ブルアカイベント「Code:BOXミレニアムに迫る影」のフィールド探索「ミレニアムEXPO課外調査」の攻略チャートを掲載しています。潜入ステージの情報も掲載しているので、フィールド探索で困った時の参考にご覧ください。
4周年関連リンク | ||
---|---|---|
セイアは引くべき? | 制服アスナは引くべき? | 制服ネルは引くべき? |
リオは引くべき? | 水着ハナコは引くべき? | イベント攻略 |
フィールド探索攻略 | - | - |
フィールド探索の流れ
- ストーリー1話を読む
┗制服カリンを入手
┗フィールド探索「エピソード1」が解放 - ストーリー2話を読む
┗フィールド探索「エピソード2」が解放 - ストーリー3話を読む
┗フィールド探索「エピソード3」が解放 - ストーリー4話を読む
┗フィールド探索「エピソード4」が解放 - ストーリー5話を読む
┗フィールド探索「エピソード5」が解放 - ストーリー6話を読む
┗フィールド探索「エピソード6」が解放 - ストーリー7~8話を読む
┗フィールド探索「エピソード7」が解放 - 1/26(日)4時に「エピソード8」が解放
- 1/27(月)4時に「エピソード9」が解放
- 1/28(火)4時に「エピソード10」が解放
- 1/29(水)4時に「エピソード11」が解放
- 1/30(木)4時に「エピソード12」が解放
- 1/31(金)4時に「エピソード13」が解放
ストーリーと交互にプレイ
フィールド探索はストーリーと時系列が連動しており、ストーリーと交互にプレイすることで物語を進めていく。
フィールド探索側でもストーリーが用意されているため、フィールド探索もストーリーの一部だと言って良いだろう。
毎日ストーリーが解放
ストーリー内の経過日数がリアルの日数と連動しており、フィールド探索が終わった段階で一日分が終了となる。
イベント開始から数日経った後であればまとめて読むこともできるが、1セットごとのボリュームがそれなりにあるので、毎日読み進めるのがおすすめだ。
エピソード6まで進めると別のストーリーが解放
イベントストーリーにおけるフィールド探索ラストはエピソード6となっており、エピソード7~13は別のストーリーに沿ったフィールド探索となっている。
まずはイベントストーリーを読み進めて、エピソード6までのクリアを目指すのが良いだろう。
エピソード1攻略チャート
- 目の前のアスナと会話する
- 上方向の光を踏む
- ヘルメット団が落としたものを調べる
┗キーワード「不審な動き」を入手 - 右上のマップボタンから地下道へ移動
- 背後の光を2個調べる
- 右下のダンボール(アルギニンボックス)を調べる
- 潜入ステージ開始
┗光の場所に2回到達すればクリア - 目の前のネルと会話する
┗キーワード「秘密結社」を入手 - 右上のマップボタンからリオの隠れ家へ移動
- リオと会話する
- ネルと会話する
- リオと会話する
┗キーワード「情報共有会(1)」を入手 - リオと会話する(情報を共有する)
- 右下の光に移動
┗エピソード1が終了 - 地下道に移動する
┗コユキが徘徊している
潜入ステージに初挑戦
フィールド探索の途中で潜入ステージのチュートリアル的なものが始まる。
手前で手に入れたダンボール(アルギニンボックス)を使って身を隠しながら、光の場所まで進もう。
動きを止めていればライトに当たってもバレないため、ライトが戻ってきたら動かないようにし、ライトで照らされていないタイミングだけ移動するようにしよう。
クリア後は地下道にコユキが出現
エピソード1クリア後、地下道に移動するとコユキが徘徊しているのが見つかる。
調べることでコユキは逃げ出すため会話などは発生しない。ミッション的にはやる意味がないが、今後解放されるストーリーでコユキを見つけていたかどうかが判定される場面が出てくる可能性もあるので、ついでに調べておけると良いだろう。
エピソード2攻略チャート
- 上方向にいるカリンと会話する
┗キーワード「人が集まる場所」を入手 - 右下の光を踏む
- 右上のマップボタンから教室へ移動
- ミレニアム生徒二人に順番に話しかける
- 教室中央の光を踏む
- 右上にいるナツと会話する
