ヒロトラ_VEタワー

ヒロトラ(僕のヒーローアカデミア ULTRA IMPACT)におけるVEタワーの攻略と報酬を紹介しています。勝てない時の対処法も掲載しているので参考にしてください。

VEタワーの基本情報

3つのパーティを使って攻略するクエスト

ヒロトラ_VEタワー_基本情報

難易度を選択して3つのパーティで3フロアのクエストに挑戦するクエストです。

また、VRタワーにはランキング機能があり、フロアをクリアした際のバトルの内容に応じてスコアが記録され、ランキング順位が決定されます。

1日の挑戦回数に制限がある

VEタワーは1日に挑戦できる回数に制限が存在します。

挑戦回数は各難易度で共通となっており、毎日AM00:00に挑戦回数がリセットされる仕様なので予め覚えておきましょう。

第5章5ー18をクリアで解放

VEタワーが解放されるのは第5章5ー18(NORMAL)のクリアが条件となります。

解放されていない場合は先にメインストーリーの攻略から始めましょう。

VEタワーの攻略ポイント

有利タイプを意識して3フロア分の編成を考える

ヒロトラ_VEタワー_有利タイプ

フロアによって有利タイプが変化していくので、挑戦前に全フロアのパーティ編成を考えておくことが重要です。

特に2ndフロアや3rdフロアのボスは非常に強力な敵となるので、弱点を突けるキャラを必ず準備しておいた方が良いと言えます。

敵の特徴や弱点を把握しておこう

VEタワーで出現する敵にはそれぞれ特徴やタイプ相性以外の弱点が存在しています。

敵の特徴や弱点に合わせたキャラの編成も非常に重要な攻略のポイントとなるので、事前にしっかりと確認しておきましょう。

フレイムステージの攻略

フレイムステージの攻略

ボス名 詳細
ヒロトラ_茶琵荼毘
技タイプ

1st Floor

・ダメージ+燃焼付与のスキルを多数保有
・スキルを使うと茶琵自身もダメージを受ける
・状態異常回復やHP回復のキャラを編成しよう

ヒロトラ_エネミーロボ・インフェルノ
力タイプ

2nd Floor

・燃焼状態にすると弱体化する
・HPが減るとパワーアップする
・攻撃すると燃焼状態になってしまう事があるので注意
・燃焼付与のキャラを編成しよう

ヒロトラ_USJ_エンデヴァーエンデヴァー
技タイプ

3rd Floor

・クリティカルダメージを与えると弱体化する
・ダメージ+燃焼付与のスキルを多数保有
・麻痺と拘束状態が効かないので注意
・凍結が効きやすい
・HPが減ると攻撃が激しくなり燃焼確定付与が追加
・クリティカルアップのキャラを編成しよう

クリティカルステージの攻略

クリティカルステージの攻略

ボス名 詳細
1st Floor
ヒロトラ_マスキュラー_アイコンマスキュラー
破タイプ
・自分のクリティカル率を毎ターンアップする
・クリティカルダメージを与えるとマスキュラーが弱体化
┗クリティカルで攻めよう!
・HPが減るとパワーがアップし、攻撃が激しくなる
ヒロトラ_乱波肩動_アイコン乱波肩動
破タイプ
・自分のクリティカル率を毎ターンアップする
・クリティカルダメージを与えると乱波肩動が弱体化
┗クリティカルで攻めよう!
2nd Floor
ヒロトラ_通形ミリオ_アイコン通形ミリオ
知タイプ
・戦闘開始から少しの間クリティカル率アップ
・クリティカルダメージを与えるとサーナイト・アイが弱体化
┗クリティカルで攻めよう!
・ダメージ+混乱付与スキルを使用
┗混乱対策ができると○
・HPが減るとクリティカル率がアップし、攻撃が激しくなる
ヒロトラ_サー・ナイトアイ_アイコンサー・ナイトアイ
知タイプ
・全体パワーデバフを使用
・クリティカルダメージを与えると通形ミリオが弱体化
┗クリティカルで攻めよう!
・ダメージ+ディフェンスデバフを使用
┗デバフが面倒なので優先して倒すか、スキル封印などで妨害しよう
3rd Floor
ヒロトラ_死柄木弔_アイコン死柄木弔
破タイプ
・自分のクリティカル率を毎ターンアップする
・クリティカルダメージを与えると死柄木弔が弱体化
┗クリティカルで攻めよう!
・ダメージ+スピードデバフを使用
・HPが減るとプルスウルトラゲージをダウンさせてきて、攻撃が激しくなる
オール・フォー・ワンオール・フォー・ワン
破タイプ
死柄木弔のパワー&スピードを毎ターンアップする
┗死柄木にはスピードで勝てないことを前提に編成するのがおすすめ
・クリティカルダメージを与えるとオール・フォー・ワンが弱体化
┗クリティカルで攻めよう!
・ダメージ+クールタイム増加スキルで妨害してくる
・プルスウルトラゲージをダウンするスキルで妨害してくる
┗サポート能力が高く厄介なので優先して倒そう
ブラッドステージの攻略

