
ウィザードリィダフネの水路のマップと進め方について掲載しています。開かない扉を開ける方法や、水流を止めたり水位を下げる方法も紹介しているので、水路を攻略する際の参考にご覧ください。
交易水路関連リンク | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- |
水路のマップ一覧
▼タブで切り替え&マップタップで拡大
一丁目-路地裏-

二丁目-裏商人街-

三丁目-鉄門通り-

四丁目-大通り-

五丁目-水没街-

六丁目-倉庫街-

七丁目-桟橋-

水路の進め方
- 道なりに進み、三丁目の出口でボスバトル
- 四丁目でイベントが発生して水中に放り出される
- 出口を探すが、逃げる場所がない事を把握する
- 水中の水神像をタップして水位を下げる
- メルジーナの依頼をこなして水中でダメージを受けないように
- 六丁目の出口でボスバトル
- 七丁目に入り船内へ
次階層の階段手前にハーケン
水路はすべての階層で、次の階層の階段周辺にハーケン(ワープポイント)が設置されている。
各階層の入り口側に移動したい場合は、一つ前の階層のハーケンに飛んで階段を下るのが最短ルートなので覚えておきたい。
一部の扉は鍵入手後
各階層の行き止まりになっている部屋のほとんどには一度だけ入手できる宝箱が配置されているが、初めて訪れた時は扉に鍵が掛かっていて入ることができない。
水路を抜けた先にある「船内」で受けられる依頼で手に入る「盗賊謹製の合鍵」を使うことで開けられるようになるので、合鍵入手後に再度訪れるようにしよう。
四丁目のイベントから水流を止めることが可能に
四丁目に入る手前(三丁目の出口)でボスバトルが発生し、ボスバトル終了後の四丁目で水流を止めることが可能になるイベントが発生する。
イベント発生まではスイッチで水流の向きを変えることはできても止めることはできないので、マップを見てどちらに向かって水が流れているか確認しながら進むのが良いだろう。
イベント終了後は水神像タップで水流を停止可能
四丁目のイベント終了後、すべての水神像がタップ可能になり、タップした(綺麗になった)水神像からは水流が流れなくなる。
今まで行けなかった場所も行けるようになったりするため、四丁目のイベント終了後は行けなかった場所に向かってみるのも良いだろう。
メルジーナの依頼をこなして水中に入れるように
四丁目の途中にいる女性の依頼を受けて水難避けのまじないを掛けてもらおう。
イベント完了後は水中に入れるようになり、先ほどのイベントのようなダメージを受けなくなる。
まじないは貴重品の中にアイテムとして残らないため、クエスト完了後にカースドホイールでまじないを掛けてもらう前の時間軸に飛ぶと、再度水中でダメージを受けるようになってしまうので注意しよう。
水位を下げるのも水神像
水中にも水神像が配置されており、タップすることで水位を下げることができる。
水位が高い状態は基本的にプレイヤーにとって不利なので、可能な限り水位を下げた状態にして進むようにしよう。
ただし一部の水神像は時間経過で水位が元に戻ったり、他の水神像起動に反応して水位が戻ったりするため注意が必要だ。
サハギン系は戦闘能力が大幅強化
水路に登場するサハギン系の敵は、水位が高い状態では行動速度などのステータスが大幅に上昇する。
普段は楽勝な相手でも水位が高い状態だと一気に苦戦する可能性もあるので注意しよう。
また、水位が高い状態では呪文を詠唱できないデメリットもあるため、呪文への依存度が高いパーティを使っている場合も注意が必要だ。
六丁目の最後でボスバトル

六丁目の出口付近ではオールコレクターとのボスバトルとなり、オールコレクターもサハギン系統と同じく水位が高い状態だと強化される。
ボス部屋に真っ直ぐ向かって進むと水位の上がった状態でのバトルとなってしまうため、必ず回り込んで水位を下げるようにしよう。
まずは「→」に向かって進み、水神像を起動。起動後は来た道を戻り、ボスとのバトルに備えつつ「→」に向かって進もう。
ウィザードリィ ダフネ関連記事

