「DeFiって何か分からない…」「DeFiってどんな意味?」そう思っている人もいるのではないでしょうか。
実は、DeFi(ディーファイ)とは分散型金融の略称であり、中央集権的な金融システムとは異なる革新的な仕組みのことを指します。
そこで当記事では、DeFiの特徴をはじめメリットやデメリットについてご紹介していきたいと思います。
DeFi(ディーファイ)とは?
DeFi(ディーファイ)とは、「分散型金融」のことでブロックチェーンを基盤としている金融サービスを指します。
ブロックチェーン技術を活用していることから、銀行のような中央管理者が存在していません。そのため、金融機関を通すことなくユーザー同士で直接取引を行えます。
金融機関のような中央管理者が存在しない
DeFiは、ブロックチェーン技術を活用しているため、従来の金融機関のような中央管理者が存在しません。
ブロックチェーン技術のスマートコントラクトを活用することで、管理者がいなくてもユーザー同士で不正がなく取引が行えるようになっています。
オープンソースのため情報の透明性が高い
DeFiはソースコードが一般公開されているため、「どのような取引があったのか」「だれが保有しているのか」などの情報を確認することができます。
そのため、中央管理者が存在しなくても不正が起きるリスクがありません。
またオープンソースになっているため、既存のDeFiにアプリケーションを構築ができたりゼロから開発しなくてもよくなるのもメリットと言えるでしょう。
CeFiとの違い
CeFiとの違いは中央管理者が存在しているかどうかです。
CeFiは「中央集権型金融」のことで従来の金融サービスを指しているため、DeFiとは正反対の意味を持っています。
DeFiはユーザー同士で直接取引できる金融サービス、CeFiは金融機関や仮想通貨取引所を介して取引する金融サービスと覚えておくと良いでしょう。
DeFiのメリット
中央管理者を通さないため手数料が安い
DeFiは、中央管理者が存在しないため手数料が安いというメリットがあります。
銀行やATMで取引をすると金融機関を仲介する分、仲介手数料を支払う必要がありましたが、DeFiは金融機関を介して取引を行わないため手数料を安く済ませることができます。
時間と場所を選ぶことなく利用できる
従来の金融サービスは銀行やATMの利用時間が決められていたため、時間と場所による制約を受けていました。
しかしDeFiは、金融機関を仲介せずともインターネットさえ繋がっていればいつでもどこでも利用可能。365日24時間場所を選ばずに取引できます。
審査なしで利用可能
従来の金融サービスでは銀行口座を持ちたくても、さまざまな理由によって持つことができない人も。DeFiを利用する際に審査を必要としないため誰でも利用することが可能です。
DeFiのデメリット
ガス代が急激に高くなる可能性もある
ユーザーが増加すると取引量も増加します。取引が活発になると利用手数料(ガス代)が高騰する原因となります。
1回の取引にかかる手数料が数千円かかってしまう可能性も。事前に手数料(ガス代)についてを把握しておきましょう。
補償されていないためトラブルは自己責任
中央管理者が存在していないことから、トラブルが発生したとしても利用者側の責任になります。
従来の金融サービスのようにサポートを受けることができないので、もしものときに備えて対処方法やシステム周りの仕組みなどをしっかりと理解しておく必要があります。
ハッキングや詐欺にあう可能性もある
このような便利サービスが増えれば増えるほどハッキングや詐欺にあうリスクも増加します。
初めての人に多い被害はフィッシング詐欺が多く、資金を騙し取られてしまったということもあります。
たとえ資産を失ってしまったとしても先程上記で述べた通り、利用中のトラブルは自己責任となるので注意が必要です。
DeFiのよくある質問
税金は発生しますか?
DeFiで得た収益には税金が発生します。また、投資により20万円以上の雑所得が発生した場合は確定申告を行う必要があります。
基本的に納税義務が発生するのは、雑所得が20万円を超えた場合のみですので覚えておきましょう。
DeFiにはどのようなサービスがありますか?
DeFiには、分散型取引所(DEX)、レンディング・プラットフォーム、ステーブルコイン、暗号資産の担保化など、様々なサービスがあります。