ブラッドステージの攻略

ボス名 詳細
1st Floor
ヒロトラ_暴走常闇[1]暴走常闇
力タイプ
・スピードが速く、出血付与攻撃をしてくる
・出血付与で弱体化
┗トガなどの出血付与ができるキャラがおすすめ
・HPが減るとクリティカルが上がるので後半は一気に畳みかけよう
2nd Floor
ヒロトラ_出久緑谷出久
力タイプ
・自分のパワーを毎ターンアップ&全体強化スキルを使用
・出血している相手に大ダメージ
┗出血対策が重要
・出血付与で弱体化
┗トガなどの出血付与ができるキャラがおすすめ
・HPが減るとクリティカルが上がりプルスウルトラを使うので後半は一気に畳みかけよう
ヒロトラ_トガトガ
知タイプ
・スピード&クリティカル率アップを使用
・出血付与攻撃をしてくる
┗緑谷のダメージ軽減のためにも対策しよう
・HPが減るとクリティカルが上がりプルスウルトラを使うので後半は一気に畳みかけよう
・タイプ相性的に力主体で挑んで先にトガを討伐するのがおすすめ
┗マスキュラーなら出血も可能
3rd Floor
ヒロトラ_ステインステイン
力タイプ
・スピード&クリティカル率アップを使用
・出血付与と出血時火力アップの組み合わせが危険
┗2ndフロアより出血対策が重要・八百万が強い
・HPが減るとクリティカルが上がりプルスウルトラを使うので後半は一気に畳みかけよう
スピードステージの攻略

スピードステージの攻略

ボス名 詳細
1st Floor
ヒロトラ_VEタワー_スピードステージ_飯田天哉飯田天哉
技タイプ
・開始から一定ターンスピードアップ
・全体スピードアップを使用
・スピードアップ状態でパワーアップ、スピードダウン状態でパワーダウンする。
・スピードに応じて火力の上がるスキルを使用
┗スピードダウン付与などで火力を下げましょう
┗フロア1はスピードバフよりスピードデバフ中心がおすすめです。
ヒロトラ_VEタワー_スピードステージ_ステインステイン
信タイプ
・開始から一定ターンパワーアップ
・拘束、出血スキルを使用
┗余裕があればメモリーで対策しよう
・スピードダウンスキルを受けると弱体化する
[窮地の底力][みんなで料理]峰田実などのスピードデバフを持つキャラの編成がおすすめ
2nd Floor
ヒロトラ_VEタワー_スピードステージ_プレゼント・マイクプレゼンント・マイク
信タイプ
・開始から一定ターンスピードアップ
・全体スピードアップを使用
・プレイヤー側のスピードが低いほどスキル威力が上がる
┗スピードアップスキルなどでスピードを上げてダメージを減らしましょう
ヒロトラ_VEタワー_スピードステージ_黒霧黒霧
技タイプ
・戦闘開始時と一定ターン毎に全体スピードダウンを使用
・ターン毎のものとは別にスピードダウンスキルを使用
┗残しておくとプレゼントマイクの火力がどんどん上がるので早めに倒しましょう。
・回避を使用
・スピードアップ中の火力が上がる
3rd Floor
ヒロトラ_VEタワー_スピードステージ_ホークスホークス
信タイプ
・戦闘開始時に全体スピードダウンを使用
・一定数攻撃を受けるたびにスピードアップ
・回避2回付与スキルを使用
┗強化解除などでスピードアップごと解除してしまうのがおすすめです。
・スピードアップ状態のキャラにはスキル火力が下がる
┗スピードアップスキルで受けるダメージを減らしましょう。
ハイドステージの攻略

