
鬼武者2リマスターの「第二章」について掲載しています。ストーリーの攻略手順をまとめていますので、鬼武者2の攻略にお役立てください。
攻略チャート一覧第二章の大まかな流れ
- 入山許可証を購入
- 金山へ入り、道なりに進む
- 氷刃槍を入手
- BOSS戦「ギンガムファッツ」
- イベント「瀕死の坑夫」を見る
- 岐阜城へ向かう
- 道なりに進み、地獄門の部屋へと向かう
第二章の攻略チャート
酒屋
入山許可証を購入
酒屋の1階にいる男と会話すると、入山許可証を購入できるようになる。金100が必要になるため道具屋などでアイテムを購入したい場合は金100だけでも残しておこう。
金山入り口
男と会話
入山許可証を見せて通れるように。
金山入り口付近にある宝箱からアイテム「日本史記第四巻」入手可能。
金山①
破魔鏡(セーブポイント)あり
金山に入るとセーブポイントがある。
このセーブポイント以降幻魔との戦闘が多くあり、金山最奥までセーブポイントがないので不安ならセーブしておこう。
左に進むと秘伝書あり
金山に入り左に進むと、仕掛け宝箱がある、仕掛けを解くことで書物「舞雷刀 秘伝之巻」を入手できる。
秘伝書を持っていると「↓」→「↑」→「◻︎」と素早く入力することで特殊な攻撃を出すことができ、非常に火力が出るので取得しておくのがおすすめ。
金山②
右側から奥へ進む
進んだ先に宝箱があり、地図「金山の地図」入手。
特に何もないが、道中金が落ちてることがあるので拾っておこう。
シナリオイベント発生(共通)
イベント「異形の化け物」が発生。
イベント以降道中幻魔が出現するようになる。
奥を進むと別れ道にたどり着くが、左側にはまだ行けないので右側を進もう。
金山③
シナリオイベント(分岐)発生ポイント
シナリオイベント発生(マゴイチ)
コタロウ、エケイ、マゴイチの中でマゴイチの絆値が一番高かった場合イベント「マゴイチ参戦」が発生。
道中現れる幻魔「シャイド」を一定数倒すと一緒に戦ってくれる。
シナリオイベント発生(エケイ)
コタロウ、エケイ、マゴイチの中でエケイの絆値が一番高かった場合イベント「エケイ参戦」が発生。
道中現れる幻魔「シャイド」を一定数倒すと一緒に戦ってくれる。
シナリオイベント発生(コタロウ)
コタロウ、エケイ、マゴイチの中でコタロウの絆値が一番高かった場合イベント「コタロウ参戦」が発生。
道中現れる幻魔「シャイド」を一定数倒すと一緒に戦ってくれる。
金山④
氷刃槍入手
奥に進むと行き当たりになり、祠と宝箱が見つけられる。
宝箱から書物「五宝玉の巻物」、祠に触れることで武器「氷刃槍」を入手。
シナリオイベント発生(マゴイチ)
イベント「坑夫の娘 さらわれる マゴイチ編」が発生。
直前のイベントでマゴイチが助けに来てくれた場合自動で派生する。
シナリオイベント発生(エケイ)
イベント「坑夫の娘 さらわれる エケイ編」が発生。
直前のイベントでエケイが助けに来てくれた場合自動で派生する。
シナリオイベント発生(コタロウ)
イベント「コタロウ先走る」が発生。
直前のイベントでコタロウが助けに来てくれた場合自動で派生する。
金山⑤
氷刃槍を使って道を開く
手に入れた氷刃槍で塞いでいるコアのようなもの(封印門)を攻撃すると破壊することができる。
破壊したら先に進もう。
道中アイテム「丸薬」が入手可能。
シナリオイベント発生(マゴイチ&エケイ)
イベント「坑夫の娘 さらわれる マゴイチ編」か「坑夫の娘 さらわれる エケイ編」が発生した後に道を進むことでイベント「男達の夢」が発生。エケイでもマゴイチでもシナリオイベントの内容は一緒。
シナリオイベント発生(コタロウ)
イベント「コタロウ先走る」が発生後に金山の道を進むことでイベント「馬耳東風と聞き流すコタロウ」が発生。
金山⑥
破魔鏡(セーブポイント)あり
一番奥まで進むとセーブポイントがある。
この後ボス戦になるので事前にセーブしておくのがおすすめ。
仁の玉を使って先に進む
キーアイテム「仁の玉」を使うことで、閉まっている扉を開けることができる。
シナリオイベント発生(共通)
イベント「ギンガムファッツ登場」が発生
ボス「ギンガムファッツ」戦
ボス戦のギンガムファッツ戦が開始。
一定数攻撃を受けると絆値が一番高いキャラクターが助けに来てくれる。
体力が多く攻撃も重いので、注意しつつ戦おう。
シナリオイベント発生(共通)
ギンガムファッツを倒し、奥に進むと坑夫が倒れている。話しかけることでイベント「瀕死の坑夫」が発生
注意点
イベント「瀕死の坑夫」を発生させてしまうと強制的に金山から今庄の町に戻されてしまう。
実は奥にアイテムと大量の金が落ちているため、話しかける前に各種アイテムを拾っておくと効率が良い。
奥に行くとアイテム「鏡」と仕掛け宝から書物「氷刃槍 秘伝之巻」が入手できる。
酒屋
坑夫から話を聞く
坑夫を助けたら今庄の町の酒屋の2階に戻る。
