
ハガモバ(鋼の錬金術師モバイル/ハガレンモバイル)の戦闘力の上げ方について紹介しています。レベルアップや限界突破、潜在能力などのキャラを強くするための方法をまとめているので、キャラ育成の参考にご覧ください。
戦闘力の上げ方
① | ▼キャラのレベルを上げる |
---|---|
② | ▼限界突破をする |
③ | ▼潜在能力を解放する |
④ | ▼覚醒ランクを上げる |
⑤ | ▼記憶印影を装備・強化する |
⑥ | ▼心理を解放する |
キャラのレベル上げ
キャラのレベルを上げることで移動力を除く各種ステータスが上昇します。全てのステータスはバトルに直結するため、敵に勝てなくなった場合にはまずレベルを上げましょう。
限界突破
キャラがレベル上限に達すると限界突破してさらにレベルを上げられるようになります。
ステータスを大きく伸ばせるのでレベル上げと合わせてやっておきましょう。
潜在能力の解放
潜在能力を解放することで、スキル・奥義の強化やステータスの上昇などの効果が得られます。スキル・奥義を強化すると、射程の増加・スキル威力の上昇など強力な追加効果を得られるため、優先して行うと良いでしょう。
覚醒ランク上げ
覚醒ランクを上げることで特性の強化やステータスの成長率・能力値の上昇などのメリットが得られます。
覚醒ランク上げは同キャラだけでなく同覚醒ランクのキャラも素材として使用するため、低レアのキャラでも素材として有効活用できます。
記憶印影の装備・強化
![]() |
![]() |
記憶印影を強化することで、キャラに装備した際の特殊スキルの効果量とステータス補正値がアップします。
3つ装備させるだけでもボーナスがつくので、装備だけでもさせておきましょう。
心理の解放
心理を解放することでキャラの各ステータス補正値がアップします。解放にはチャレンジ「国境線の深淵」で入手できる素材アイテムが必要になります。
戦闘力を上げるコツ
サイドストーリーを進める・周回する
戦闘力を上げられる要素の中で素材を”効率的に集める”ということが可能なのは限界突破と潜在能力解放です。
サイドストーリーを進めるほど限界突破・潜在能力を進めていけるようになるので、とにかくサイドストーリーはいけるところまで進めましょう。
限界突破をするとレベル上限の解放で大幅に戦闘力を上げられ、潜在能力の素材も入手できるため、限界突破→潜在能力の順で周回して集めるのが良いです。
毎日やることをコツコツこなす
サイドの周回以外は基本的に大陸遊歴やデイリー・軍部演習のような毎日数回しかできない、または効率の良くないものになります。
急ぎでない限りはデイリーを追加ボーナスのない状態で周回したりせず、毎日コツコツと効率良く消化して育成用の素材を貯めておきましょう。
毎日やるべきこと
ガチャでキャラ被りを狙う
覚醒ランクを上げることでキャラが大幅に強化されるため、戦闘力を上げるという観点では被りを狙って同じガチャを引くのがおすすめです。
ただ、課金なしでは限界があるので、難易度が高い手段ではあります。
ハガモバ関連記事

注目記事
注目記事 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お役立ち・攻略記事
お役立ち・攻略記事 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
覚醒ランクとレベルの関係が理解できてない。
ランク5をレベル1から20にした時、ランク1をレベル1から20にした時にどちらが強いのか。
あるいは同じなのか?
君がおバカなのは理解出来たよ。
何言ってるの?
レベルで上がる数値の話なら、覚醒ランクは関係無いよ。
覚醒ランク差によるステータスの最終値の話をしているなら、
当然覚醒ランクが高い方が最終値が高くなる。
これで理解出来ると良いんだけど…
認識違いだったらごめんな。
あー、そう言う疑問か。覚醒を上げ切った状態でレベリングした方が高ステのキャラになるのか?ということであってる?答えは否。どのタイミングで覚醒レベルをあげても最終数値は同一ね。覚醒レベルは上げた時点で発生する永続バフだと考えた方がいいよ。見当違いならすまんな。
覚醒ランク上げ切ってから、レベル上げなくても大丈夫ですよ。
レベルアップした状態からでも覚醒ランク上げる際に、基礎ステータスアップに不足分が充当されるので、最終パラメーターはどっちから上げても同じになります。