┗キーワード「ペット探し」を入手 - 右上のマップボタンからロボット犬捕獲作戦へ移動
┗パーティ固定のイベントバトルが発生 - 上方向にいるカリンと会話する
- 右上のマップボタンから騒動の確認へ移動
┗パーティ固定のイベントバトルが発生 - 上方向にいるカリンと会話する
- 右の部屋にいるコトリと会話する
- アバンギャルド君の目の前の光を踏む
- 近くに出現した光を調べる
┗キーワード「謎のチップ」を入手 - 右下のロボット犬と会話する
┗キーワード「ロボット犬」を入手 - 右上のマップボタンからリオの隠れ家へ移動
- リオと会話する
┗キーワード「情報共有会(2)」を入手 - 再度リオと会話(情報共有)をする
- すぐ下に出現する光を踏む
┗エピソード2が終了
イベントバトルが発生
シナリオの進行と共にイベントバトルが2回発生する。
どちらもパーティ固定の戦闘となっており、適当なプレイでも勝利できる。
素早く倒したいのであれば前半のワニ戦はカズサのスキルを使用し、後半のアバンギャルド君戦は「コストが10になったら制服アスナ+制服カリン×2」の組み合わせで攻撃していこう。
エピソード3攻略チャート
- 左上に移動してリオと会話する
┗キーワード「潜入に必要な物」を入手 - テーブルの上にある光を調べる
- 右側のダンボールにある光を調べる
- 右上のマップボタンからひっそりとへ移動
- 潜入ステージ開始
┗ライトを避けて奥に進む - 上にある光っている機械を調べる
- 左にある赤い光を踏む
┗制服ネル単体のイベントバトルが発生 - リオと会話をする
┗キーワード「情報共有会(3)」を入手 - リオと会話(情報共有)をする
┗キーワード「データの動き」を入手 - 右下の光を踏む
┗エピソード3が終了
ネルを操作する潜入ステージが登場
このエピソードではネルを操作する潜入ステージが発生する。
ドローンに見つからないように奥に進めばクリアとなるが、クリアが難しい場合はHPが無くなるまで見つかれば潜入ステージをスキップすることが可能だ。
クリア後はミレニアムキャンパスに行けるが…
エピソード3終了後は右上のマップボタンからミレニアムキャンパスに移動できるようになるが、現状目立ったイベントは発生しない。
一応左上のスイーツ部周辺に移動するとネルが「?」マークを表示するが、それ以外は特に何も起こらない。
今後何らかのタイミングでミレニアムキャンパスの左上でイベントが発生する可能性があるだろう。
エピソード4攻略チャート
- 目の前のアスナと会話する
- 部屋右奥のロボット犬の手前の光まで移動
- カリンの場所に戻り、会話する
┗キーワード「ゲーム開発部」を入手 - 右上のマップボタンからゲーム開発部へ移動
- 部室にいるアリスに話しかける
┗キーワード「デバッグ」を入手 - 右上のマップボタンから展示ブースへ移動
- 中央付近にいるアリスに話しかける
- モモイの後ろにある光を踏む
- ゲーム機を調べてゲームをプレイする
- 左にいるミドリと会話する
- モモイの後ろにある光を踏む
- ブース前にいる3組のモブに話しかける
- ミドリと会話する
┗キーワード「ハッキングされたゲーム」を入手 - 右上のマップボタンから隠れ家へ移動
- リオと会話する
┗キーワード「情報共有会(4)」を入手 - リオと会話(情報共有)をする
┗エピソード4が終了
会話だけで終わるエピソード
戦闘や潜入ステージなどはなく、会話だけですべてが進行する。
セイア+ゲーム開発部という、通常のストーリーでは絡みようがない面々のやり取りが見れる貴重なエピソードだ。
強制ではないが、ゲーム開発部内のユズのロッカーを調べると可愛らしいモーションが見れるので一度見ておくのがおすすめだ。
エピソード5攻略チャート
- 左奥の光を踏む
- 下側にある光を踏む
- 右側にいるスミレと会話する
- 上側の光を踏む
┗キーワード「暴走ランニングマシン」を入手 - ハスミの乗っているランニングマシンを止める
┗キーワード「尻尾」を入手 - 右上のマップボタンからヘルメット団を追うへ移動
┗制服ネル単体のイベントバトルが発生 - ヘルメット団と会話する
- 上方向の赤い光を踏む
┗制服ネル単体のイベントバトルが発生 - リオと会話する
