勇者のくせにこなまいだDASH!(勇こな)で、BOX拡張をするべきかどうかを考察しています。ぜひ破壊神の皆様のスマートな世界征服にお役立てください。

BOX拡張はするべき?

スクリーンショット 2018-03-14 18.19.06

結論から述べると、快適にプレイしたいなら拡張するべきです。

勇こなでは、魔物、勇者、素材を全て1つのBOXで管理することになります。ゲームを進めるにつれ、BOXの圧迫が顕著になり、貯めた魔王石で10連ガチャを回そうものなら、BOXに入り切らずにプレゼントボックスに魔物が送られる始末。

BOXを拡張することで手っ取り早くストレスフリーとなりますので、BOX拡張のメリットはかなり大きいと言えるでしょう。

例えば、「詫び石は拡張に使う」など、何か自分だけの決め事を作って拡張を行うと良いかもしれません。

BOX上限 拡張回数 金の魔王石
120枠(初期) 0回 金の魔王石×0
125枠 1回 金の魔王石×2
500枠(最大) 76回 金の魔王石×152

ちなみに・・・

ちなみに筆者は魔王石をケチってまだ一度も拡張をしていません。

幾度となくBOXが満タンとなり、その都度頭を悩ませてきた経験を元に、快適とまではいかないものの、BOX圧迫を緩和するポイントを順番にご紹介していきたいと思います。

BOX圧迫を緩和するポイント

「いつか使うかもしれない」は全て還元

スクリーンショット 2018-03-14 18.31.01

「いつか使うかもしれない」と思い、ストックしている素材や勇者。実際に使うまでに、何回BOXが満タンになり、整理を強要されるのでしょうか。

BOXが簡単に圧迫する=比較的簡単に素材も勇者も手に入る

ということですので、使う目処が立たない素材・勇者は基本的に全て還元することをおすすめします。

「すぐ魔物を進化できない、採掘に連れていけない」ではなく、「育成しながら進化素材を集める」・「採掘の目的をしっかり決めてから勇者を集める」といったように遊び方を変えることが、BOX圧迫の大幅な緩和に繋がります。

▶︎還元の基準
①堀スキルなしの勇者は即還元
②星5素材は基本的に全て還元
③素材のストックは育成中の魔物のみ
④採掘の狙いを決めてそれ以外の勇者は全て還元

①堀スキルなしの勇者は即還元

スクリーンショット 2018-03-14 18.20.20

1度捕獲した勇者は勇者図鑑に登録され、いつでも詳細を確認することができます。

育成中の魔物の進化に使用する勇者を除いて、堀スキルを持たない勇者はいくらレアリティが高かろうが、全て還元して破壊神経験値に変えてしまいましょう。

進化に必要な勇者一覧と出現ダンジョン

②星5素材は基本的に全て還元

1521019320

星5の進化素材は、ごくごく限られた魔物にしか使用しませんので、手持ちにいないのであれば基本的には還元でOKです。

魔物のページには進化素材の必要数も記載しています。下の表に育成中の魔物がいる場合は、併せてチェックしておきましょう。

素材名 進化時に使用する魔物
裏ボスのつの裏ボスのつの スパークドラゴン/バールキング/プレミアムキリン/しんぴのランプ/ヒトデス/さまよう贈り物/アリさんガード
極上のおくすり極上のおくすり ネクロドラゴン
裏ボスのほね裏ボスのほね リザードデストロイ
オリハルコンオリハルコン ブラックベアード/ノヅチ/チクチクホーネット/つるぎりゅう

③素材のストックは育成中の魔物のみに絞る

スクリーンショット 2018-03-14 18.22.32

BOXにストックして良い素材は、「現在育成中の魔物の進化に使う素材のみ」と決めてしまいましょう。

ただ、そのためには育成中の魔物を最終進化まで育成するために、「どの素材」を「どれだけの数」必要なのかを正確に把握しておく必要が出てきます。

最終進化までに必要な素材を割り出してくれる、進化素材チェッカーを作成しましたので、下記リンクからぜひご活用ください!

育成中の魔物に必要な進化素材を一括でチェック!
進化素材チェッカー

進化素材の入手場所はこちらから
素材(エサ)一覧

④採掘の狙いを定めよう

スクリーンショット 2018-03-14 18.23.45

採掘枠はレンタルしないのであれば2枠のみ、できることはごくごく限られてきます。

「採掘でこの魔物が欲しい」・「継承用の魔物を集めたい」といったように、採掘で何をしたいのかをしっかり明確にすることで、必要ない勇者を全て還元に回すことができます。

