
ライズオブローニン(Rise of the Ronin)の「評価レビュー」について掲載しています。口コミやネットでの評判もまとめていますので、PS5用ソフト「ライズオブローニン」の予約・購入時の参考にご活用ください。
ライズオブローニンの評価アンケート
ライズオブローニンは★いくつ?
総投票数:1337票
このアンケートは投票を締め切りました。
投票ありがとうございます!
24時間後に再度投票できます。
-
964票
-
164票
-
74票
-
69票
-
66票

ライズオブローニンの口コミ・ネットの評判まとめ
ポジティブな意見
- TeamNINJAらしい爽快感ある戦闘が楽しい
- 多彩な武器や流儀で自分に合った戦闘ができる
- 幕末の街並みや登場人物の再現度が高い
- 2人の主人公をキャラメイクできるのが面白い
TeamNINJAらしい本格アクションが好評
ライズオブローニンは、TeamNINJAらしい本格アクションが非常に好評。パリィアクションの「石火」や特殊攻撃の「武技」など、アクション性の高い爽快なアクションを楽しむことができる。
また、刀や薙刀といった近接武器に加え、弓や短銃など多彩な武器の中から好きなものを選んで戦闘が可能。同じ武器でも「流派」によってアクションが変わるため、自分に合った戦い方を見つけることができる。
幕末の世界観が忠実に再現されている
ライズオブローニンでは、幕末の街並みや歴史上の人物が忠実に再現されおり、作り込まれたオープンワールドに感動しているプレイヤーが多かった。
鉤縄を使って高い所に登ったり、滑空装置のアビキルを使って空から街を見渡したりと探索の自由度が高い点も魅力の一つだ。
ネガティブな意見
- パリィが苦手で戦闘が難しい
- グラフィックがいまいち
- やりたいゲームが多くて購入を迷っている
- PS5がなくてプレイできない
パリィが苦手な人は戦闘が難しいと感じている
ライズオブローニンの戦闘には、パリィ要素である「石火」が実装されている。石火は敵の攻撃を無効化したり、敵を動揺状態にしたりと、戦闘で非常に重要な要素だ。
特にボス戦では石火を主体にした戦闘になるため、パリィやアクションが苦手な人にとっては戦闘が難しいと感じるかもしれない。
グラフィックがいまいち
アクションや世界観が好評を受けている一方で、「グラフィックはもう少しがんばってほしかった」といった声が目立った。ライズオブローニンのグラフィックは最新のPS5ソフトとしては並程度の印象。
オープンワールドなので仕方ない部分もあるが、PS5用ソフトとして高いクオリティを期待していた一部のユーザーには、物足りないと感じたようだ。
購入を迷っている人が多い
ライズオブローニンの発売日の同日(3/22)にドラゴンズドグマ2が発売されたほか、注目タイトルの発売が続いたため、購入を迷っている人が多かった。
ライズオブローニンはPS5用ソフトとして発売されるため、PS4やPCユーザーがプレイできず、購入を諦めるというケースもある。
まとめ:TeamNINJAファン待望の新作ゲーム
- TeamNINJAらしい本格アクションは健在
- 幕末の世界観や歴史が好きな人にもおすすめ
- 初心者でも遊びやすいバランスの良い難易度
ライズオブローニンは、「仁王」や「Wo Long」を開発したTeamNINJAらしい本格アクションは健在で、爽快感あるアクションや自由度の高い戦闘が高い評価を得ている。
また探索の自由度が非常に高く、オープンワールドの世界で街を歩いたり、人々と交流するだけでも、幕末の世界観を十分に堪能することができるだろう。
初心者でも遊びやすいバランスの良い難易度
ライズオブローニンの難易度は3段階から選択可能で、一番難易度が低い「薄明」は、初心者でも安心してストーリーを楽しむことができる。
「死にゲー」を求めるプレイヤーには、ハードモードに該当する「宵闇」が用意されているため、幅広いユーザーがプレイしやすくなっている。
ライズオブローニンってどんなゲーム?
幕末の日本が舞台のアクションアドベンチャー
ライズオブローニンは、「仁王」シリーズを制作したコーテーテクモのTeam NINJAが手がける、オープンワールドアクションアドベンチャーゲーム。
ペリー来航後の日本を舞台に、主人を持たない浪人の主人公は変革と激動の時代を生き抜く旅に出る。
オープンワールドの世界で江戸・横浜・京都の3都市を自由に探索し、自分だけの歴史を作り出そう!