┗キーワード「情報共有会(5)」を入手 - リオと会話(情報共有)をする
┗キーワード「ビッグシスターのアルゴリズム」を入手
┗エピソード5が終了
戦闘はスキルを使う必要なし
制服ネル単体のイベントバトルが2回発生するが、通常攻撃だけですべての敵を問題なく倒せる。
そもそも制服ネルのEXスキルはモーションが長く、単体スキルなのもあり発動すると余計に時間が掛かってしまうので、基本的にスキルを使わずに見守るだけのほうが良いだろう。
エピソード6攻略チャート
- 会話終了後、キーワード「リオの計画」を入手
- すぐ近くの光を調べる
- 右上のマップボタンから鍵の在処へ移動
┗セイアを操作する潜入ステージが登場 - ■潜入ステージ
一番右を目指して進む
┗途中のロボット犬でセーブが可能 - 一番右の光に到達後、上部の光まで移動する
- 隣にあるパネルを操作する
- パネルを操作後、ダクトに移動する
- 会話イベント終了後、5個のイベントバトルが解放
- 5個のイベントバトルをすべてクリアする
- リオと会話する
┗エピソード6が終了
┗戦闘が解放
セイアで最奥まで進む
潜入ステージではセイアで大量のドローンがいる場所を抜けていく。
アルギニンボックスを駆使して、最奥まで進んでいこう。
エピソード1の時と同じようにアルギニンボックスを使った状態であれば動かない限りドローンに気づかれないので、タイミングを見て少しずつ進んでいくのがおすすめだ。
ぶつかると止まっていても気づかれる
ドローンを円形で囲う光に触れると、停止していようとも強制的に気づかれてしまう。
ドローンの移動するルートは決まっているので、一時的に止まる場合でもドローンの通るルートで止まるのは避けた方が良いだろう。
ロボット犬でセーブが可能
部屋の中央付近まで進むとロボット犬が配置されており、話しかけることでここまでの進行状況をセーブすることができる。
ただしアルギニンボックスを被った状態では話しかけることができないので、必ずアルギニンボックスを外してからロボット犬に話しかけるようにしよう。
最奥到着後はアルギニンボックスを脱ぐ
最奥到着後、ロボット犬との会話にパネルの操作と複数箇所を調べる必要が出てくる。
セーブの時と同様に、アルギニンボックスを被った状態では調べることができないので、必ずアルギニンボックスを脱いでから調べるようにしよう。
潜入ステージ終了後は5個のイベントバトルへ
潜入ステージが終わると5個のイベントバトルステージが解放される。
すべてクリアすることでストーリーが進行するので、1個ずつこなしていこう。どれもパーティ固定で適当にプレイしていても勝てる構成となっている。
エピソードクリアで戦闘が解放
このエピソードをクリアすると「戦闘」が解放され、イベントPtを使って戦闘ステージを周回できるようになる。
制服カリンの神名などの素材の他、初クリア報酬もあるのでイベント期間中に忘れずにプレイするようにしよう。
エピソード7攻略チャート
- リオと会話する
- 右上のマップボタンからMission Possibleへ移動
┗セイアを操作する潜入ステージが登場 - ■潜入ステージ
危険な展示物を回収する
┗倉庫の最奥でスキャナーを使って入手する - リオと会話する
┗エピソード7が終了
展示物を回収する
倉庫の中にある展示物を回収する潜入ステージ。
このステージはアルギニンボックス使わずにクリアすることも可能だが、安全にクリアしたいのであればアルギニンボックスを使って奥に進んでいこう。
途中でセーブできるロボット犬や、倉庫を開けるためのスイッチなどが配置されているが、いずれもアルギニンボックスを被った状態では選択することができないので注意したい。
ノイズメーカーを使って安全に倉庫へ
倉庫の手前に設置されている箱からはノイズメーカーが手に入り、ドローンの注意をそらすことができる。
ノイズメーカーを置いた場所をドローンが見つめるようになるので、倉庫入口の逆側を向くような場所に配置し、その隙に倉庫に侵入しよう。
ちなみにノイズメーカーを使わずともゴリ押しで倉庫に入ることも可能だ。
倉庫の展示物はスキャナーで
倉庫の展示物は普通に調べるだけでは入手できないため、光っているところをスキャナーで調べる必要がある。