会話を進めた後、キーアイテム「赤い輪」を入手。
金山の途中にあった金色の蓋のようなものを開けるために使うアイテムになるので覚えておこう。
シナリオイベント発生(コタロウ)
このタイミングまでコタロウと出会っていなかった場合、酒屋の2階に寝そべっているコタロウに話しかけるとイベント「コタロウとの出会い 二」が発生。
逆に事前に出会ってるとこのイベントが発生しないためシナリオ100%を目指している場合は注意しよう。
シナリオイベント発生(マゴイチ)
マゴイチとの絆値が高い状態で酒場の1階にいる商人に話しかけると金50円で「硝石の絵図」が買える。
購入後イベント「硝石の絵図」が発生。
シナリオイベント発生(エケイ)
エケイとの絆値が高い状態で酒屋の1階にいるエケイに話しかけ右rとイベント「スリ女探索」が発生。
馬小屋
スリ女を追い詰める
スリ女を探し、馬小屋の裏まで行き会話することでアイテム「鳴らない鈴」を入手。
この「鳴らない鈴」をエケイに渡すことで奥義書を入手できる。
道具屋
道具屋(2度目)
このタイミングでラインナップが変更されている点に注意。
オウムは3色のオウムが入手できるが、買いそびれると2度と入手できない。優先的に買っておこう。
また、卵も時間経過で進化していくアイテムなので早めの購入がおすすめ。
さらに、メロンを入手するためのわらしべイベントが始まるが、このタイミングでイベントを消化しておかないとメロンを入手しても「橙の首飾り」に交換ができない点に注意。
金山(2回目)
金の蓋を目指して進む
ギンガムファッツを倒した先の場所にあった金の蓋を目指し、再度金山へと進む。
道中の幻魔が変わっている点に注意。
坑夫と会話してアイテム入手
金山内部で作業を再開した坑夫に話しかけると、アイテム「サイコロ」を入手できる。
また、ギンガムファッツ戦後すぐに瀕死の坑夫に話しかけてしまった場合は奥まで進んでアイテム回収を忘れないようにしておこう。
金山(2回目)
赤い輪を使い下へ
金の蓋の場所まで進み、アイテム「赤い輪」を使って先に進もう。
道なりに進むと宝箱からアイテム「水晶玉」を入手できる。
封印された宝箱も落ちているがこちらはまだ入手できない。
岐阜城・陣所前広場
いざ岐阜城へ
鬼武者1からプレイしているプレイヤーからすると見たことある光景にたどり着く。
他の道は塞がっているのでそのまま正面の門に進もう。
シナリオイベント発生(コタロウ)
コタロウの絆値が全キャラ中一番高いとイベント「コタロウの告白」が発生。
シナリオイベント発生(マゴイチ)
コタロウではなくマゴイチかエケイの絆値が一番高い場合イベント「マゴイチ エケイを語る」が発生。
岐阜城・正面の門
遠距離攻撃に注意
何度か出入りするとこのエリアでは自分の攻撃が届かない距離から弓で遠距離攻撃をしてくる幻魔が現れる。
武器「弓」を持っていないと対抗できないので無視するか、弓を使って先に倒そう。
宝箱からアイテム「御香」と地図「岐阜城・天守の地図」を入手。
岐阜城・正面の門(左の扉)
謎解き(仕掛け宝)
謎解きと見せかけて普通にストーリー進行に必須なアイテムが出てくるので必ず回答するように。
全ての数字が15になるように計算して数字を当てはめていこう。
クリアすることでキーアーテイム「青銅の面(右)」を入手。
また、奥に宝箱があり、アイテム「薬草」を入手可能。
岐阜城・天守1階
道なりに進む
この段階だと進めない場所は鍵がかかっていたりそもそも扉が壊れていたりして進めないので、進める道を道なりに進もう。
道中幻魔がたくさん現れるが、カメラワークの関係でかなり進みづらいので慣れが必要。道中仕掛け宝から「力石」、宝箱からアイテム「日本史記 第一巻」を入手。
岐阜城・天守2階
澄心の御守りを探す
道なりに進んでいくと階段があり、階段を登った先に宝箱からアイテム「薬草」と机の上にキーアイテム「澄心の御守り」が入手できる。
岐阜城・天守 渡り廊
道なりに進むと障壁のようなもので防がれる
シナリオイベント発生(マゴイチ&エケイ)
岐阜城・天守 渡り廊にたどり着くと障壁が張られ、エケイが助けに来てくれる。
全滅させることでイベント「坑夫の娘発見」が発生。
エケイかマゴイチの絆値が高い状態で事前の「マゴイチ エケイを語る」のイベントが発生していないとこのイベントに派生しない点に注意。
岐阜城・天守1階
怨霊に澄心の御守りを使う
2階から1階に降りると部屋があり、その部屋に入ると忍者の死体がいる。
この忍者は怨霊になっており、怨霊を澄心の御守りを使うことで成仏させることが可能。
成仏させるとキーアイテム「青銅の面(左)」が入手できる。
岐阜城・天守1階
怪しい紋章の部屋を開ける
キーアイテム「青銅の面(左)」とキーアイテム「青銅の面(右)」を使い、怪しい門のような形をしている部屋に入れるようになる。
鬼武者2 攻略関連記事
攻略サイト TOP

第3章お待ちしております🥹