プリコネRでパーティ編成のコツ/組み方やキャラの役割/順番を解説しています。クエストやアリーナでの編成の考え方なども紹介しているので、プリコネRでパーティ編成をする際にはぜひ参考にしてください。
最新情報
マイパーティ機能が追加(3/11)
事前に保存した編成をクエストやアリーナ、ダンジョンで呼び出して使うことができる「マイパーティ機能」が追加された。最大で50編成分設定することができるため、あらゆるクエスト/相手パーティに対応することができる。画面下のキャラ→マイパーティで設定できるため、自分がよく使う編成を予め保存しておこう。
クリアパーティからの保存も可能!
クエスト等のクリアパーティ閲覧機能から、他のプレイヤーがクリアしたパーティも保存可能。パーティの横に表示されている「コピー」を選んで好きなタブに保存しよう。
パーティ編成の際に知っておきたい事
キャラクター毎の役割を理解
プリコネRのキャラクターはタンク/アタッカー/サポートの3種類のうち、どれかの役割を担っている。バトルにおいてはこの組み合わせが非常に重要。勝ち負けに大きく関わる要素だと言える。
役割と詳細
役割 | 詳細 |
---|---|
タンク | 敵の攻撃を引き受ける役割。耐久力の高いキャラクターが多く、パーティの核となる存在。 |
アタッカー | 敵を倒す役割。タンクやサポートよりも火力が高く、耐久力が低い。 |
サポート | HPの回復やバフ/デバフを付与する役割。敵によっては味方の耐久力や火力を大きく左右する。 |
攻撃タイプを覚えておこう
キャラクターはそれぞれ「物理」「魔法」のいずれかのタイプで攻撃を行う。敵の中にはどちらかのタイプに耐性をもっている場合があるため、登場する敵に合わせて有利な攻撃を行えるキャラを編成する必要がある。同様にキャラクターにも攻撃タイプ毎の耐性があるため、クエストやアリーナで運用する場合は相手の攻撃タイプに強いタンクキャラを編成していくなどの工夫が大事。
ポジションと配置を理解
▲同ポジション内での順番入れ替えはできない
キャラクターには予め決められた「ポジション」とポジション内における「配置」が存在する。ポジションは前衛/中衛/後衛の3種類で、前衛に近いキャラほど敵の攻撃を受けやすい(したがってタンクキャラは全て前衛)。配置はどのキャラの前後に位置するかという内部データであり、キャラクターはそのデータに基づいて配置される。
ポジション毎の配置順
←後ろに配置 前に配置→ | |
---|---|
前衛 | |
中衛 | |
後衛 |
クエスト攻略パーティ編成のポイント
①生存力の高いタンクキャラは必須
タンクキャラが倒されてしまうと、耐久力の低いアタッカーも一気に倒されてしまうことが多い。そのためタンクの耐久力の高さが何より重要となる。自己回復スキルを持っているキャラがおすすめ。
挑発持ちもおすすめ
▲敵のアイコンを長押しして詳細を確認しよう
クエストによってはタンクを無視して後ろに位置するキャラを狙う敵も出現する。挑発持ちのキャラを編成しておく事で後ろのキャラを攻撃から守れるため、敵の攻撃対象を確認して編成を工夫しよう。
②単体/全体回復が有用
クエストに登場する敵は物理/魔法タイプから単体、範囲、全体攻撃などを行う多種多様。パーティの穴を補うためにも単体/全体回復キャラを編成する事で安定した立ち回りが可能になる。初期キャラクターであるユイは育てる事で全キャラ中トップクラスのヒーラーになる。
③防御デバフでダメージアップ
敵の防御力デバフスキルを持つキャラを編成することで、ダメージ効率を大きく上げることができる。特にボス戦においては防御デバフの恩恵が非常に大きいため、パーティに1人は防御デバフキャラを編成しておきたい。ただし、キャラの攻撃タイプと違うタイプのデバフをかけても火力を上げることができないので注意しよう。
アリーナ攻略パーティ編成のポイント
①範囲攻撃キャラが有用
アリーナの攻め側では、敵のパーティを全滅させる以外は全て負けになる(時間切れ等)。時間内に全ての敵を倒すためには、タンクキャラよりも先にアタッカーを倒すことが大事。ほとんどの場合でタンクキャラの後ろにアタッカーが編成されているため、範囲攻撃で素早く処理することが求められる。相手の編成を見てから攻撃できるため、有利に立ち回れる範囲アタッカーを編成していこう。
②TP回復を使いこなそう
サレンやユカリ、ユキなどのTP回復スキルを利用することでUBを素早く発動できる。攻撃/防衛のどちらでも重要な戦術のひとつなので、アタッカーにTPを供給できる配置を意識しよう。
③タンク無視攻撃キャラには注意
アタッカーの中にはタンクを飛び越えてアタッカーを狙ってくるキャラもいる。対策をしていないとアタッカーがすぐに倒され、攻撃手段を失ってしまうため、素早く倒すか挑発持ちキャラを編成して攻撃を受けるなどの工夫が必要。同時にアタッカーの攻撃スキルを理解しておくことも大事。
コメント一覧
書き込み中・・・
3 匿名 ID:I5MjM2NTY
2019-06-02 09:51:01
通報
進めていけばステージ毎の編成にならざるを得ないからテンプレ無しと考えるのが普通。
反応の遅いこういうとこよりロビで質問すれば早いよね。
2 匿名 ID:I4OTczMzE
2018-04-06 19:29:47
通報
何かユカリ推しの編成になっているケド?中衛を狙うモグラ(ドリルモール)やコボルトには、向かないと思うよ?ステージ3~7はスカルフレイム対策にはなるケド……。7~9はゲートキーパーやフレイムメイジに有効。ただし、ウキキーやビッグルに注意!後衛を始末されるのでヒーラーか自己回復スキル必須。前衛物理ならシズルだけど★3だから、記事の通りミヤコとペコリーヌかも……。クウカは育成しないと使い物にならないので、強化必須。ランク6、LV50~60から壁になる。ペコリーヌも壁にするなら、同様の強化が必要。中衛は他にミフユのスタンやコッコロのスピードアップがオススメ、どちらも自己回復が優秀。後衛はアタッカーがスズナとシオリ、魔法アタッカーはキャルとミサキ、ヒーラーは言わずもがなユイとチカ。最初はLVさえ上げていれば苦労は無いが、中盤以降(4~6)相手の編成に合わせてメンバーを入れ替えて行こう。
1 匿名 ID:YxMDIwMjA
2018-03-04 12:24:53
通報
編成するときに、中衛は中衛(前・中・後)と3つのポジションがあります。例えばノゾミの範囲回復は中衛・中まで範囲が届き中衛・後は届きません。近くのキャラにバフなども中衛の位置で変わってくるので、どのキャラが中衛のどの位置になるかは検討して編成したほうがいいと思います。敵の前方範囲攻撃も届く届かないの判定が中衛の位置で変わります。