バトルシステムまとめ|パーティ編成のルール_TOKYOBEAST

TOKYO BEAST(トーキョービースト)のバトルシステムとパーティ編成のルールをまとめています。配置順やタイプ相性やHEADスキル、ターゲット優先度についても紹介しているため、トーキョービーストのバトルを調べる際の参考にご覧ください。

バトルシステム

4vs4のフルオート

バトルシステムについて_TOKYOBEAST

TOKYO BEASTのバトルは、4対4のフルオートで進行。敵味方問わずAGIの高い順からビーストが行動し、先に相手チームを殲滅させたプレイヤーの勝利となる。

さらに40ターン以上までバトルが及んだ場合は、経過ターン数に応じて与ダメージに補正がかかる、いわばサドンデス状態へと突入する。

経過ターンに応じた与ダメージ補正量

  • 41ターン 〜 60ターン:50%
  • 61ターン 〜 80ターン:100%
  • 81ターン 〜 100ターン:150%
  • 101ターン 〜:200%

HEADスキル_TOKOYOBEAST

バトル開始時、編成画面にてリーダーに指定したビーストのHEADスキルが発動。味方全体のステータス、または特定タイプへのダメージ補正を向上させる効果がある。

1枠目の効果

  • ダメージ補正:ROCK攻撃時
  • ダメージ補正:SCISSORS攻撃時
  • ダメージ補正:PAPER攻撃時

2枠目の効果

  • AGI:5%
  • HP:10%
  • 攻撃:5%
  • 防御:10%

3枠目の効果

  • クリティカル的中:10%
  • クリティカル回避:10%
  • デバフ的中:10%
  • デバフ回避:10%

なお、HEADスキルによって変動されるパラメータは、ビーストの現在レベルとMODを含めた元に決定される

隊列順によるターゲット選択の優先度

隊列順_TOKYOBEAST

バトルではビーストのAGI値に応じて行動順が決定する他、隊列順も決定。AGIが高いビーストほど後列、低いほど前列に配置される上、隊列順によってターゲット選択の優先度がある程度変わるシステムが採用されている。

前列のビースト【AGI:

  • 敵からの攻撃やデバフの標的になりやすい
  • 味方からのバフを受ける確率が高く、強化効果を活用しやすい

後列のビースト【AGI:

  • 敵からターゲットにされづらく、安全性が高い
  • 味方からのバフを受ける確率が低く、恩恵を得にくい

また、バトル準備画面の並びはあくまで整列機能でしかなく実際のバトルでの隊列順とは異なる。実際の隊列順については、ビースト右上に表示される「-2–」といった数字を参照して欲しい。

行動順はバフ・デバフの内容で調整しよう

例えば睡眠デバフは被弾によって解除されるが、足の速いビーストが付与した場合、後続が攻撃して睡眠状態を解除してしまう懸念がある。特にバフ・デバフ持ちはMODでAGIを調整しつつ、隊列順を細かく決定していくのがおすすめ。

性格と調子

性格と調子_TOKYOBEAST

ビーストにおける性格は、バトル中のモチベーションを表したパラメータ。バトル中におけるパーティ全体のHPゲージ、守破離ゲージなどから影響を受け常に調子が変動し、調子の上がり方=パーツごとのスキルを選ぶ確率に関わってくる。

ビーストの性格

  • 楽天家_TOKYOBEAST楽天家:パーティHP優勢で調子アップ、劣勢で調子ダウン
  • 皮肉屋_TOKYOBEAST皮肉屋:パーティHP劣勢で調子アップ、優勢で調子ダウン
  • 自信家_TOKYOBEAST自信家:守破離ゲージ優勢で調子アップ、劣勢で調子ダウン
  • 勝負師_TOKYOBEAST勝負師:守破離ゲージ劣勢で調子アップ、優勢で調子ダウン

調子の影響

  • 調子が良い_TOKYOBEAST調子がいい時:BODYを選ぶ可能性が高くなる
  • 調子が悪い_TOKYOBEAST調子が悪い時:BACKやTAILを選ぶ可能性が高くなる

スキル内容はBODY > BACK > TAIL の順に強力な傾向。調子が良い場合には特にBODYスキルを発動しやすく、ダメージやデバフ付与の確率的にも期待が持てる。

ビーストの性格と調子
タイプ相性とパーツ効果一覧

タイプ相性で与ダメ・被ダメが増減

タイプ相性_TOKYOBEAST

ビーストが持つHEAD以外のパーツには、それぞれROCK(グー)、SCISSORS(チョキ)、PAPER(パー)など、ダメージ発生の際に発生する有利・不利のタイプが設けられている。

