零の軌跡_バトルシステム解説

英雄伝説 零の軌跡 改の「戦闘システム」について掲載しています。戦闘システムの解説や戦闘で勝つコツをまとめていますので、英雄伝説 零の軌跡:改 / 英雄伝説7(Switch / PS4 / Steam)の攻略にお役立てください。

零の軌跡の戦闘システム

戦闘システムまとめ

  • 17×17マスのシミュレーションバトル
  • 戦闘はシンボルエンカウント方式で開始される
  • エンカウント時の状態で戦況が変化
  • キャラのSPDやアクションによって行動順が決定
  • 行動順に応じたボーナスがランダムに付与される
  • CP消費でキャラ固有の強力な技を使用可能
  • オーブメント構成により異なるアーツを使用可能

17×17マスのシミュレーションバトル

零の軌跡の戦闘は、17×17マスのフィールドで行われるシミュレーションバトルです。

また、戦闘は「ATバトル」と呼ばれるターン制となっており、戦闘画面に表示されているキャラの行動順に応じて各種コマンド・アクションを行うことができます。

戦闘はシンボルエンカウント方式

零の軌跡_バトルシステム_シンボルエンカウント
戦闘は、フィールド上に表示されている敵との接触やイベントによって発生するシンボルエンカウント方式となっています。

また、エンカウントした敵を撃破するとシンボルが消失しますが、マップを切り替えることで何度でも復活させることができるので覚えておきましょう。

エンカウント時の状態で戦況が変化

零の軌跡_バトルシステム_奇襲攻撃
戦闘は敵シンボルと接触することで開始されますが、接触の仕方によって戦闘開始時の状況が変化します。

フィールドアクションで接触前に敵を背後から攻撃して気絶&背後から接触すれば「奇襲攻撃」となり、逆に敵に背後から接触されると敵先制+隊列が崩されるので注意しましょう。

エンカウントの種類まとめ

種別 条件 効果
通常 敵の正面・側面から接触 ・特になし
先制 敵の背後から接触 ・味方全員が敵よりも先に行動する
奇襲 敵を気絶させ背後から接触 ・味方全員が敵よりも先に行動する
・CRITICALが100%発生する
・TEAM RUSHが発生しやすくなる
敵先制 味方の背後から敵が接触 ・敵全員が味方よりも先に行動する

キャラのSPDやアクションによって行動順が決定

零の軌跡_バトルシステム_行動順
キャラの行動順は基本的にステータスの「SPD」の値に応じて決定されますが、前ターンに行ったアクションによって行動順が遅くなることもあります。

特に高度なアーツやクラフトを使用すると次の行動がかなり遅くなってしまうので、注意する必要があります。

行動順に応じたボーナスがランダムに付与される

零の軌跡_バトルシステム_AT
戦闘では、行動順に応じて取得できる「ATボーナス」がランダムに発生します。

ATボーナスはHP回復や確定クリティカルなど戦闘を有利にする効果を持っているので、ボーナスが付与された際は慎重にコマンドを選択しましょう。

ボーナスは行動順に紐付くので奪取も可能

ATボーナスはキャラではなく行動順に紐付いて付与されるため、Sブレイクで行動順の割り込みをしたり、遅延の状態異常で敵の行動順を遅らせることで、敵に付与される予定だったボーナスを奪うこともできます。

CP消費でキャラ固有の強力な技を使用可能

零の軌跡_バトルシステム_Sクラフト
戦闘時にキャラのCP(クラフトポイント)を消費することで、キャラの固有技である「クラフト」「Sクラフト」「コンビクラフト」を使用することができます。

クラフトは非常に強力な効果を持つものが多いですが、CPはHPやEPとは異なり回復手段が限られているので、タイミングをよく考えて使用しましょう。

オーブメント構成により異なるアーツを使用可能

零の軌跡_バトルシステム_アーツ
戦闘時は、各キャラのオーブメントに装備しているクオーツの合計属性値に応じて、異なるアーツを使用することができます。

アーツはキャラに関係なく、攻撃やバフ、回復など様々な効果のものを扱うことができますが、事前にアーツごとに定められた属性値を満たしておく必要があるので覚えておきましょう。

おすすめアーツまとめ|キャラ・進行度別

戦闘の流れ

  1. 事前にフォーメーションを決める
  2. 敵シンボルとエンカウントする
  3. 配置されたキャラを動かす
  4. 敵とコマンドを選択して攻撃
  5. 行動順に応じて3~4を繰り返す
  6. 敵を全滅 or 退却すると戦闘終了