一番奥の左側の光が正解なので、倉庫の奥まで進んでからスキャナーを使って回収しよう。スキャナーはアルギニンボックスを使うボタンの右側のボタンから使用できる。
エピソード8攻略チャート
- リオと会話する
- 右上のマップボタンから残党退治へ移動
┗ネルを操作する潜入ステージが登場 - ■潜入ステージ
右上に向かって進み、入口が光っている途中の倉庫に入る - アイテムを見張っているヘルメット団を近接攻撃で倒す
- アイテムを回収する
┗USBメモリを入手 - 倉庫の外に出て、右上に向かって進む
- 光っているパネルを操作してゲートを開ける
- スライディングで監視のライトを避けて奥に進む
- 奥の倉庫に入り、光っている場所を踏む
- 左下のヘルメット団を近接攻撃で倒す
- スライディングでライト避けて左奥に進む
- ヘルメット団のリーダー(赤い服)の背後に回り込み、近接攻撃で倒す
- 潜入ステージクリア
- リオと会話する
- 部屋の中央付近に移動する
┗アスナからモモトークが届く - エピソード8が終了
ネルを操作する潜入ステージ
ネルを操作して奥に進み、ヘルメット団のリーダー討伐を目指す。
リオから支給された装備によって、スライディングと近接攻撃が使用可能となっているため、これらを駆使して奥へと進んでいこう。
敵の背後から近接攻撃
敵の背後に回り、一定距離近づくと近接攻撃が使用可能となる。
動いてる敵も対象にできるが、振り向かれるとバレてしまうので、動いている敵を狙う場合は素早く近接攻撃を使うようにしよう。
近接攻撃をした対象はその場から消えるため、より安全に探索を行えるようになる。
スライディング中は見つからない
素早く前進するスライディングだが、モーション中はライトに照らされても見つかることはない。
クールタイムがあるので連続して使うことはできないが、ライトが常に照らされている場所を通り抜ける時などに使うようにしよう。
リーダーを倒せばクリア
赤い服を着たヘルメット団のリーダーを倒せば即座にステージクリアとなる。
最後の倉庫ではヘルメット団のリーダーの背後に回り込み、近接攻撃で倒してしまおう。
エピソード9攻略チャート
- リオと会話する
- 右上のマップボタンから真夜中の出来事へ移動
┗ネルとセイアを操作する潜入ステージが登場 - ■潜入ステージ
操作キャラをネルに変更 - 右上にあるパネルに向かって進む
┗ドローンは背後から近接攻撃で倒すと安全 - 操作キャラをセイアに変更
- 真っ直ぐ進み、パネルを操作する
- 操作キャラをネルに変更
- 右下にある換気口から移動する
- 通路に沿って上に進み、箱を調べる
┗ワイヤーカッターを入手 - 使用アイテムをワイヤーカッターに変更し、目の前の監視カメラ3台を破壊する
- 操作キャラをセイアに変更
- 真っ直ぐ進み、次の部屋に移動
- ロボットがライトを遮るのに合わせて奥に進む
┗アルギニンボックスを被り、動きを止めていればライトに当たっても平気 - 扉を調べて次の部屋に移動
- ロボットがライトを遮るのに合わせて奥に進む
┗セイア側でもワイヤーカッターを2回まで使用可能 - 奥の扉を調べれば潜入ステージクリア
- リオと会話する
- エピソード9が終了
ネルとセイアを切り替え可能
画面下部の顔アイコンをタップすることで、操作キャラをネルとセイアで切り替えることができる。
ネルとセイアはそれぞれ別の場所におり、「片方が進めなくなったらもう片方に切り替える」を繰り返して奥まで進んでいく。
ドローンは近接攻撃で壊しておく
ネル側で徘徊しているドローンは近接攻撃の一撃で無効化できる。変なタイミングで見つかっても面倒なので、近接攻撃で早めに壊しておくのが良いだろう。
ロボットに沿って進む
ロボットが動くようになると、ライトを遮るように一定の間隔で動くようになる。
セイア側ではロボットの背後に隠れるように共に移動し、ライトに触れないように奥へと進んでいこう。
アルギニンボックスを被っており、なおかつ動きを止めていればライトが当たってもバレることはないが、移動速度が大きく下がるのでアルギニンボックスを使わずにプレイするほうがおすすめだ。
ワイヤーカッターはセイア側でも使用可能
ネル側で手に入るワイヤーカッターは5個。