レビュー投稿掲示板
楽しく利用するためのルール
・外部サイトへの誘導・宣伝する内容の書き込み
・アカウントの売買など金銭が絡む内容の書き込み
上記に該当する書き込みはアクセス禁止や書き込み制限の処置を行う場合があります。
レビューを投稿する
・レビュー投稿は1日(24時間)につき1回までです。
・皆様の参考になるページにするため、平均から極端にかけ離れたレビュー・荒らし等につきましては発見次第、該当レビューを削除させて頂くことがございます。
◼︎ ユーザーの投稿
総合 |
---|
アクション作ったやつが完全に調子乗っちゃって機械VS人間だって事忘れてる。赤技以外の行動がストレスでしかない。
赤技はチュートリアルの画像や説明をよく見れば喰らうことはまずない(隠し刀の爆風で画面見えなくしたり、ガタガタな足場でない限りは)技より通常攻撃のが厄介ってどんなアクションゲームよ。
総合 |
---|
アクション作ったやつが完全に調子乗っちゃって機械VS人間だって事忘れてる。赤技以外の行動がストレスでしかない。
赤技はチュートリアルの画像や説明をよく見れば喰らうことはまずない(隠し刀の爆風で画面見えなくしたり、ガタガタな足場でない限りは)技より通常攻撃のが厄介ってどんなアクションゲームよ。
総合 |
---|
コーエーテクモって何かを勘違いしてるんじゃないかと思った。仁王→仁王2は正統進化って感じですごくよかったのにウォーロンで見事なまでにユーザーを裏切った。あの時ほどじゃないけど、今作も同じことしてない?
スタミナゲージのあるセキロなんて誰が楽しいと思う?
固有装備もほぼ落とさず、見た目がほとんど同じお尋ね者を数十人倒す作業ゲーなんて誰が楽しいと思う?
敵をロックオンすると視野が狭まり、画面外からいきなり攻撃されるゲームなんて誰が楽しいと思う?
そして何より、どうしてキャラビルドのバリエーションをあそこまで減らした?
ステータスはたった4つ。装備品の特殊効果はカス同然。スタミナゲージに至っては全く上げることができない。
ウォーロンでの酷評を受けてユーザーにもっと寄り添ってくれるかと期待してたんだけどなあ……。

ライズオブローニン 攻略関連記事
攻略サイト TOP

歴史考証が酷すぎる。
特に徳川慶喜。徳川家茂が登場しないと(即ち病没しないと)長州征伐の取りやめの言い訳が立たない。そこで幕府による長州征伐というシナリオを諦めて薩摩に長州征伐させるも、薩長同盟を堂々と出して勅命を無視した直後に薩摩が官軍になる。筋違いもいいところ。
ゲーム性は別として雰囲気などはフィルム時代の時代劇ぽくて良かった。
幕末アニメじゃないところや
バタくさい海外視点の日本じゃないところなど。
派手さもなく嘘な日本ではないところなどがプレイヤースキルの上達を味わうゲームが好きなだけな欧米の人には面白くないんだろうけど
日本で江戸の風俗史などを学んでいる海外の友達などには昭和の時代劇のようで良くできてると評判が良かった。
ありとあらゆる部分のクオリティが周回遅れで逆に凄い
・つまらない戦闘
操作可能なアクションが少なすぎてあまりに単調で退屈。
最近のゲームどころか8年前に出た仁王1と比べても明らかにアクションゲーとしてのクオリティが低く、進化するどころか退化している。
そもそもせっかくハクスラやビルドを自由にさせやすいオープンワールドゲーという題材なのに、結局システム的に質の低い弾きゲーしかやれないのは噛み合わせが悪すぎる。
何も考えておらず面白くなる要素を自ら捨てている。
・グラフィックが低品質
テクスチャ自体がのっぺりとしていて粗い上にやたらと重い。
10年前のウィッチャー3の方が圧倒的に綺麗で軽いという体たらく。
・オープンワールドゲーとしての完成度の低さ
無味無臭のお使いクエストばかりで印象的なロケーションもNPCもなく、探索してユニーク武器が手に入るなども当然ないので探索の楽しみが全くない。
無双8と同レベルの虚無。オープンワールドである必要性を感じられない。
その上Steam版にはスローモー現象やセーブデータ消失など技術力にも疑問符が多く付いてしまう。
このままではチーニンが消える日もそう遠くない。
チーニンは本当に危機感を持つべき。このままだとマズイ。大半のユーザーから相手にされなくなるかも知れない。
チーニンに求められてるのはキャラクリとハクスラとキャラビルドなのに今作はキャラクリ以外はどうしようもない。
クリア後も繰り返しやりたくなるゲームから一度やったらもう飽きるゲームになり下がった。これは本当にマズイ。
ゲームってユーザーから飽きられたら終わりなんだよ。悪口書かれまくる方が話題にならないよりはるかにマシなんだ。ユーチューブとか見ても今作は誰も紹介すらしてないのに気づいてるかな。
次作があるならハクスラとキャラビルドのバリエーションは絶対に減らしたらダメ。本当にダメ。
チーニンに伝わるかは分からないけど書かせてもらいました。本当に危機感持った方がいいと思う。
