マリーのアトリエ_1年目の効率的な進め方_アイキャッチ

マリーのアトリエの「序盤(1年目)の進め方」について掲載しています。序盤にやるべきことや金策の方法などをまとめていますので、マリーのアトリエ Remake ~ザールブルグの錬金術士~の攻略にお役立てください。

序盤必見リンク
マリーのアトリエ_取り返せない事_バナー取り返せない事マリーのアトリエ_1年目攻略_バナー1年目攻略マリーのアトリエ_エンディング_バナーエンディングマリーのアトリエ_クリア後要素_バナークリア後要素

通年で気をつけること

直接工房へ戻らずに近くの森へ行ってから戻る

マリーのアトリエ】序盤(1年目)の効率的な進め方01

工房から外に出て再び工房に戻ると1日が経過します。工房を出て用事が済んだら、そのまま工房に戻るのではなく近くの森へ行きましょう。

素材を何も取らずに工房へ戻っても、経験値や友好度、稀にHPも増加するので、そのまま工房へ戻るよりもお得です。

近くの森|入手アイテム・出現エネミー

▲通年で気をつけることまとめに戻る

未作成のアイテムを積極的に調合する

マリーのアトリエ_未作成の調合アイテム
調合可能な未作成アイテムがある場合は、積極的に調合するのがおすすめです。

調合すればステータスの知識が増加して、参考書の解放条件を満たす事ができます。また、マリーが作成したアイテムは妖精さんも作成可能になるので、妖精さんの作業の幅を増やすこともできます。
【関連記事】
参考書の入手場所・条件まとめ
妖精の解放条件とおすすめの色

▲通年で気をつけることまとめに戻る

定期的に飛翔亭とアカデミーを訪れる

マリーのアトリエ】序盤(1年目)の効率的な進め方03

飛翔亭の依頼やアカデミーの売れる物は10日ごとに更新されます(更新日:1日・11日・21日)。

依頼をこなしたりアイテムを売って銀貨を増せるので、定期的に訪れるようにしましょう。

▲通年で気をつけることまとめに戻る

イベント日には工房にいて調合をしない

マリーのアトリエ】序盤(1年目)の効率的な進め方04

イベントの発生日に外出していたり調合をしていると、イベントを逃すことがあります。

イベント日直前は、近くの森へ行くなどして日程を調整しましょう。

イベント早見表|キャラ別イベント一覧

▲通年で気をつけることまとめに戻る

1年目の効率的な進め方

最初の半年は銀貨集めに専念する

マリーのアトリエ_金策_クラフト

最初の約半年はほとんどイベントがないため、金策に専念することができます。依頼やクラフト金策で銀貨を集めて出来ることの幅を増やせるようにしましょう。

金策の効率的な方法|銀貨集め

銀貨が貯まったら妖精を1〜2人雇う

マリーのアトリエ_金策_妖精01 マリーのアトリエ_金策_妖精02

1月や2月である程度銀貨が貯まったら、さらに作業効率を上げるために妖精を1〜2人雇いましょう。妖精は調合や採取地へ行くなどマリーができる行動を代わりに行ってくれます。

妖精の解放条件とおすすめの色

シアやクライスを雇っておく

マリーのアトリエ】序盤(1年目)の効率的な進め方02

シアとクライスは共に雇用費が0の冒険者です。

近くの森の素材マラソンでレベルを上げることもでき、推奨レベルが低い採取地であれば十分な戦力にもなってくれるで雇っておきましょう。

序盤で銀貨があまりない場合、その他有料の冒険者を雇うのは推奨レベルが高い場所や遠い場所へ行く時だけにするのがおすすめです。

キャラクター・冒険者一覧|雇用条件

3月8~9日にアカデミーで買物をする

マリーのアトリエ】序盤(1年目)の効率的な進め方_アカデミー

3月8~9日はアカデミーで売られている商品が全て半額になります。このタイミングで残りの器材や参考書を購入するのがおすすめです。

ただし、妖精を雇っている場合は雇用費を意識しつつ買いすぎには必要しましょう。

おすすめの購入品

おすすめ購入品 ポイント
マリーのアトリエ_参考書_アイコン参考書全部 他の物よりも優先的に購入がおすすめ
マリーのアトリエ_遠心分離器_アイコン器材全部 余裕がない場合ガラス器具、ランプは不要
マリーのアトリエ_ほうれんそう_アイコンほうれんそう 戦闘時の回復用に15個程度所持しておく
マリーのアトリエ_祝福の聖水_アイコン祝福の聖水 疲労回復用に15個程度は所持しておく