ハイドステージの攻略

ハイドステージは、隠れる、かばう、保護色などの攻撃を当てにくくなるスキルを使う敵が多く登場します。ダメージカットやディフェンスアップなどの厄介な効果が併用されるため、単体攻撃で攻めようとしても非常に時間がかかるようになっています。

隠れる、かばう、保護色は共通して、全体攻撃に対しては効果が発動しないので、全体攻撃スキルを多く所持したキャラや、全体攻撃を補助できるキャラで編成を行うのが良いでしょう。
状態異常・特殊効果まとめ

おすすめの全体攻撃キャラ

キャラ おすすめ理由
ヒロトラ_[葛藤の末に]轟焦凍_アイコン[葛藤の末に] 全体攻撃スキルを2種類を持ち、今回の特効で火力が上がっているので、非常に効率良くダメージを与えることが可能。また、豊富な状態異常スキルを持つので、状態異常によるボーナスpt獲得も狙うことが可能です。所持しているのであれば、WAVE1か3のアタッカーとして是非採用しましょう。
ヒロトラ_[蒼炎の使い手]茶毘_アイコン[蒼炎の使い手] 全体攻撃スキルを2種類を持ち、今回の特効で火力が上がっているので、非常に効率良くダメージを与えることが可能。状態異常付与も多く持つので、所持しているのであれば、フロア1か3のアタッカーとして是非採用しましょう。
ヒロトラ_峰田実_窮地の底力_アイコン[窮地の底力] 全体攻撃スキル持ちの知タイプなので、フロア1、3で有用。プルスウルトラ技で状態異常による加点も狙える。
ヒロトラ_[ワールドヒーローズ]轟焦凍_アイコン[ワールドヒーローズ] 技タイプの全体攻撃持ちで今回の特効対象なので、フロア2のアタッカーとしておすすめ。豊富な状態異常付与でポイントを稼ぎやすい他、各種スキルで味方のサポートも可能。オートスキル発動のためにサブでも良いのでプロヒーローを編成することも忘れないようにしましょう。
ヒロトラ_[俺が一番]爆豪勝己_アイコン[俺が一番だ] 技タイプの全体攻撃持ち。特効はありませんが状態異常付与を持ってるので、フロア2の編成候補として優秀です。
ヒロトラ_[常に先を見据えて]八百万百_アイコン[常に先を見据えて] 技タイプの全体攻撃持ちで今回の特効対象なので、フロア2のサポーターとしておすすめ。特攻のゲージ上昇効果とプルスウルトラ技の全体ゲージアップでプルスウルトラ技によるボーナスpt獲得を狙うことができます。
ヒロトラ_[火力を上げろ!!]エンデヴァー_アイコン[火力を上げろ!!] 有利タイプではないものの、状態異常付与が豊富で全体攻撃持ち。フロア2で[ワールドヒーローズ]轟を使う際にプロヒーロー枠としておすすめ。
ヒロトラ_[蓄積されし炎熱]轟焦凍_アイコン[蓄積されし炎熱] 有利タイプではないものの、状態異常付与が豊富で全体攻撃持ち。信タイプで不利なフロアはないので、戦力が足りないフロアの穴埋めにおすすめです。
ヒロトラ_轟焦凍_冴えわたる巧技_アイコン[冴えわたる巧技] 全体攻撃持ちかつ今回の特効対象。有利タイプではないものの、状態異常付与なども可能なので、戦力が足りないフロアの穴埋めにおすすめです。
その他全体攻撃持ち
ヒロトラ_オールフォーワン_アイコン[悪の支配者] ヒロトラ_[消えぬ本懐]オーバーホール_アイコン[消えぬ本懐] ヒロトラ_[鋭き疾風]ホークス_キャラ[鋭き疾風] ヒロトラ_[容赦なき反撃]爆豪勝己_アイコン[容赦なき反撃] ヒロトラ_[覚醒の解放]死柄木弔_アイコン[覚醒の解放]
ヒロトラ_自在な戦法_八百万百_アイコン[自在な戦法] ヒロトラ_エンデヴァー_灼熱の闘志]_アイコン[灼熱の闘志] ヒロトラ_耳郎響香_みんなで料理_アイコン[みんなで料理] ヒロトラ_爆豪勝己_確信する勝利_アイコン[確信する勝利] ヒロトラ_プレゼントマイク_最強の拡声力_アイコン[最強の拡声力]
ヒロトラ_[速すぎる男]ホークス_アイコン[速すぎる男] ヒロトラ_轟焦凍_みんなで料理_アイコン[みんなで料理]
アカデミアステージの攻略