そのうちの3個は目の前の監視カメラ相手に使うことになるが、残りの2個はセイア側の持ち物としても引き継がれており、セイアも使うことができる。
セイア側の最後のライトはタイミングが若干難しいので、監視カメラの真横に近づいてワイヤーカッターを破壊してから進むと安全だ。
ちなみに監視カメラの背後(後ろの通路)から壊すことはできないので注意したい。
クリアルートが複数存在
上記で紹介した攻略ルート以外にもセイア単騎でゴリ押しで進んだり、ネルで扉を破壊したりといった複数のクリアルートが存在している。
最終的な結果は同じだが、複数のクリアルートを試したい場合は色々と探索してみるのが良いだろう。
エピソード10攻略チャート
- リオと会話する
- 右上のマップボタンから誰かがやることへ移動
┗ネルとセイアを操作する潜入ステージが登場 - ■潜入ステージ
ライトが消えたタイミングで一気に走り抜ける
┗消えないライトはスライディングで通過する - 扉を開けて次の部屋に入り、パネルを操作する
- 操作キャラをセイアに変更
- 光っているバルブを操作して視界を悪くする
- ライトが消えるので、ドローンに近づきすぎないように奥に進む
- 奥にあるパネルを操作する
- 操作キャラをネルに変更
- ロボットの動きに合わせて奥に進む
- 途中の光っている機械を操作する
- 操作キャラをセイアに変更
- 徘徊しているドローンが部屋に入ったタイミングで光っている機械を操作する
┗ドローンを部屋に閉じ込められれば成功 - ドローンが後ろを向いたタイミングで奥に進みパネルを操作する
- 操作キャラをネルに変更
- ロボットがカメラに近づいたタイミングでスライディングを2回使って突破
- スライディングを駆使してライトを避けつつ奥に進む
- 奥の扉を調べれば潜入ステージクリア
- リオと会話する
- エピソード10が終了
移動しながらのスライディング
最初の大量のゲートに遮られたライトは移動しながらタイミングを見てスライディングする戦法がスムーズ。
下手に止まると逆に難しくなるので、最初のライトが途切れたタイミングから足を止めずに走り抜けよう。
ロボットに沿って進む
別のエピソードと同じように徘徊するロボットの影に隠れて進む。
途中で隠れる方向が逆になるタイミングがあるので、隠れる方向を間違えないように注意しよう。
徘徊ドローンを部屋に閉じ込める
徘徊しているドローンが左下の小部屋に入ったタイミングで機械を操作し、部屋から出られないようにしよう。
機械を操作するたびに開閉するので、失敗した場合は機械を何度も操作して閉じ込めることができるまで繰り返そう。
閉じ込めた後も敵の視界はそのままなので、奥に向かって通り抜ける時はタイミングに注意したい。
最後は連続スライディング
最後のライト群ではロボットの動きは止まっており、操作することはできない。
ライトとライトの合間を縫うようにスライディングで進み、奥を目指そう。
ちなみにスライディングは1秒のクールタイムがあるため、一気に走り抜けることはせずにライトとライトの合間で休憩を挟みながら進むようにしよう。
エピソード11攻略チャート
- リオと会話する
- 右上のマップボタンから展示ブースへ移動
- 右に向かって進み、光に触れる
- 目の前のスミレと会話する
┗セイアを操作する潜入ステージが登場 - ■潜入ステージ
ロッカーを駆使しながら出口まで進む - 途中のパネルを操作する
- 出口まで到達すればステージクリア
- リオと会話する
- エピソード11が終了
ロッカーを駆使しながら出口へ
出口までの道中には大量のロッカーが配置されており、ロッカーに入っている間はスミレやヘルメット団に感知されない。
それどころかロッカーに入るモーションになった時点で無敵となるので、危ないと思ったらすぐに近くのロッカーに逃げ込むようにしよう。
ロボット犬がいる場所も安全
ロッカー内だけでなく、ロボット犬がいる場所(セーブできる場所)も安全な場所となっている。
近くにロッカーがない場合は、ロボット犬がいる場所を探してみるのも良いだろう。
アルギニンボックスは非推奨
アルギニンボックスを被った状態で、かつ動きを止めていればライトに照らされてもバレることはないが、敵と密着してしまうとアルギニンボックスを被っていてもバレてしまう。