各月のイベントを見る

1年目におすすめのイベント

イベント名|日付 ポイント
王室騎士団討伐隊
【4月1日〜5日】
イベントを見ると4月中は敵が出現しなくなる
普段は行くことが厳しいヴィラント山へ行き、半月程度滞在して素材をひたすら回収するのがおすすめ。
真夜中の呼び声
【5月5日以降】
確率で発生
計3回イベントが発生し、最後まで見れば限定アイテム「マリーのアトリエ_ナゾの木の実_アイコンナゾの木の実」・名声・経験値を入手可能。
このイベントを逃すと特定のエンディングにならないため注意。
エンディングの分岐条件まとめ
蚤の市
【6月28〜30日】
雇ったことのある冒険者の友好度を大きく上げる事ができる。(友好度の低い人1人)
夏の幻影
【8月15日】
素早さのステータスが2上昇する。7月1日〜8月14日までに飛翔亭の張り紙を見ていると、15日にイベントが発生します。

飛翔亭でうわさ話を買って採取地を増やす

マリーのアトリエ】序盤(1年目)の効率的な進め方_うわさ話

飛翔亭でディオから買えるうわさ話は、1回銀貨100枚で1日1種聞くことができます。

うわさ話は条件を満たすと聞ける数が増え、中には採取地が増えるものもあります。

採取地が増えるうわさ話の条件まとめ

採取地 うわさが聞ける条件
マリーのアトリエ_エルフィン洞窟_アイコンエルフィン洞窟 マリーのアトリエ_ヴィラント山_アイコンヴィラント山へ行ったことがある
マリーのアトリエ_メディアの森_アイコンメディアの森 マリーのアトリエ_近くの森_アイコン近くの森に2回以上行ったことがある
マリーのアトリエ_マイヤー洞窟_アイコンマイヤー洞窟 街で盗賊団に関するうわさを聞いた後
マリーのアトリエ_ストルデルの滝_アイコンストルデルの滝 条件なし
マリーのアトリエ_エアフォルクの塔_アイコンエアフォルクの塔 マリーの名声値が300以上

採取地一覧|解放条件・採取可能アイテムまとめ

2年目以降の進め方

見たいイベントを見る

マリーのアトリエ】序盤(1年目)の効率的な進め方_イベント

1年目で金策や妖精などの基盤を固められれば、残りの日数はわりと自由に過ごすことができます。

自分の見たいイベントなどを見つつエンディングまで自由にアカデミー生活を楽しみましょう。

イベント早見表|キャラ別イベント一覧

おすすめのイベント

イベント名 詳細
ならず者たちの巣 一連のイベントを見るとシュワルベが雇用可能になる
シュワルベのイベントとキャラ情報
怪盗デア・ヒメル 一連のイベントを見るとナタリエが雇用可能になる
ナタリエのイベントとキャラ情報
二人の男1 一連のイベントを見るとエンデルクが雇用可能になる
エンデルクのイベントとキャラ情報
バンブスロア 前編1 一連のイベントを見るとマリーの武器「星と月の杖」を入手できる
星と月の杖の入手方法と武器性能

特定のエンディングを目指す

特定のエンディングを迎えたい場合は、アイテムを調合したり冒険者を育成する必要があります。

特に難易度の高いエンディングを目指す場合は、2年目以降もイベントを確認しつつ計画的に過ごすようにしましょう。
エンディングの分岐条件まとめ

マリーのアトリエ関連記事

マリーのアトリエ攻略TOPへ戻るマリーのアトリエ 攻略TOP

関連記事[攻略ガイド]

攻略ガイド
マリーのアトリエ Remake ~ザールブルグの錬金術士~_序盤の効率的な進め方序盤の効率的な進め方マリーのアトリエ Remake ~ザールブルグの錬金術士~_取り返しのつかないこと取り返しのつかないこと
マリーのアトリエ Remake ~ザールブルグの錬金術士~_エンディングの条件エンディングの条件マリーのアトリエ Remake ~ザールブルグの錬金術士~_クリア後要素クリア後要素
マリーのアトリエ Remake ~ザールブルグの錬金術士~_称号の入手条件称号の入手条件マリーのアトリエ Remake ~ザールブルグの錬金術士~_隠しボス隠しボス
AppMediaゲーム攻略求人バナー