アカデミアステージの攻略

アカデミアステージは各フロアで状態異常付与を使ってきますが、雄英高校生徒であればバトル開始時に各状態異常への耐性スキルが付与されます。状態異常にかかることのメリットは、一部の状態異常をメリットにできるキャラ以外になく、そのキャラも状態異常時に発動するフロアギミックを考慮するとデメリットの方が大きくなります。アカデミアステージは雄英高校生徒中心の編成が良いでしょう。

フロア1の攻略
フロア1のエネミーは10ターン継続の自己バフを複数所持しています。強化解除で解除できるので、UR心操や相澤先生を解除役として編成しておくのが良いでしょう。
フロア2の攻略
フロア2は死柄木が倒れると開始時に付与された恐怖耐性がなくなってしまうので、先に恐怖付与を使ってくる黒霧を倒しましょう。

脳無はエネミーを倒すたびにデバフがかかるので、先に他の二人を倒してから攻撃するのがおすすめです。攻撃回数に応じて火力が上がっていくので、プルスウルトラ技などの高火力攻撃を活用して少ない攻撃回数でHPを削れるようにしましょう。

濃霧を倒すのに時間がかかりそうであれば、15回攻撃毎に3ターンディフェンスが下がるので、ディフェンスが下がったタイミングに高火力攻撃を当てるように調整するのがおすすめです。峰田などの行動妨害キャラの編成も有効でしょう。
フロア3の攻略
燃焼と氷結を使用してきますが、雄英高校生徒であれば開始時に耐性が付与されるので、なる確率は低く、無理に対策を取る必要はないでしょう。

状態異常を解除するスキルを複数使用しますが、スキルによるものなので、スキルを使えなくする行動不能系の状態異常であれば十分有効です。

5ターン目に解除不能な自己強化を発動しますが、同時に敵味方両方の雄英高校生徒のクリティカル率を3ターンの間25%上げてくれます。このタイミングに合わせて、プルスウルトラ技や高火力のスキルなどでたたみかけることができるようにスキル発動やゲージなどを調整しましょう。
インパクトステージの攻略

インパクトステージの攻略

相手の高火力プルスウルトラ技のダメージをいかに抑えるかと、こちらの高火力スキルを使って相手のデメリットスキルを発動させることが重要となるステージです。また、フロア2、3では強力なものの解除可能なバフを使用してくるので、バフ解除の活用も重要になってきます。

フロア1の攻略
フロア1の取り巻きは弱いので、全体攻撃で巻き込んでリデストロの防御を下げましょう。

リデストロのバフは一部除いて解除可能ですが、すぐにバフを再度重ねてくるので解除の意味はあまりありません。強化されたスキル攻撃を受ける前に倒せるように立ち回るのがオススメです。また、お茶子などの回避スキル付与持ちを編成するもの良いでしょう。

また、リデストロには各種状態異常が有効なので、相澤や峰田、心操などの拘束やスキル封印を付与できるキャラを使うのもオススメです。
フロア2の攻略
スキル威力30000以上の攻撃で相手にスキルデバフがかかるので、火力を出せる信タイプキャラを編成しておきましょう。

開始時とHP減少時に状態異常回数無効とHP自動回復するほか、4ターン毎に70%プルスウルトラバフを使用してきますが、どれも解除スキルが有効です。バフがなくなれば連発してくるプルスウルトラ技も耐えられるレベルの威力になるので、相澤などの解除スキル持ちを持っていたら編成してタイミングを合わせて解除を使用すると良いでしょう。なお、スキル封印は有効ですが拘束はレジストされるので注意しましょう。
フロア3の攻略
スキル威力30000以上の攻撃で相手が出血状態になり、パワーデバフとスキル威力バフがかかる。

開始時と3ターン毎のスキル威力バフを使用するほか、HP30%未満でくいしばり8回が発動するものの、どれも強化解除ができるので、相澤や心操などの解除スキル持ちを編成しておくのがオススメ。拘束などの妨害スキルも有効。

