれ程ダメージを受けないのでボスに攻撃集中出来ます。後衛は僧魔魔が前提です。
注意点としては前衛に風属性(オフェーリア等)を配置しないこと。火属性ゴブリンから大ダメージを受けます。
ラナ・主人公・デボラ、ヤルミル・エカテ・アリス、のパーティで巻物持参でチャレンジ。取り巻きがウサギさんしか出てこなくて、魔導士2人は巻物投げまくり。アリスは回復と補助魔法。残りの3人で叩きまくったら、すぐに片付きました!