ウィザードリィ ダフネのランキング
ウィズダフネのランキング関連記事 | |
---|---|
![]() |
![]() |
ウィザードリィ ダフネの攻略情報
ウィズダフネの攻略情報 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
ウィザードリィ ダフネのデータベース
ウィズダフネのデータベース一覧 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ウィザードリィ ダフネの掲示板
ウィズダフネの掲示板 | |
---|---|
![]() |
![]() |
-
1蜘蛛ですが、なにか? 迷宮の支配者蜘蛛の魔物に転生してしまった「私」を育成し、迷宮の支配者を目指せ!迷宮サバイバルRPG!G123人気無料
-
2ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル新作リリース!アーティファクトを錬成して、新たな敵に挑む冒険の日々が幕を開ける!G123人気無料
-
3魔法先生ネギま!まほらパニックドキドキなスクールライフが楽しめるドタバタ魔法バトルRPGが登場!1500連無料!G123新作無料
-
4月が導く異世界道中 天下泰平旅日記人気アニメの新作RPGがリリース!異世界世直し系ファンタジーで月に導かれし行脚の旅を始めよう!G123人気無料
-
5ピーター・グリルと賢者の時間 貞操の守り人2ピーターは子種を狙うヒロイン達の誘惑に耐えられるか!?……そして訪れる、賢者の時間。G123人気無料
-
無料ブラウザゲームをもっと見る!
G123公式のゲーム一覧はこちら面白いスマホゲームアプリおすすめランキング!
レベル30で6丁目まできたが、キャンプからボスまでがしんどい。試験受けるか。
4丁目の広い水中エリアのとこなんだけど
リソース切れ間近だったけどマップ図見たらもうちょいだったから強引に行った結果
奥にある像の周りに敵が集中しててリソース切れ+再起2回で泣く泣くハーケンで緊急脱出
ここら辺に敵が集中してるから注意とか書いとけよマジで
勝手に六丁目攻略の補足。
出口付近のボスですが、水神像を起動してても戦闘中一定時間経過すると(おそらくボスの行動回数と無関係、体感的には2~3ターン)、ボスが特殊行動で水位が上がる。つまり高水位の戦いは不可避(火力が自信あればどうかにできるかな?こっちはLV40で+5だけの鉄や鋼装備だができなかった)
ここだけではなく高水位エリアのすべてがそうだが、町で売ってた石系の巻物を事前に魔術師に持たされるといい(土属性が敵の弱点、魔術師は高水位で無力化されるため)。だが列回復呪文は高水位での封印は対策できないので、回復のタイミングはご注意を。
あとある程度道中の敵を倒したあとでキャップ使ってからボスに向かう方がなお良い。とはいえこっちは一旦掃討してキャップ使った後、隠れた敵とか1~2回遭遇しましたので、敵復活するのか漏らしたのかわかりませんが、掃討してもマップでの自動移動使って高水位エリアに雑魚敵に突っ込まないようにしたい。
補足のおかげで助かりました。感謝です。>ボス戦の水位上昇
便乗して私の方も勝手に補足を。
六丁目に数か所ある水中エリアは水神像で水位を下げることができますが、ほとんどが時限性で一定時間経つと水位が戻ってしまいます。おまけに広い場所は”モンスターハウス”と化しており、シンボルエンカウントが6~8体くらい徘徊してます。水中でも「オート戦闘でノーダメ余裕w」な人以外は、面倒で時間がかかっても水のない場所におびき出して各個撃破した方が結果として楽です。
またキャンプ地以降にある水神像は、ボスの場所裏手にある水神像を”右手”で再生して水位を下げてしまうと、水位が上昇したまま下げられなくなってしまうようです。(再度”右手”で水位を下げることができなくなる模様)
ボスの所まで強行突破してる場合や、一旦キャンプ地に引き返したい場合は十分注意を。(ボスの所に行く場合、途中通路のくぼみのような水のない場所が点在してるので、そこで回復や敵をおびき寄せると良いかも?)
ちなみに、ボスの裏手の水神像があるエリアと、ボスのいる場所の手前の冒険者が居るエリア(ボスについて教えてくれる冒険者が居る所)もシンボルエネミーが少なからず徘徊してるので、油断しないよう注意を。特にろくに回復せずボスに突っ込むと、目も当たられない状況になりかねないので。
(ボスを撃破さえできれば、目と鼻の先にハーケンの祠があるので『ボス戦ではMPやSP、消費アイテムをすべて使い切っても大丈夫』ですが・・・)
勝手に四丁目と五丁目攻略の補足と言うか。
