マリオRPG_リメイク版の追加要素_アイキャッチ

マリオRPGの「リメイク版の追加要素」について掲載しています。変更点もまとめていますので、スーパーマリオRPG(リメイク / Switch)の攻略にお役立てください。

リメイク版の追加要素[システム編]

難易度「エンジョイ」が追加

マリオRPG_難易度設定

本作ではRPGゲームに慣れていない人に向けて、難易度「エンジョイ」が追加されている。

敵の弱体化やレベル上げが簡単になる、アイテムの所持上限が多いなどのメリットが存在するため、気軽にストーリーを楽しみたい人におすすめ。
難易度による違い|どちらがおすすめ?

▲システムの追加要素一覧に戻る

オートセーブ機能

マリオRPG_オートセーブ

マップや建物を移動した際にオートセーブが入るようになった。ボスに負けてしまった時、オートセーブでボス部屋に入ったところからやり直せるのが便利。

▲システムの追加要素一覧に戻る

BGMの切り替え

マリオRPG_BGM切り替え

スーパーファミコン時代のオリジナル音源とスイッチ版のアレンジBGMをシステムからいつでも変更可能。

旧作ファンであの頃のBGMが楽しみたい!と言う人には、嬉しい要素となっている。

▲システムの追加要素一覧に戻る

たびのきろく

モンスターの弱点や出現場所などが見れる「モンスターリスト」やこれまでのストーリーのあらすじを見ることができる「たびのアルバム」が追加された。

また、クリア後にはいつでもBGMが聞ける「サウンドプレイヤー」や戦闘やミニゲームの記録が見られる「プレイきろく」も追加される。

各記録の詳細

名前 詳細
マリオRPG_モンスターリストモンスターリスト モンスターのHPや弱点、出現場所などが掲載されている。なにかんがえてるのセリフや本作のために書き下ろされたメッセージも見ることができる。
マリオRPG_たびのアルバムたびのアルバム これまでのストーリーのあらすじを確認できる。マロとジーノがアルバムを書いているため、2人の思いなども見ることができる。
マリオRPG_ミュージックプレイヤーサウンドプレイヤー 【クリア後要素】
61種のBGMをいつでも聞くことができる。ここでもリメイク版とSFC版の切り替えが可能。
マリオRPG_プレイ記録プレイきろく 【クリア後要素】
戦闘やミニゲーム、カジノの記録などを見ることができる。ミニゲームの記録は良い結果の場合、金のメダルが付く。

▲システムの追加要素一覧に戻る

あずかりボックス

マリオRPG_あずかりボックス

マリオの家に所持上限を超えたアイテムを預けられる「あずかりボックス」が追加された。

SFC版では入手時点で上限に達しているとアイテムを捨てるしかなかったが、本作では自動的にこのあずかりボックスに移される。

▲システムの追加要素一覧に戻る

外に出る・ファストトラベル

外に出る ファストトラベル
マリオRPG_そとにでる マリオRPG_ファストトラベル

今いる場所からワールドマップに戻る「そとにでる」やワールドマップに行かずとも地図から好きな場所へ行くことができるファストトラベル機能が追加された。

また、1つのマップの中でも各施設や区切りに対して行き先を選択することができる。

▲システムの追加要素一覧に戻る

アイテムの所持上限

マリオRPG_アイテムの所持上限

SFC版からの変更点でもあるが、アイテム全体の所持上限は撤廃され、アイテム1つ1つに対して所持上限が設けられた。(黄色字の個数が上限)

これによりふっかつドリンクやこんぺいとうを大量に持つなどの戦法は取れなくなったが、アイテム全体の所持上限によるストレスは緩和された。

▲システムの追加要素一覧に戻る

ミニゲームの中断

マリオRPG_ミニゲーム_中断

ミニゲームの途中に+ボタンを押すことで中断することができる。消費や入手したコインなどはなくなるが、ハイスコアを狙う時に便利。

一部ボスとの再戦

0fbbbe1f-a498-46ed-a483-426b425824b1

今作ではゲームクリア後に一部のボスと再戦可能。以前とは比べ物にならない強さになっていたり、アクションコマンドを利用したギミックボスになっていたりと様々。

各ボスには撃破報酬もあるため、クリア後もやりこめる嬉しい要素が追加された。
再戦ボスの攻略と報酬まとめ|クリア後

▲システムの追加要素一覧に戻る

リメイク版の追加要素[バトル編]