状態異常・特殊効果まとめ

イレイザーステージの攻略

イレイザーステージの攻略

対応した状態異常やバフを付与することで、エネミーのデメリット効果を発動させたり、効果発動を阻止しすることが重要なステージです。編成時点で対応した状態異常やデバフを付与できるキャラをしっかり編成しておく必要があります。

また、全ステージ共通で相澤先生が全体強化解除を頻繁に使うので、火力を出したい場合はバフよりもデバフを主体とした編成を心がけましょう。

フロア1の攻略
スピードデバフ付与中、クリティカルデバフ付与中それぞれディフェンスが15%下がるギミックがあるので、上手く活用して効率良くダメージを与えましょう。

また、麻痺状態にすると1ターンディフェンスが30%下がりますが、心操は相澤がいる間は状態異常にならないため注意が必要です。

両エネミー共に、スキル封印や混乱などの厄介な状態異常を付与してくるので、状態異常無効・回復を持つ[常に先を見据えて]八百万百などを編成していると戦いやすくなります。
フロア2の攻略
パワーデバフ付与中、スピードデバフ付与中それぞれディフェンスが15%下がるギミックがあるので、上手く活用して効率良くダメージを与えましょう。

また、燃焼を付与することでオールマイトはスキル威力、相澤はディフェンスが下がるのでうまく活用しましょう。

相澤がいるとオールマイトにダメージが与えにくくなる上に、徐々にパワーが上がっていきます。相澤から倒したいですが、オールマイトがかばうを使ってくるので全体攻撃スキルを使うのがおすすめです。燃焼とスピードデバフ付与も行える[火力を上げろ!!]エンデヴァーを持っていたら編成しておくのがおすすめです。

なお、オールマイトはかばう使用時に同時にバフを二つ使用するので、強化2つ解除では解除できない点には注意が必要です。
フロア3の攻略
パワーデバフ付与中、クリティカルデバフ付与中それぞれディフェンスが10%、恐怖状態だとディフェンスが20%下がるギミックがあります。デストロイモードで対象の状態になっていないと火力が上がるギミックもあるので、できるだけ3つの状態を付与できるキャラを編成して挑みましょう。

恐怖と対象デバフを付与できる[果てなき悪意]死柄木弔や[消えぬ本懐]オーバーホールを持っていたら編成するのがおすすめです。

状態異常・特殊効果まとめ

ヒーローステージの攻略

ヒーローステージの攻略

キャラの所属に応じてバフやデバフを付与してくるので、バフを受けられキャラを中心に編成を行うのがおすすめです。

フロア毎に細かい条件が違うので編成の際はそれぞれ確認が必要ですが、基本的にヴィランはデバフを付与されるなどのデメリットが多いので、ヒーローキャラで編成を固めるのが良いでしょう。

各キャラの所属はゲーム内のフィルター機能で確認できる他、以下の全キャラ一覧やキャラの個別記事にも掲載しています。
全キャラ一覧

フロア1の攻略
雄英高校教師が多くの恩恵を受けられるフロア。他のヒーローキャラも少し恩恵を受けられるので、雄英高校教師キャラを中心にしたヒーロー編成がおすすめです。ただし、オールマイトはフロア2で使いたいので編成する際は注意が必要です。

相手の出久がフィールドにいる間、こちらのヒーローキャラのディフェンスがアップするので、マスキュラーから倒すのがおすすめです。ただ、出久に雄英高校教師キャラで攻撃を3回行うとこちらのスキルクールタイムを縮めてくれるので、チェインボーナスのためにもスキルのクールタイムと相談しつつ教師キャラで適度に攻撃するようにしましょう。

出久は氷結、恐怖への完全耐性、マスキュラーは混乱への完全耐性を持っているので、状態異常でスコアを稼ぎたい場合は注意しましょう。
フロア2の攻略
オールマイト、プロヒーロー、ヒーローに対してそれぞれ恩恵が発生するフロア。全てに該当するオールマイトの恩恵が多いので、オールマイトを中心にプロヒーローやヒーローで編成を行いましょう。ヴィランは、各種状態異常への耐性を相手から付与してもらえないので、編成する場合には恐怖と出血への対策が必要になってしまいます。