しかもそのキャラクリシステムもウォーロンからの流用で、そのウォーロンのも9割以上が仁王2からの流用なんで結局仁王2の評価点であって決してローニンの評価点じゃないんだよね
仁王2から4年以上も経ってるのにDLCやMODにすら及ばない程度のごくわずかな追加しかされてないってのがもうダメダメすぎる
ボイスなんて大してセリフ量もないのになんで2種類しかないのか本当に理解に苦しむ
ゴミすぎたゲーム
まぁ作ったやつが目的失ったクソゲーって感じ
未完成の神ゲーって印象。面白くてめちゃくちゃハマったけど、みんなが言ってる通り改善点も多数って感じ。
・お尋ね者退治がワンパターン。それぞれが固有の武器や防具ドロップするべき。
・スタミナ足りなさすぎ。スタミナが減るほど回復速度下がる設定は最悪。ステ強化で増やせるようにすべき。
・ハクスラが薄味すぎ。クリア後の装備厳選もビルドのバリエーション無いからすぐ飽きる。そもそもステータス4つは流石に少なすぎる。
・アイテム装備品の扱いテキトーすぎ。過去作には全てのアイテム装備品に説明文とかフレーバーテキストあったのに。
ゲームは面白いからこそ不満も多くなるってのはあると思う。こういう場でたくさん言われてる意見は、そのままこのゲームに対するみんなの期待値の大きさだから。
とりあえずみんな待ってるたろうから、dlcか続編は絶対にお願いします。
個人的には仁王より楽しいかな。
パリィの爽快感と崩した時の追撃演出の格好良さがかなり好き。
パリィ下手な人には結構しんどいゲームかも。
最高難易度だと、セキロより難しい印象。
スタミナ管理が重要なゲーム。
このゲームやってると、仁王に戻りたくなってリマスタ仁王1.2を購入しました。オープンワールドは完全に同じ事の繰り返しで作業ゲー。
戦闘に関しては人間相手だけで横の動きもなく、こっちのスタミナが少なすぎてテンポが悪すぎる。
仁王3を出せと何度言えばわかるんだ
自分も仁王信者なのでこれには同意
仁王からローニンをプレイすると操作が不自由を通り越して不愉快にすら思える
こっちから攻撃するのが楽しくないのよね
今作がやり込み要素満載の沼ハクスラゲーだったら主人公のカスなムーブもある程度は我慢できたんだが
・仁王やウォーロンと違ってステ振りなんて無いからプレイヤーの基礎ステータスや武器の突き抜けた強さが手に入らない。
・装備メニューが見づらいし、アイテム、異名のメニュー呼び出しが分かりにくい。
・術が無い所為で攻め方の幅なんて、消耗品を避けたら近接武器種と流派技のチョイスだけ。
・戦闘の大部分は一対一の切り合い一辺倒で範囲攻撃なんて無く、
自分はスーパーアーマーになれず怯むし、
スタミナの基礎ステータスを強化出来ず自動回復開始0.5秒くらい謎のスロースタートだし、
通常攻撃の後に武技を使おうとすれば閃刃が暴発するし、
ヒット&アウェーしたくても無敵回避じゃないし、敵の踏み込みや連撃がエグいし、
手裏剣や短銃は仁王やウォーロンと同じで消費アイテム枠の方が良いし
ウォーロンと同じでジャンプが戦闘の役にも立たない。
キャラクターの群像劇以上にオープンワールドの為のマップ作製に注力した所為か、戦闘部分が仁王の劣化版と言われたウォーロンよりも更に酷い印象。
装備レベルと4つの能力値を上限まで上げてしまえば同一の防具枠や武器種なら性能はどれも同じでハクスラゲームじゃないから沼れない。
私見だが、多くのゲーム企業がシームレスやオープンワールドに躍起になってるが、自分には面白いゲーム体験に関与してるとは到底思えない。
DLCで函館の五稜郭の戦いとかあったら良いな。
レベル86で業ゲージが満タンのまま増えなくなりました二回死んでも減りませんなぜでしょう誰か教えて下さい
歴史好きなら絶対にやった方がいいゲーム。
コーエー・テクモのゲームで歴代最高の出来。
本当に素晴らしいゲームだった。
DLCは必ず出してもらいたい。
本当に大満足。
歴史好きなら余計やっちゃ駄目なゲームだよ、これは。なんとなく知ってるかもしれない程度の知識でやるなら問題ない。
武器はともかく防具少なくねえか?
男谷ジジイ、島田&大石、薩摩の四人、鶴之助、中岡、伊藤&山縣、清河、鉄舟&泥舟、容保殿、あと我らが権蔵もだな。
暗夜にならないと色違い防具しか手に入らないのもそうだが、何のためにこうなってんだろうな?
俺みたいな装備コンプ厨への嫌がらせか?
暗夜以降も飽きさせないための工夫じゃね
けど仁王シリーズではペアルック装備が序盤でも手に入ったから気持ちはわかるぞ
チーニンは多分こういうコメも見てるだろうし、ユーザーの意見をしっかり聞き入れてくれる会社だからな
今後のアプデやDLCでこういう場の意見を反映してくれるだろうから期待するといいぞ
仁王2のセット防具がDLC無しで80種ぐらいでローニンは現状60種ちょいか
最新アプデで肋骨胴が追加されたみたいだしまだ増えるかもよ
俺は伊藤山形の服ほしい
お面だけじゃ物足りないわ
武器はともかく防具少なくね?
男谷ジジイ、薩摩の四人、鶴之助、中岡、伊藤&山縣、清河、鉄舟&泥舟、かたあと我らが権蔵もだな。