アクションコマンドのタイミングが分かる

マリオRPG_アクションコマンド_タイミング表示

攻撃や防御をする際に、「!」マークが出てくるようになり、表示されたタイミングボタンを押すとアクションコマンドが成功する。

ただし、常に表示されるわけではなく、ある程度同じ攻撃をするorされると表示はなくなる。

▲バトルの追加要素一覧に戻る

アクションコマンドむこう

マリオRPG_アクションコマンドむこう

敵の攻撃の中には、アクションコマンドをすることができないものがある。こういった攻撃は、技名の下に「アクションコマンドむこう!」と表示されるようになっている。

▲バトルの追加要素一覧に戻る

アクションコマンド大成功で通常攻撃が全体化

マリオRPG_通常攻撃_全体化

通常攻撃の際にアクションコマンドのタイミングが完璧だと、攻撃対象以外にもダメージが入る。ひんしの敵をあえて狙わずに、他の敵への攻撃に巻き込んで倒すことも可能。

▲バトルの追加要素一覧に戻る

チェインとなかまボーナス

マリオRPG_チェインシステムとなかまボーナス

バトル画面の左下にアクションゲージが追加され、アクションコマンドを成功させるごとに貯まっていく。

さらにアクションコマンドを連続で成功させるとチェインが発生して、バトルメンバーの「なかまボーナス」に設定されているステータスが上昇する。

▲バトルの追加要素一覧に戻る

3人わざ

協力技

アクションゲージが100%になると使用できる必殺技。バトルメンバーの組み合わせによって様々な効果を発揮する。
3人わざの効果と組み合わせまとめ

▲バトルの追加要素一覧に戻る

バトル中のメンバー入れ替え

マリオRPG_入れ替え

パーティーが4人以上になるとできる入れ替えが、バトルの途中でも可能となった。(マリオは入れ替え不可)

バフ・デバフ・回復のためにメンバーを入れ替えることができるようになったため、戦略の幅が広がった。

▲バトルの追加要素一覧に戻る

まれに強敵が出現

マリオRPG_強敵

敵とエンカウントした際に、通常の敵よりも強い「強敵」が出現することがある。見た目は同じだがHPや攻撃などステータスが高い。

倒すと通常よりコインが多く貰え、さらにカエルコインも1枚入手できる。

▲バトルの追加要素一覧に戻る

SFC版からの変更点

グラフィックや音楽の向上

リメイク前 リメイク後
スーパーマリオRPG_リメイク前のコピー スーパーマリオRPG_リメイク後

リメイク版では、従来の2Dピクセルアートから美麗な3Dグラフィックへの変更が行われた。

ゲーム内の楽曲は、全てアレンジで登場するようだ。筆者は「対武器ボス」のBGMが好きなので、アレンジが楽しみだ。

▲SFC版からの変更点一覧に戻る

全体的なUIの変更

スーパーマリオRPG_体力表記

バトル画面では左上にあったパーティの体力は画面下に移動した。さらに、バトル中にスペシャルの項目を開くことでしか確認できなかったFP(フラワーポイント)が常に画面下に表示される。

通常メニューも内容はそのままに、全体的に見やすいレイアウトへ変更された。

▲SFC版からの変更点一覧に戻る

セーブスロットが3つに

マリオRPG_セーブスロット
SFC版では4つあったセーブスロットが3つに減少した。セーブを分けたい人や複数のデータでやり込みたい人に取っては少し残念な変更となった。

▲SFC版からの変更点一覧に戻る

コインの所持上限が1000枚以上に

マリオRPG_コイン上限

SFC版は上限が999枚でよく溢れていたが、上限が引き上げられたことによってコインを無駄に消費したり、入手したコインが消滅することがなくなった。

▲SFC版からの変更点一覧に戻る

非戦闘時の消費アイテムやスペシャルの使用方法

マリオRPG_アイテム使用

SFC版はメニューからアイテムやスペシャル選択後に消費・使用していたが、リメイク版はメニューでない状態の時にXでアイテム、Yでスペシャルを使用するように変更された。

反対にメニューのアイテムやスペシャルからは消費・使用が出来ないので注意が必要。

▲SFC版からの変更点一覧に戻る

敵の単体魔法がガード可能に

マリオRPG_単体魔法ガード

魔法攻撃は全部アクションコマンド無効だったが、リメイク版になって単体の魔法攻撃だけはアクションコマンドでガードできるように変更された。

これにより、戦闘時の被ダメを抑えることができ、戦闘の難易度も少し低下した。

▲SFC版からの変更点一覧に戻る

崖登り(パタパ隊)の報酬条件の難化

マリオRPG_崖登り

カントリーロードの崖で行うミニゲーム「崖登り」の報酬を貰える条件が全体的に1秒短くなった。

カエルコインを5枚入手するのに9秒台を出す必要があるため、SFC版よりはカエルコインを集めるのが難しい。
崖登りのコツと報酬まとめ|パタパ隊

▲SFC版からの変更点一覧に戻る

おしらせリングの入手タイミング

マリオRPG_おしらせリング

SFC版はマシュマロの国でクロコから入手できたが、リメイク版ではキノコ城の道具屋地下で入手できる。

序盤から使用できるようになり、隠し宝箱を見つけやすくなった。
隠し宝箱の場所まとめ

クロコからはもっとおしらせリングを入手

マリオRPG_もっとおしらせリング

もっとおしらせリングは、その部屋にある隠し宝箱の個数が表示され、隠し宝箱に近づくと音が鳴る効果がある。

近づくにつれてだんだん音が鳴る間隔が狭くなるため、より隠し宝箱を見つけやすくなった。
もっとおしらせリングの入手方法と性能

▲SFC版からの変更点一覧に戻る

マリオRPG リメイクの攻略関連記事

攻略サイトTOP

マリオRPG攻略TOPへ戻るマリオRPG 攻略TOP

製品情報

製品情報・レビュー
▶︎発売日・予約特典▶︎リメイク版の追加要素
AppMediaゲーム攻略求人バナー