
ハンドラの「探索のコツ|仕様とできること」について掲載しています。探索の注意や探索のやり方をまとめていますので、HUNDRED LINE -最終防衛学園-(switch/steam)の攻略にお役立てください。
探索のコツ
- 配られたカードを使って狙ったマスを目指そう
- 曲がり角を利用しよう
- チェックポイントマスを活用しよう
- マス目の色に要注意
- 欲しい資材によって編成やマップを変更しよう
配られたカードを使って狙ったマスを目指そう
探索は、配られたカードに書かれている数字分進み、止まったマス目に応じた効果が発動するスゴロクのようなモードだ。選ばなかった方のカードは次の手番でも残るので、先のマスを確認しながら進むルートを決めよう。
曲がり角を利用しよう
探索では、主に前方向にしか進むことができないため、引き返したり撮り逃しを回収したりすることは難しい。しかし、分かれ道であれば好きに選べるので、グルグル同じルートを周回することも可能だ。
一度踏んだマスは効果が消える
一度マスを踏むと、そのマスの模様が消えるため再度同じ効果を得ることはできない。そのため、そうなった場合は離れるか、イベントの効果でマス目を再抽選する必要がある。
チェックポイントマスを活用しよう
マップに点在するチェックポイントマスは、一度通過することで、いつでもそのマスへ移動することができるようになる。探索時の時短にも繋がるので、できるだけ全てのチェックポイントマスを解放しておこう。
マス目の色に要注意
マス目の色は、紫色>黄色>水色の順番で、リスクとリターンの大きさを表している。特に紫のマスは、得られるリターンがとても大きい反面、選択肢によってはメンバーに大ダメージが入ってしまうので注意しよう。
レア狙いなら紫に止まろう
一度に持って帰れる資材の量に限界があるので、レアリティの高い資材をいかに多く持ち帰るかが探索のカギになる。リスクは大きいが、紫に挑戦してレア資材を狙うのもおすすめだ。
欲しい資材によって編成やマップを変更しよう
探生徒には探索で発生するパッシブ効果が存在し、集めやすい資材の量に影響する。また、マップによって集めることができる資材も違うため注意が必要だ。
マップの特徴は、1階玄関ホール右下の「マニュアル」から確認できる。
マップの種類と集めやすい資材
学園周辺エリア | 【全種類】の素材が入手可能だが、質が低い。 |
---|---|
砂漠エリア | 【機械】が入手しやすい |
森林エリア | 【植物】が入手しやすい |
洞窟エリア | 【鉱石】が入手しやすい。 |
海岸エリア | 【繊維】が入手しやすい |
探索で注意すること
HP管理に注意しよう
HPが少ない場合に探索を続行すると、キャラが【死亡】するリスクがある。学園に運ばれて蘇生されるため、キャラがいなくなるようなことはないが、全滅すると報酬が半分失われてしまう。
選択肢の効果でHPが削れるケースがある
戦闘を避けたとしても、選択肢によってはダメージを受けてしまうケースもある。マスの色によっては、一撃で瀕死レベルまで追い込まれてしまうことも考えられるため注意しよう。
丸一日を消費してしまう
探索を行うと、内容に関わらず丸一日分時間が経過してしまう。学究活動などのイベントはその分行えなくなってしまうので、マップの確認も怠らないようにしよう。
簡易探索は完全ランダム
一瞬で探索を行い、報酬を受け取ることができる便利な「簡易探索」だが、キャラのパッシブが発動しない上に、報酬の内容はランダムになっている。狙いたい資材がある場合は手動で探索しよう。
探索のやり方
自由行動中に選択できる
ストーリーの合間に度々発生する「自由行動」パートで、1階玄関ホールにある消火器を選ぶことで探索を始めることができる。探索には丸一日を消費するため、午前の間にしか選べないことにも注意しよう。
3日目で自由行動が解放
ストーリー3日目で、自由行動は解放される。この時1階の玄関ホールに向かうことで、探索のチュートリアルイベントが発生するので、まずはそこまで進めよう。
ハンドレッドライン 攻略関連記事
攻略サイト TOP
