ウィザードリィダフネ闘技大会(アヴァーレ主催!闘技大会)の攻略とロプログスの縁の入手方法について掲載しています。いつ挑戦できるのかや、どんなアイテムが貰えるのかも紹介しているので、闘技大会に挑戦する際の参考にご覧ください。
闘技大会参加のやり方
オクトナラス討伐後
闘技大会は交易水路の大異形「オクトナラス」を討伐した後、港町グランドレギオンの冒険者ギルドで受けられるようになる依頼。
「メルジーナ」の討伐では闘技大会は開催されないので、まずはオクトナラス討伐まで攻略を進めよう。
時系列は「王都帰還」
闘技大会が依頼として出現する時系列は交易水路最後のカースドホイール「王都帰還」。
メルジーナとオクトナラスの両方を討伐した後であればカースドホイールの段階で「オクトナラスを倒した」が選べるので、これを選んでからジャンプしよう。
闘技大会の依頼は王都帰還のカースドホイールにジャンプするたびに受け直すことができるため、何度も周回したい場合はカースドホイールで王都帰還までジャンプしよう。
闘技大会の攻略の流れ
- ◆王都帰還
オクトナラス討伐後、港町グランドレギオンの冒険者ギルドで依頼「アヴァーレ主催!闘技大会」を受ける - 町はずれから「甲板-闘技場-」に移動
┗甲板の大ハーケンを解放していない場合は船内2層のハーケンから甲板へ移動 - 闘技場受付に話しかける
- 1回戦の相手を倒す
- 2回戦の相手を倒す
┗挑戦前に挑戦するか棄権するかを選べる - 3回戦の相手を倒す
┗挑戦前に挑戦するか棄権するかを選べる - 依頼達成
┗冒険者ギルドで報告して報酬を獲得
甲板の大ハーケンを解放しておくと速い
オクトナラス討伐後に解放可能となる甲板の大ハーケンを解放しておくと、闘技場受付までの道のりが短くなるので利用したい。
ただし闘技大会の依頼を受けられるようになったタイミングで解放しても、次回のカースドホイールで修復前の状態に戻ってしまうので、オクトナラス討伐直後(町に戻る前)に修復するのがおすすめだ。
オクトナラス討伐後は町に戻ったタイミングでその時の状態がセーブされ「王都帰還」のカースドホイールが登録されるため、大ハーケンを修復してから町に戻る(セーブ)をすれば、次回「王都帰還」のカースドホイールにジャンプした時は甲板の大ハーケンが解放された状態からになる。
闘技大会1回戦の攻略
敵は近接攻撃のみ
1回戦の相手はゴリゴリの物理ダメージで押してくる筋肉軍団。
シンプルな近接攻撃を主体とする相手なので、回避重視の前衛を並べておけば被弾を抑えながら倒していくことができるだろう。
リザードマン優先がおすすめ
3体いる敵のうち、一番右のリザードマンは範囲攻撃を頻繁に使用する。
複数の味方がまとめて狙われる性質上、単体攻撃主体の敵と比べると被弾する可能性が高いので、まずはリザードマンを優先して倒していくのが良いだろう。
ミノタウロスとパイレートバーサーカーはほとんどの攻撃が単体攻撃なので、好きな方から倒していこう。
状態異常が入りやすい
2回戦や3回戦の敵と比べて、1回戦の敵は気絶や睡眠といった状態異常が入りやすい。
攻撃が激しく突破が困難な場合は、これらの状態異常に頼っていく戦術も有効だ。
闘技大会2回戦の攻略
状態異常が厄介な相手
2回戦の相手は女性冒険者+サキュバスの美女軍団。
HPや攻撃力は控えめだが、行動速度が速く、状態異常などの搦手を得意とする。
特にサキュバスが付与してくる魅了が厄介で、主人公が魅了されると一気に全滅の恐れもあるため、できるだけ早期の撃破を目指したい。
サキュバス優先
サキュバスの魅了がとにかく厄介なので優先して倒すように心がけたい。
敵全体を攻撃できる呪文が使える魔術師や、距離補正の掛からない弓を扱える盗賊などを採用しておけば早期撃破が狙いやすい。
前衛の獣人盗賊(弓持ち)と中級盗賊(ナイフ持ち)倒すと中級魔術師よりも優先して前に出てくるため、近接攻撃主体の編成で挑む場合は獣人盗賊と中級盗賊を優先して狙っていこう。
フットバッドの「盗む」に注意
後列の左奥に配置されているフットバッドは確率で「盗む」を使用し、命中した場合は所持金の約1/4のゴールドを奪ってくる。