事前にフォーメーションを決める

零の軌跡_バトルシステム_隊列
まず戦闘を行う前に、メニューの「タクティクス」で戦闘時のフォーメーションを決めます。

フォーメーションは戦闘開始時のキャラ配置となるので、射程の長いキャラは後方に配置するなど戦闘スタイルを考慮して変更しましょう。

配置されたキャラを動かす

零の軌跡_バトルシステム_移動
各キャラには攻撃を行うことができる射程(RNG)が設定されているため、その範囲内に敵が入るようにキャラを移動させましょう。

また、敵の射程から逃れるように移動させればダメージを抑えることができるので、体勢を立て直す際に活用すると良いでしょう。

敵とコマンドを選択して攻撃

零の軌跡_バトルシステム_コマンド
射程内に敵が入ったら、通常攻撃やアーツなどのコマンドを選択して攻撃しましょう。

また、クラフトとアーツは使用するものによって射程が異なるので、敵の属性有効率や配置を考慮して選択すると良いでしょう。

敵を全滅 or 退却すると戦闘終了

零の軌跡_バトルシステム_戦闘終了
戦闘はマップに存在する敵を全滅させるか、コマンドで「退却」を選択して成功させることで終了します。

ただし、一部のイベント戦闘などでは一定ターン数経過など特定条件を満たすことで戦闘が終了するものもあるので注意しましょう。

戦闘に敗北すると難易度を下げられる

零の軌跡_バトルシステム_敗北
基本的に戦闘敗北すると「リトライ」か「タイトルに戻る」を選択することになりますが、ゲームの難易度がノーマル以下の場合は「難易度を下げてリトライ」を選ぶことができます。

難易度を下げた場合は、敵のHPなどが10%低下した状態でリトライすることができるので、戦闘で詰まったり、セーブを忘れてしまった場合などに活用すると良いでしょう。

戦闘で勝つコツ

戦闘で勝つコツまとめ

  • 敵の弱点を把握する
  • バフ・デバフを活用する
  • 回避率を高めてカウンターを狙う
  • Sブレイクで敵の行動に割り込む
  • ボス戦前にはCPを溜めておく

敵の弱点を把握する

零の軌跡_バトルシステム_弱点
戦闘で最も初歩的かつ重要なポイントは、敵の弱点に合わせて攻撃することです。ボスや強敵に挑む際は、弱点を把握しておき対応した攻撃手段を多めに用意しておきましょう。

敵の弱点はティオの「アナライザー」や道具「バトルスコープ」などで解析できるので、初めて遭遇するモンスターは必ず解析しておきましょう。

モンスター一覧|戦闘手帳チェッカー

バフ・デバフを活用する

零の軌跡_バトルシステム_デバフ
アイテムやアーツなどで付与できるバフ・デバフの数値が非常に大きく設定されているため、積極的に活用することで戦闘を有利に進めることができます。

特に零の軌跡ではバフ・デバフを重ね掛けすることができ、最大±50%まで累積。さらに重ね掛けした際に持続ターンのリセットも行われるので非常に強力です。

状態異常の効果一覧|対策まとめ

回避率を高めてカウンターを狙う

零の軌跡_バトルシステム_カウンター
戦闘で敵の攻撃を回避した場合、通常攻撃の射程内に敵がいると自動でカウンターが発動します。

回避率の高いキャラを前衛に配置しておけば0ダメージ敵の攻撃を凌ぎつつ、手番を消費せずにダメージを稼ぐことができるのでおすすめです。

Sブレイクで敵の行動に割り込む

零の軌跡_バトルシステム_Sブレイク
CP100以上で発動できるSブレイクは行動順を無視して即座に発動できるため、敵の行動に割り込むことができます。

行動の割り込みをすれば敵に付与される予定だったATボーナスを奪えるだけでなく、封技や完全防御などの追加効果で敵の攻撃を防ぐことも可能なので、上手く活用しましょう。

ボス戦前にはCPを溜めておく

ボスに挑む前には、アイテムやクオーツ「練気」などを活用してCPを最大まで溜めておきましょう。

序盤から強力なクラフトを多用できるようにしておけば戦闘を非常に有利に進めることができるので、やっておいて損はありません。

零の軌跡 攻略関連記事

攻略サイト TOP

零の軌跡:改 攻略TOPへ戻る零の軌跡 攻略TOP

序盤必見

序盤必見
英雄伝説 零の軌跡:改_序盤の効率的な進め方序盤の効率的な進め方英雄伝説 零の軌跡:改_取り返しのつかないこと取り返しのつかないこと
英雄伝説 零の軌跡:改_拠点でできること拠点でできること-

最強・おすすめ

最強・おすすめ
英雄伝説 零の軌跡:改_最強装備の入手方法最強装備の入手方法英雄伝説 零の軌跡:改_おすすめアーツおすすめアーツ
英雄伝説 零の軌跡:改_おすすめクオーツおすすめクオーツ英雄伝説 零の軌跡:改_おすすめ料理おすすめ料理
英雄伝説 零の軌跡:改_最強クオーツ|属性別最強クオーツ|属性別英雄伝説 零の軌跡:改_おすすめクオーツ組み合わせおすすめクオーツ組み合わせ

効率・稼ぎ

効率・稼ぎ
▶︎ミラ稼ぎ▶︎セピス稼ぎ
▶︎レベル上げ▶︎カジノメダル稼ぎ
▶︎タクティカルボーナス稼ぎ▶︎Uマテリアル稼ぎ
▶︎捜査官ランクの上げ方▶︎絆ポイントの上げ方
▶︎シャイニングポムの出現場所-
AppMediaゲーム攻略求人バナー