極論、特に目的がないのであれば、勇者は全て還元で問題ありません。

さらに詳細を表示する

採掘レシピの魔物が欲しい場合

採掘レシピに書かれている勇者以外は還元でOKです。レシピに必要な勇者、入手場所は下記リンク先で確認しましょう。

採掘レシピ一覧と必要な勇者の入手方法

特定の魔物が欲しい場合

レシピ以外の採掘入手の魔物は若干ややこしい仕様となっていますので、まずはその辺りを把握することから始めましょう。

▶︎採掘時間について
・魔物が出る時は採掘時間が長い
・エサが出る時は採掘時間が短い
・魔物が出る場合、グレード帯毎に採掘時間は固定

▶︎採掘の組み合わせについて
・同じ堀スキルの勇者4体で採掘させると特定の分類の魔物が出てくる
・特定の勇者の組み合わせ(レシピ)で特定の魔物を入手できる

▶︎グレードについて
・グレード=採掘させる勇者のレベルの合計値
・グレード帯によって出現する魔物が変わってくるため、グレードが高ければ高いほど良いわけではない

▶︎採掘ランクについて
・採掘ランクは勇者のレアリティに依存
・必ずしも同じレアリティで揃える必要はない
・採掘ランクが高いほど、グレード帯ごとのレアな魔物が出やすくなる

採掘で入手できる魔物のページに、採掘の仕様採掘で入手できた魔物の情報が集まっていますので、狙う魔物を予め決めておくとスムーズです。

採掘の狙う魔物、周回ダンジョンを調べるのに便利なページを下記にまとめましたのでぜひご活用ください。

関連リンク
▶︎採掘で入手できる魔物 ▶︎採掘のおすすめ周回ダンジョン
堀スキル別勇者一覧
コケコレクター ハチュウ類マニア 昆虫ハカセ
愛の伝道師 ナチュラリスト フリーダイバー
ガラクタ愛好家 ドラゴンハンター ネクロマンサー
イビルサマナー 堀スキルなし

採掘で入手できる魔物

継承素材を集めたい場合

スクリーンショット 2018-03-07 20.01.14

出る魔物にこだわりがなければ、勇者1体のみで採掘させても魔物が入手できます。魔王様のコメントをチェックしながら、採掘枠をどんどん回転させて、継承素材を集めましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。可能な限りBOXの圧迫を緩和するポイントをまとめてみました。

還元に回せるものをしっかりと把握しておくことで、BOXの圧迫はある程度緩和できます。本ページの内容を参考に、ストレスフリーな世界征服を目指しましょう。

勇こな関連リンク

勇こな_banner勇こな攻略Wiki TOPページ
リセマラ情報
▶︎リセマラ当たりランキング ▶︎効率的なリセマラのやり方
▶︎ガチャ演出と確率まとめ ▶︎ガチャはどっちを引くべき?

ゲーム開始後のお役立ち情報

▶︎効率的なリセマラのやり方 ▶︎ガチャ演出と確率
▶︎ガチャはどっちを引くべき? ▶︎序盤の攻略と進め方
▶︎パーティ編成のポイント ▶︎パズルでSSランクを取るコツ
▶︎BOX拡張はするべき? -

魔物関連情報

▶︎最強魔物ランキング ▶︎星4でおすすめの魔物
▶︎星3でおすすめの魔物 ▶︎低レアでおすすめの魔物
▶︎スコアアタックでおすすめの魔物 -

育成関連情報

▶︎進化に必要な勇者一覧 ▶︎進化素材チェッカー
▶︎スキルレベルの上げ方と注意点 ▶︎スキルレベル上げおすすめ魔物

採掘関連情報

▶︎残しておきたい勇者まとめ ▶︎採掘で入手できる魔物
▶︎採掘レシピ一覧と必要な勇者入手方法 ▶︎採掘のおすすめ周回ダンジョン
▶︎捕獲率UPスキルを持つ魔物一覧 -

効率系お役立ち情報

▶︎破壊神ランクの効率的な上げ方 ▶︎破壊神パワー(お金)の効率的な集め方
▶︎銀の魔王石の効率的な集め方と使い道 ▶︎金の魔王石の効率的な集め方と使い道

システム情報

▶︎ゲームシステムまとめ ▶︎魔物について徹底解説!
▶︎勇者について徹底解説! ▶︎採掘について徹底解説!
▶︎属性相性について ▶︎ツルハシの仕様
▶︎ブロックの種類 ▶︎フィーバーゲージの溜め方
▶︎スキルの効果と使い方 ▶︎スキル効果の累積や重複の仕様まとめ
▶︎勇者に与えるダメージの計算方法 ▶︎状態異常の仕様
▶︎プレゼントの受け取り方 ▶︎デコの効果と使い方

掲示板

▶︎雑談掲示板 ▶︎質問掲示板 ▶︎ガチャ報告掲示板
AppMediaゲーム攻略求人バナー
無料ブラウザゲーム厳選ランキング【PR】