フットバッドを倒せばゴールドは返ってくるが、盗まれた直後に全滅すれば所持金は戻ってこないと思われるので念のため注意したい。
闘技大会3回戦の攻略
それぞれステータスやスキルが異なる
交易水路のシナリオ1回戦で戦ったレプロブスの兄弟、リプロブス、ロプログス、ルプロブスとの対決。
同じ見た目の3人だが、それぞれ使用してくるスキルやステータスが異なる。
敵のステータス | |||
---|---|---|---|
配置 | 左 | 中央 | 右 |
名前 | ロプログス | リプロブス | ルプロブス |
HP | 約4,500 | 約5,300 | 約3,700 |
特徴 | ・範囲デバフ持ち | ・単体攻撃のみ | ・バフや回復を使用 |
左を最優先
左に配置されているロプログスは「強烈な悪臭」によってこちらの横一列に様々な状態異常を付与してくる。
毒など影響が少ない状態異常であれば問題はないが、混乱などを受けると致命傷になりかねないので、基本的には左の敵を優先して倒すようにしよう。
左を撃破した後はHPが低い右のルプロブスを狙い、最後に中央のリプロブスを削っていこう。
マソロツやキナピックを使おう
敵のダメージ源は近接物理攻撃なので回避を上げることで敵の攻撃を無力化しやすくなる。
回避重視の装備にしつつ、マソロツなど回避率を増加させるスキルを維持して戦っていくのが良いだろう。
左の状態異常がとにかく厄介なので、左を倒すまでの間はキナピックも維持できると安定感が増す。
手に入るアイテムと報酬
3連勝でアイテム+縁が手に入る
闘技大会3回戦の相手に勝利し、見事3連勝を果たすと複数のアイテムとロプログスの縁が手に入る。
海神の珠は入手が一度きりのアイテムだが、他の報酬やロプログスの縁は3連勝するたびに手に入るので周回する価値がある。
3連勝で手に入るアイテム
・ロプログスの縁(Lv5まで)
・交易水路の妖なる褐色のガラクタ
・7,000G
特定条件で海神の珠が複数入手可能に?
すでに海神の珠を入手しているにも関わらず、闘技大会をクリアしたタイミングで2個目の海神の珠が手に入る時がある。
詳細な条件は不明でバグの可能性もあるが、星1〜星3でのドロップが確認できているので、高品質な海神の珠が欲しい場合はこれ目的に周回するのも良いだろう。
ロプログスの縁は近接キャラで優秀
ロプログスの縁はスキルLvに応じて攻撃力が上昇する効果を持っており、近接キャラと非常に相性が良い。
主人公などの近接攻撃を主体としているキャラの縁深き者として登録することで、火力を大きく上昇させることが可能だ。
ガラクタの種類が変更になった?
リリースしてからしばらくの間は、報酬で手に入るガラクタが「土の魔窟の妖なる褐色のガラクタ」だったが、現在は「交易水路の妖なる褐色のガラクタ」に変更されている。(いつ変更されたのかは不明)
アカウントによっていまだに土の魔窟のガラクタになっている人もいるようなので、クリアする前になんのガラクタが貰えるのか依頼画面で確認しておくのが良いだろう。
棄権すると最初から
1回戦と2回戦を突破したタイミングでルルナーデから戦闘を続けるか棄権するかと問われる。
この時棄権を選択すると即座に闘技大会が終了となり、再度挑む際には1回戦からのやり直しとなってしまう。
他の連続戦闘依頼のように途中で撤退しても報酬が貰えたり(依頼達成扱いになったり)はしないので、注意しよう。
ウィザードリィ ダフネ関連記事
ウィズダフネ攻略TOPウィザードリィ ダフネのランキング
ウィズダフネのランキング関連記事 | |
---|---|
最強ランキング | リセマラ当たりランキング |
ウィザードリィ ダフネの攻略情報
ウィズダフネの攻略情報 | ||
---|---|---|
リセマラのやり方 | 骨拾い購入おすすめキャラ | |
序盤の進め方 | 最初の質問の選択ルート | |
レベル上げおすすめ | カースドホイール |
ウィザードリィ ダフネのデータベース
ウィズダフネのデータベース一覧 | |
---|---|
キャラ一覧 | スキル継承一覧 |
奈落のマップ一覧 | 依頼一覧 |
ウィザードリィ ダフネの掲示板
ウィズダフネの掲示板 | |
---|---|
質問雑談掲示板 | 招待コード掲示板 |