ステインがフィールドにいる限り、敵味方関係なくオールマイトに各種状態異常完全耐性、ディフェンスバフ、攻撃回数アップの効果が発動します。こちらはオールマイトしか恩恵を受けられない上に、相手のオールマイトの耐久が上がるので、先にステインを倒して強化を消してしまいましょう。また、前述の通りステインがいるとオールマイトは燃焼、出血、混乱、麻痺、氷結、拘束状態になりません。状態異常ボーナスを稼ぐ際は他の状態異常を使ったり、スキルを使う相手に注意しましょう。

オールマイトはフィールドに存在する限りヒーローに恐怖耐性、プロヒーローには追加で出血耐性と高揚効果を付与してくれます。プロヒーローはゲージ上昇スピードが常に50%アップした状態になるので、普段よりプルスウルトラ技を使いやすくなっています。うまく利用してプルスウルトラ技回数ボーナスを稼ぎましょう。また、スキルは強力だけどゲージが溜まりにくいキャラなどでも、プロヒーローであれば編成を検討して見ましょう。
フロア3の攻略
ビッグ3が多くの恩恵を受けられるフロア。他のヒーローキャラも少し恩恵を受けられるので、ビッグ3キャラを中心にしたヒーロー編成がおすすめです。UR環以外のビッグ3以外はテクニカルや状態異常ボーナスを稼ぎにくいので、高スコアを狙う場合は残りの編成枠に轟を入れて状態異常を補ったり、メモリーでテクニカルを補うなどの工夫をしましょう。

ミリオがいる限り敵味方のヒーロー全体に出血・混乱耐性を付与してくれます。ミリオを先に倒すとオーバーホールによって大量の出血を付与されてしまうので、先にオーバーホールを倒すか、ミリオを倒してもすぐにオーバーホールを倒せるように攻撃を調整しましょう。なお、耐性は当然相手のミリオにも付与されるので、状態異常ボーナスを稼ぐ際は注意しましょう。

ビッグ3キャラで相手を攻撃すると、ミリオは2回毎にこちら全体のプルスウルトラゲージを10%アップ、オーバーホールは3回毎にこちら全体のスキルクールタイム1短縮を発動してくれます。それぞれプルスウルトラ技回数、スキルチェイン回数のボーナスを稼ぐのに有用なので、ゲージの状況やクールタイムに応じて攻撃のターゲットを調整しましょう。URねじれの全体攻撃は同時に回数を稼げるので、編成する場合は上手く活用しましょう。

状態異常・特殊効果まとめ

バーンステージの攻略

全フロアで燃焼付与が使用されるステージ。燃焼耐性ダウンも使ってくるので、全てを燃焼無効などで対策し切るのは難しくなっています。燃焼によるダメージでこちらが倒れる前に相手を倒し切ったり、状態異常で相手を動けなくして燃焼付与自体をされないように立ち回ることが重要です。

バーンステージは各フロアのギミック発動条件が近いため、自身の持っているキャラをどのフロアに割り振るかが重要になってきます。模擬戦で事前にどのフロアがどの程度の戦力ならクリアできそうかを確認しておきましょう。

バーンステージ全体のギミック
・荼毘が燃焼や燃焼耐性ダウンを使用
・荼毘は燃焼ダメージ軽減を所持
・荼毘以外を倒すとこちらの燃焼耐性が3ターンアップ
・荼毘のデトロイトモード時に「プロヒーロー」編成時に追加効果のあるスキルを使用
┗プロヒーローは極力編成しないのがおすすめ
・全エネミー共通でスピードダウン時に弱体化orスキルの追加効果が発動しなくなる
┗できるだけ各フロアにスピードダウンスキル持ちを編成するのがおすすめ
┗足りない場合は後半フロアに編成しましょう
・スピードアップしていないプレイキャラの燃焼効果が長くなる
┗EXオートスキルなどでスピードをアップしておきましょう
・フロア1、2は荼毘以外がフロアにいる間、一部状態異常に完全耐性
┗出血、混乱、麻痺、氷結、拘束
┗トゥワイス、ホークスは耐性なし
┗状態異常でスコアを稼ぎたい場合は注意が必要
・フロア3は荼毘が燃焼状態の時に一部状態異常に完全耐性
フロア1のギミック
トゥワイスのデトロイトモードではこちらがスピードアップ状態でないと威力の上がるスキルを使用してきます。EXオートスキルでのスピードアップでも問題ないので、編成キャラは何かしらでスピードアップ状態になるようにしておきましょう
フロア2のギミック
ホークスのデトロイトモードでは、スピードダウンしているキャラに威力の上がるスキルを使用してきます。スピードダウンスキルを使用してくるのに合わせて状態異常を解除するなど工夫しましょう。