相手はほぼすべての道を徘徊してくるため、道中で止まると密着してしまう可能性が非常に高い。
このステージではアルギニンボックスは使わずにプレイしたほうが良いだろう。
「!」が出るとルートが変更
敵の頭上に「!」が表示されると、敵の徘徊ルートや徘徊速度が変更となる。
安全な場所から観察して徘徊ルートを把握していたとしても、「!」が出ると普段は来ない場所にも来るようになるので注意したい。
ちなみに「!」はセイアが一定の場所まで到達すると発生するようで、足音を立てないように歩いて進んだとしても発生する。
このステージで歩きを使う意味はほぼないので、常に走って次のロッカーを目指して進んでいくのが良いだろう。
エピソード12攻略チャート
- リオと会話する
- 右上のマップボタンから袋のネズミへ移動
┗ネルとセイアを操作する潜入ステージが登場 - ■潜入ステージ
操作キャラをネルに変更 - 真っ直ぐ進み、途中にある箱からワイヤーカッターを入手
- ライトの後ろからワイヤーカッターを使って無力化する
- 光の場所に向かって進む×3
- 右上の箱からUSBメモリを入手
- 操作キャラをセイアに変更
- 光っている機械を調べて扉を開ける
- 奥に進み、4つすべてのパネルを操作する
┗箱は開けずに放置推奨 - 途中の機械が光るので、操作する
- 操作キャラをネルに変更
- 扉が開くので下に移動して脱出
- ドローン2機に見つからないように右奥の出口まで移動する
┗近接攻撃で倒してもOK - 潜入ステージクリア
- リオと会話する
- エピソード12が終了
- 右上のマップボタンからミレニアムタワー・ロビーへ移動
- 中央右側付近にコユキがいるので会話する
- コユキと連絡先を交換できる(多分意味はない)
制限時間付き
潜入ステージ開始直後、セイアとネルは閉じ込められてしまい、制限時間がすぎるとHPが1減って最初からやり直しとなる。
開始直後の制限時間は1分、セイア脱出のタイミングで1分5秒回復するので、合計で2分5秒以内に上記チャートの⑬まで進めよう。
セイアとネルの両方が部屋から脱出できれば制限時間は無くなるので、上記チャートの⑭以降は制限時間なく進められる。
制限時間がある間は敵がいない
制限時間のある間はワイヤーカッターで除去可能な監視カメラがあるくらいで、ドローンなど厄介な敵は徘徊していない。
ひたすらにダッシュしてお互いの脱出を目指そう。
セイア側の箱は開けない
セイア側で4つのパネルを操作する部屋では合計4個のアイテム箱が存在しているが、ネル脱出の前(制限時間が無くなる前)に開封するのは避けよう。
単純に寄り道になってしまい、箱を開けるモーションがそれなりに長いため、タイムアップの原因になってしまう。
箱の中身はほぼ無意味なアイテムなので、無視しても良いが、どうしても中身が気になる場合はネル脱出後にセイアに切り替えて回収しにいこう。
エピソード13攻略チャート
- リオと会話する
- 右上のマップボタンからミレニアム・キャンパスへ移動
- 中央付近にいるアスナと会話する
- 右上のマップボタンからゲーム開発部へ移動
- モモイと会話する
- 入口近くにある光を調べる
- 右上のマップボタンからエンジニア部のラボへ移動
- 右上のマップボタンから展示ブースへ移動
- 入ってすぐの赤い光を踏む
┗セイアを操作する潜入ステージが登場 - ■潜入ステージ
道中の自動販売機を調べつつ、奥まで進む
┗2個ある扉のうち、開くのは左のみ - 最奥のパネルを操作してドアを開く
- メカワニに追いつかれる前に脱出できればクリア
- リオと会話する
- 右上のマップボタンからメカワニを破壊へ移動
┗パーティ固定のイベントバトルが発生 - ネルにセイアとリオのバフを付与しつつ、ネルのスキルを使い続ける
- 椅子の近くの光を踏む
┗エピソード13クリア - フィットネスセンター、エンジニア部のラボ、教室へ移動可能に
自動販売機を調べながら進む
潜入ステージで追ってくるメカワニはセイアよりも足が速く、隠れる場所もないため追いつかれた時点で負けになってしまう。
道中にある光っている自動販売機を調べておくと、メカワニがその自動販売機の前を通った時に倒れて時間を稼げるため、自動販売機を調べつつ奥に進んでいこう。