四丁目中盤以降(四丁目入口に戻される水神像以降)は水神像を右手で触れて水位を下げたり水流を止めて先に進みますが、一部一定時間或いは一定距離離れると元の戻ってしまう箇所があり、『水流を止めても一方通行になるのは変わらない』ことに注意してください。特にマップを埋める場合や宝箱回収を目的とする場合、何度も同じ場所をぐるぐる回ることになりかねないので、そういう場合は面倒でもシンボルエンカウントは全て撃破しておいた方が却って楽になります。(四丁目はまだ一方通行でも入口まで戻れますが、五丁目は入り口まで戻ることができないため、一気にハーケンの祠までたどり着くまで頑張るか、無理そうなら素直に引き返すこと)
また五丁目マップの中央左側の広い部屋は”モンスターハウス”(エネミーが密集してい場所)で、更に部屋内が完全に水中のため、そのまま突っ込むのは大変危険です。呪文不使用且つオートで全て撃破できる人でないなら、時間と手間がかかっても入り口付近でおびき出して各個撃破した方がかなり楽です。
(水面上昇自体は部屋の奥にある水神像に触れれば、水位を下げることが出来ますが、無事にたどり着けるかどうかは別問題で)
先ほど青銅級試験に合格して無事昇級できたので、ついでに三丁目のボスも撃破してきました。(三丁目のボスが倒せなくて先に昇級試験を受けた口)
レベル40に上げて魔術師が全体魔法を使用できるようになったので何とかごり押しできましたが、戦闘開始後すぐに(ほぼ確実に)帽の”雄叫び”で敵パーティ全員にバフがかかるため、最初のターンの時点で先手盗られた挙句に敵の範囲スキル攻撃のせいで昇格前は即半壊状態になってました。(1ターンで取り巻き1体を確実に仕留めるペースでないとこちらが不利)
最終的にボス1体だけになり、後はスキル総動員で撃破できました。
このボスを問わず、リザードマン系の大きなエネミーは範囲攻撃スキルを持ってるため、後衛も防具や魔法で防御力を上げておくことと、出来る限り強化しておくことをお勧めします。
(元々サバキン系のエネミーは普通に後衛にも攻撃してきますが、大きなタイプはスキル攻撃でダメージがより痛いので)
ついでに。四丁目の水中閉じ込めイベの内容が書かれてないみたいなので、勝手に書いておきます。
四丁目のマップの中央右寄りの不自然な水神像がその場所で、エリアに入るとイベント発生して水中に閉じ込められます。中では一定時間ごとにパーティ全員にダメージが入り、魔法は一切使えず、薬草などのアイテムでのみHPが回復できます。
脱出するには会話イベの後、「落ちてきた道に戻ろうとする」「水神像に触る」「扉があかないことを確認する(マップ上の赤い扉にぶつかってみる)」「行き止まりに行ってみる(行き止まりにぶつかって進めないことを確認する)」を行った後で、改めて水神像に近づくと”いつもの輪っか”ででるので、右手で触れると水神像が作動して脱出できるようになります。(以後、水神像に触れることで、水の流れを止めたり水位を下げることができるようになります)
ちなみに、赤い扉から脱出した後、向かって右側、マップだと右下方面のすぐそばにある水神像を止めておけば、即三丁目に戻れる近道になります。(回復アイテムを使い切った場合は、ここで一旦引き返すことをお勧めします)
攻略記事に書かれてないみたいなので。
三丁目右下の区画は、はじめての奈落7Fにもあった罠のエリアになってて、一端はいると閉じこめられたあげく、奥にある床スイッチを踏むまで出られなくなります。更にはじめての奈落より狭くクリーチャーが密集してる上、床スイッチの付近は狭いため、戦闘抜きで脱出するのはかなり難しいです。
一応部屋中央にて会話イベがあったり、奥に装備アイテムもあるので、全く無意味ではありませんが・・・くれぐれも、満身創痍の状態でうっかり入ることの無いように注意を。
追加で。三丁目は水路をレバーで切り替えながら進みますが、一部四丁目に行かずとも宝箱を回収できる場所がいくつかあります。水路を切り替えることでその場所に水が流れなくなり、歩いていけるようになります。(遠回りしないといけない場所もありますが)
同様に、三丁目ボス直前の水路と三丁目中央付近のレバーを君合わせて切り替えることで、三丁目入り口から直接出口(ボスのいる場所)まで行けるようになります。(わざわざその都度遠回りしなくて済む)
ボスに挑んで返り討ちに会い、一旦退却したい場合や、宝箱回収だけが目的の場合等に便利です。
水神像をいくらタップしても無反応。全滅。四丁目のイベントってなんだ?
水流で戻れないことと、ドアも開かない事を確認しないといけない
もう片付いているかも知れませんが他の人が書いている通り出れないことを確認してから水神像で何時もの逆転のモーションに入るのですが私も最初分からなくてタップしても無反応で何度か死んだのですが、良く見ていると一瞬点滅するときがあったんです。で、目押しに成功してすすめました。水中とゆう事で何時ものカーソルの縮まる演出がわざと出なくしてあるようです。ご注意を。
まず進行前にバグらないよう祈ります
マジで何の参考にもならんクソサイトだな