
ブルリフS(ブルーリフレクションサン/燦)のキャラピースは、ココログラム解放と限界突破のどちらを解放すれば良いのか解説しています。解放の優先度も合わせて記載していますので、ブルリフS攻略の参考にぜひご利用下さい。
限界突破のメリット
限界突破のメリット | |
---|---|
・レベル上限のアップ ・サブ編成のスロット拡張 ・パッシブ効果の解放 |
|
必要ピース数 | |
★3→★4![]() |
|
★4→★5![]() |
満遍なくステータスを強化できる
キャラを限界突破させることで、レベル上限のアップやキャラ・フラグカードなどのサブ編成が1枠ずつ解放されるため、満遍なく強化できます。
また、レアリティに応じたパッシブ効果が解放され、自身のみだけではなく味方全体に効果を及ぼすため、パーティ全体の強化にも繋がります。
ココログラム解放のメリット
ココログラム解放のメリット |
---|
・スキルレベルが上がる ・ステータスが上がる |
必要ピース数 |
![]() |
クエストが周回しやすくなる
キャラピースを使用して特定のココログラムのマスを解放をすることで、スキルレベルが上がり、消費SPの軽減・効果量のアップなどのメリットが得られます。
特に攻撃系のスキルは周回へのメリットが大きく、SP回復力の高いキャラなどと組み合わせて素早くスキルを使用することが可能となります。
伸ばしたいステータスを効率良く強化できる
キャラピースを使用してココログラムを解放することで、ゴールド・レインボーといったステータス上昇値の高いマスを解放できるようになります。
ココログラムのステータス上昇値は、レベルアップによるステータス上昇値よりも遥かに高いため、キャラの強みをより活かせる方面のステータスを効率良く伸ばすことができます。
限界突破・ココログラムどちらを優先?
星4への限界突破を最優先
キャラピースは星4への限界突破に最優先で使うのがおすすめです。ココログラム解放よりも消費ピース数が多いものの、限界突破を行うことで、レベル上限のアップ・サブ編成の拡張などのメリットが得られます。
特にフラグカードのサブ編成に関しては、装備したカードのステータス分の数値がキャラに加算されるため、解放するメリットは非常に大きいと言えるでしょう。
サブ編成のステータス補正値
サブ編成 | ステータス補正値 |
---|---|
フラグカード | +100% |
キャラ | +20% |
次点で主要ステータスのココログラムを解放
星4への限界突破を済ませた後は、ココログラムでキャラの役割に応じた主要ステータスを解放しましょう。
HPをマストで上げ、アタッカーであればATK/MAGや、サポーターであればSPDなど、キャラの強みをより活かせる方面にのみ絞ってココログラムを解放するのがおすすめです。
キャラピースが必要になるマスを解放することで、スキルレベル上昇のSP軽減・倍率のアップといった効果がある他、ステータス上昇値の高いマスを解放できるようになるため、戦力増強に繋がります。
星5の限界突破は後回しでOK
星5への限界突破は400個のキャラピースが必要になるため、後回しで問題ありません。
また、白のピースだけで星5への限界突破を行おうとすると大量のピースが必要になるため、交流「レッスン」でキャラピースをコツコツと集め、限界突破を目指すのが無難です。
ブルリフS関連記事

注目ランキング
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ピックアップお役立ち情報
▶︎リセマラのやり方 | ▶︎チュートリアル当たり |
▶︎序盤の効率的な進め方 | ▶︎編成のコツ|おすすめ編成 |
▶︎バトルシステムまとめ | ▶︎おすすめ低レア |
▶︎毎日やるべきこと | ▶︎育成要素まとめ |