2個ほど自動販売機を調べておけば追いつかれることはないが、心配であればすべての自動販売機を調べながら奥に進もう。
扉はすべて左が正解
途中で扉が2個並んでいる場所が2箇所存在しているが、どちらも左側の扉しか開かないようになっている。
左側の扉に直行しつつ、機械操作で道を開き、ゴールを目指していこう。
メカワニ戦はネルのスキル連打で素早く終わる
イベント戦闘では戦闘開始直後にネルのスキルを使い、セイアとリオのバフを付与しつつネルのスキルを使っていこう。
ネルのEXスキルは使えば使うほど威力が増していくため、EXスキルを3回(最初のEXスキルを含めると4回)使ったあたりで撃破することが可能だ。
といっても負けはありえないダメージ設定となっているので自由にクリアしてしまって問題ない。
エピソード終了後はある程度自由に移動可能に
このエピソードが終わると、展示ブースを除くミレニアム各所を自由に歩き回れるようになる。
ミッション進行に影響はないが、それぞれ会話イベントやセイアの特別なリアクションが見れる場所が用意されているので、気になる人は色々と散策してみると良いだろう。
ミレニアムEXPO課外調査の概要
ミレニアムEXPOイベントストーリーの一部
フィールド探索「ミレニアムEXPO課外調査」はセイアやネルを自分で操作し、ミレニアム内を散策できるミニゲーム。
ミレニアム内を巡りながら様々な任務を達成することで、制服カリンの神名文字などが手に入る。
開催期間 |
---|
2025.1/20(月)メンテナンス後〜2/3(月)10:59 |
潜入ステージが登場
今回のフィールド探索イベントから新たに「潜入ステージ」が追加。
潜入ステージは特定の場所に忍び込み、敵に見つからないように任務のクリアを目指すスニーキングミッション。
潜入ステージをクリアすると「潜入熟練度」のレベルが増加していき、レベルに応じて様々な報酬を獲得できる。
ゲヘナパーティーにおけるピアノの練習がミニゲーム付きになったと思って良いだろう。
スキルやアイテムが存在
潜入ステージ内ではスキルとアイテムを使用することができる。
アイテムは入手後に選択して使用するタイプとなっており、スキルはセイアとネルで性能が異なる。
ロボット犬でセーブが可能
潜入ステージにはロボット犬が配置されており、会話することでセーブが可能。
セーブした後であれば敵に見つかってもその場所からやり直すことができる。
ただしHPが0になるとセーブポイントから始めることはできないので気をつけたい。
二人で挑戦するステージでは二人でロボット犬に会話する
セイアとネルの二人で潜入ステージに挑戦するステージでは、片側だけでロボット犬に話しかけてもセーブすることはできない。
片方でロボット犬に会話した後に操作キャラを切り替え、切り替えた方のキャラでロボット犬に話しかければセーブができるので覚えておこう。
クリアできなくても問題なし
潜入ステージは敵に見つかるたびに体力が減少し、体力が0になると最初からやり直しになってしまうミニゲームだが、体力が0になると「スキップ」が解放され、そのステージへの挑戦をスキップすることができるようになる。
スキップを使った場合でも潜入熟練度は増加し、同じ量の報酬が貰えるので安心しよう。
ブルアカ攻略関連リンク
ブルアカ攻略TOPページランキング情報
ブルアカ最強関連記事 | ||
---|---|---|
最強キャラ | 最強タンク | 最強アタッカー |
最強ヒーラー | 人権キャラ | 最強メモロビ |
任務最強 | 戦術対抗最強 | 総力戦最強 |
制約解除最強 | 合同火力最強 | 最強設定 |
初心者向けの攻略情報
ブルアカの初心者向け攻略情報 | |
---|---|
リセマラランキング | リセマラのやり方 |
チュートリアルガチャ | 編成の組み方 |
序盤の進め方 | 毎日やること |
キャラ育成優先度 | 先生レベルの上げ方 |
おすすめの攻略情報
ブルアカの攻略情報 | |
---|---|
ガチャおすすめ | ガチャスケジュール |
セレチケおすすめ | 課金おすすめ |
低レアおすすめ | ハード周回優先度 |
ステージ数に対してイベント期限が短すぎる