タイプ相性によるダメージの増減

  • 有利タイプで攻撃すると、与えるダメージが上昇
  • 不利タイプで攻撃すると、与えるダメージが減少

さらにBODYのパーツに関しては、ビーストがダメージを受ける際の相性に影響を及ぼす。ビースト一覧や編成画面等でランクと一緒に表示されているタイプは、防御時におけるそのビーストのタイプを指している。

バフ・デバフ

バフ・デバフ_TOKYOBEAST

各ビーストのスキルには、相手にダメージを与える攻撃効果に加え、バフやデバフなどパラメータ変動や特殊な状態異常を付与し、バトルを支援する効果を持っている。

同じ効果で効果量が重複せず、持続ターン数のみが上乗せされるシステムであるため、幅広くバフ・デバフを取り入れて対戦相手に柔軟に対応できるチーム構成が理想。

バフ・デバフの効果一覧

守破離(しゅはり)

守破離_TOKYOBEAST

敵味方がダメージを受けるたび、それぞれの陣営に設置された守破離ゲージが蓄積。ゲージ量が70%に達し、特定の条件を満たすことでビーストが持つ「守破離」と呼ばれる強力なスキルを繰り出せるようになる。

守破離は一発逆転を狙うといった攻撃技ではなく、強力な攻撃バフや特殊な状態を付与し、試合運びを盤石に固めるイメージが近しい。

守破離の出し方と効果一覧

パーティ編成のルール

編成画面の見方

あああ
A
B
C
D
E
F
  • パーティコピー
  • 現在のパーティを保存
  • リーダー設定
    └リーダーに指定したビーストのみHEADスキルを使用可能
  • すべて外す(ビースト・MODの一括解除)
  • おすすめ編成機能
  • バトル時の隊列順
    └AGIパラメータに依存。AGIが高いほど後ろ、低いほど前に配置

隊列順はAGIで決定

隊列順はAGIで決定する_TOKOYOBEAST

パーティ編成画面において、1,2といったようにビーストの右上に浮かんでいる数字は、実際のバトル時における隊列順を示すもの。隊列順はビーストのAGIパラメータに依存しており、低い方が前列、高い方が後衛に来るシステムとなる。

一見すると、パーティ編成画面で左に配置しているビーストほど前に配置されると勘違いするかもしれないので少し注意。また、AGIが同値のビースト同士がいる場合は『?』と表示され、ランダムで隊列順が決定される。

色々と分からない時はおすすめ編成を使おう!

バトルに出撃する際にはビースト・MODを問わず、すべての枠を埋める必要がある。そのため、編成を効率化するにはおすすめ編成機能の活用を推奨。

この機能では、マッチアップではビーストのスタミナが多い順に、アリーナではビーストのランクが高い順、といった具合に都合の良いビーストを選出してくれる。手動でやるよりも手早くパーティを作れる点が便利。

おすすめ編成の前に一度パーティを解体しよう

パーティ全体をおすすめ編成にしたい場合は、自動選出が重複や不適切な選出を防ぐためにも、すべて外す→おすすめ編成の順にボタンを押そう

TOKYO BEAST攻略関連記事

タイトルバナー_TOKYOBEASTTOKYO BEAST TRIALS攻略トップ

初心者向け記事

トーキョービーストの初心者向けリンク
ゲームサイクル_TOKYOBEASTTOKYO BEASTの楽しみ方 BASE解説_TOKYOBEASTBASEって何?
コツコツ稼ぐには_TOKYOBEASTコツコツ稼ぐには 一攫千金を狙うには_TOKYOBEAST一攫千金を狙うには
ジュエルをお得に買う方法_TOKYOBEASTジュエルをお得に買う方法 MOD編成テクMOD編成テクニック

システム系記事

トーキョービーストのシステム解説リンク
バトルシステムまとめ_TOKYOBEASTバトルシステムまとめ 守破離の出し方_TOKYOBEAST守破離の出し方と効果一覧
性格と調子_TOKYOBEAST性格と調子 タイプ相性とパーツ効果_TOKYOBEASTタイプ相性とパーツ効果一覧
ビーストスタミナ_TOKYOBEASTビーストスタミナ解説 ビーストプラント_TOKYOBEASTビーストプラントの解説
AppMediaゲーム攻略求人バナー