また、ホークスをスピードダウンにしていないとデトロイトモード時にスキルやプルスウルトラ技で回避の追加効果が発動します。長期戦に持ち込まれてスコア低下の原因となりかねないので、しっかりスピードダウン持ちを編成するか、デトロイトモードになったらすぐに倒すように畳みかけましょう。

Boostプレイキャラを使う

ヒロトラ_VEタワー_Boostプレイキャラ

VEタワーにはBoostプレイキャラが存在し、対象のキャラには特殊効果が付与されます。

パワーや最大HPが大幅にアップする効果となっているため、挑戦前に対象キャラを必ず確認し、編成しておきましょう。

育成済みのキャラが少ない場合はアタッカーを各フロアに温存

ゲームを始めたばかりでキャラの育成が不十分な場合は各フロアにアタッカーを1体ずつ編成し、残りの枠はサポート関連のスキルを持ったキャラにするなど工夫を行なって挑戦しましょう。

また、状態異常持ちのキャラならばレベルが低くても十分なダメージソースや相手の行動制限要因として使えるためおすすめです。

VEタワーの報酬

VEタワーメダルでアイテム交換

ヒロトラ_VEタワー_アイテム交換

フロアをクリアした際にVEタワーメダルを獲得でき、獲得したメダルは購買部で豪華なアイテムと交換できます。

交換対象には限定のURキャラ「[平和の象徴]オールマイト」やURメモリー「次はおまえの番だ」も含まれているので、メダルを大量に集めて豪華アイテムの交換を目指しましょう!

目玉報酬
ヒロトラ_オールマイト_平和の象徴_アイコン[平和の象徴]
オールマイト
ヒロトラ_次はおまえの番だ_アイコン次はおまえの番だ ヒロトラ_平和の象徴オールマイトのピース_アイコン[平和の象徴]
オールマイトのピース
ヒロトラ_リミットブレイカーUR_アイコンリミットブレイカーUR ヒロトラ_リミットブレイカーSR_アイコンリミットブレイカーSR ヒロトラ_ガシャチケットガシャチケット

購買部で買うべきアイテム

ランキング報酬

ヒロトラ_VEタワー_ランキング

フロアクリア時に記録されたスコアにより決定したランキングの順位に応じて大量のヒーロジェムを毎月1回獲得できます。

ランキング上位に輝くことができればヒーローベースに設置できる限定のヒーロー像を獲得できるので、腕に自信のある方は上位へのランクインを目指していきましょう!

ヒロトラの関連リンク

ヒトロラ_TOPヒロトラ攻略Wikiトップ

最新ガシャ情報

5/26~6/10開催
ヒロトラ_雄英伝説〜勇者の旅立ち〜ガチャは引くべき?_アイキャッチ雄英伝説〜勇者の旅立ち〜ガチャは引くべき? ヒロトラ_雄英伝説〜勇者の旅立ち〜ガチャシミュ_アイキャッチ雄英伝説ガチャシミュレーター

ランキング情報

ランキング記事
ヒロトラ_リセマラ当たりランキング_アイキャッチリセマラ当たりランキング ヒロトラ_最強パーティ編成最強パーティ
ヒロトラ_最強キャラアイキャッチ最強キャラ ヒロトラ_最強メモリーランキング_アイキャッチ最強メモリー

初心者向けお役立ち情報

お役立ち記事
ヒロトラ_SRおすすめキャラおすすめSRキャラ ヒロトラ_おすすめSRメモリーおすすめSRメモリー
ヒロトラ_引き直しガチャ_アイキャッチ引き直しガチャおすすめ ヒロトラ_どのガチャを引くべき?_アイキャッチどのガチャ引くべき?

攻略情報

お役立ち記事
ヒロトラ_USJの攻略と報酬USJの攻略と報酬 ヒロトラ_VEタワーVEタワーの攻略と報酬

掲示板

各種掲示板
ヒロトラ_質問・雑談掲示板_アイキャッチ質問・雑談掲示板 ヒロトラ_フレンド募集アイキャッチフレンド募集掲示板
AppMediaゲーム攻略求人バナー
無料ブラウザゲーム厳選ランキング【PR】