
遊戯王クロスデュエルのレイドデュエル「風帝ライザー」の攻略記事です。レイドボス「風帝ライザー」の特徴や対戦時の立ち回り、獲得できる報酬を紹介しているので、レイドデュエルを行う際の参考にしてください。
風帝ライザーの概要
基本情報
![]() |
ボス攻撃力:51000~80000 ダイレクトアタックダメージ:1000 |
---|---|
![]() |
レイドモンスター攻撃力:800~1000 |
![]() |
耐久値:1~2
<ボスフェイズ時> プレイヤーに破壊された2ターン後に出現する。 |
![]() |
耐久値:1~2
<ボスフェイズ時> プレイヤーに破壊された2ターン後に出現する。 |
特殊ルール
スキル【ボス特攻】を追加 | |
---|---|
レベル5,6のモンスター | 【ボス特攻】を1つ追加で付与する |
レベル7以上のモンスター | 【ボス特攻】を2つ追加で付与する |
レイドボス効果
![]() |
このターンのボスアタックのダメージが500アップする。 |
---|---|
![]() |
シールド(耐久値2)を1方向に出現させる。 |
ダウン条件
レイドボスにダメージを与える:36000~60000
魔法・罠カード
カード | テキスト |
---|---|
![]() |
全てのレイドモンスターはATKが1000アップする。 |
![]() |
中央以外のレーンを2ヵ所まで選び、そのレーンの全てのプレイヤーのモンスターを手札に戻す。 |
![]() |
<バトルフェイズ開始時> フィールド中央のレーン全てのプレイヤーのモンスターを手札に戻す。 |
風帝ライザーの周回おすすめデッキ
モンスター | ||
---|---|---|
![]() |
ブラッド・ヴォルス | |
![]() |
青眼の白龍 | |
![]() |
岩石の巨兵 | |
![]() |
X-ヘッド・キャノン | |
![]() |
E・HERO バーストレディ | |
![]() |
おジャマ・イエロー | |
![]() |
おジャマ・グリーン | |
![]() |
おジャマ・ブラック | |
![]() |
マッド・デーモン | |
![]() |
バイス・ドラゴン | |
![]() |
ズババナイト | |
![]() |
ゴゴゴゴーレム | |
![]() |
EMディスカバー・ヒッポ | |
![]() |
EMシルバー・クロウ | |
![]() |
幻奏の音女カノン | |
![]() |
ドラコネット | |
![]() |
RAMクラウダー | |
![]() |
久遠の魔術師ミラ | |
魔法 | ||
![]() |
破邪の大剣-バオウ | |
![]() |
蝶の短剣-エルマ |
ネオスが解放していると簡単
【覚醒スキル】と【コストダウン】を装備した《E・HERO ネオス》を持っていると毎ターン召喚コスト1体で多大なダメージを稼ぐことができます。
持っている場合はぜひエースに使いましょう。
風帝ライザーの攻略方法
ボスにダメージを与えダウンさせる
ボス特攻を持つモンスターで積極的にダメージを与えダウンを目指しましょう。
ボスの弱点のタイミングで強力なモンスターを召喚するなどの工夫でより多くのダメージを与えることができます。
オブジェクト特攻で妨害を回避
【オブジェクト特攻】で白風の結晶は特に優先して破壊しましょう。
シールドはチームのために破壊する
オブジェクトが破壊できずにシールドが着いてしまった場合はしっかり【シールド特攻】で破壊しましょう。
チームの仲間が高い攻撃力を持つモンスターで攻撃できる時にシールドがあるとダメージで大きく損をしてしまいます。
風帝ライザーの注意点
風帝家臣ガルームの攻撃に注意
オブジェクトの破壊に集中しての風帝家臣ガルーム攻撃を放置してしまうと、毎ターンダメージを受けてしまいます。
ガルームからの攻撃はガルーム以上の守備力を持った下級モンスターで止めその後風帝ライザーの攻撃力を下げるために進行させましょう。
神風のバリアーエア・フォースーを警戒
神風のバリアーエア・フォースーは中央レーンの全モンスターを手札に戻す強力なカードです。
召喚コストが必要なモンスターが手札に戻されないように気をつけましょう。
転移耐性持ちモンスターを活用
【転移耐性】を持つモンスターは神風のバリアーエア・フォースーと同時に風帝家臣ガルームが進行してきていても直接攻撃を回避することができます。
高難易度になるほどLPが重要になるため回避できるダメージは回避していきましょう。
治癒を持ったモンスターによる回復が有効
ボスはこちらのモンスターを手札に戻してくる為召喚時にLPを回復する【治癒】持ちモンスターが有効です。
局地的ハリケーンや神風のバリアーエア・フォースーに合わせて召喚しましょう。
遊戯王クロスデュエル関連記事

序盤攻略
序盤攻略おすすめ記事 | ||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
各種掲示板
掲示板記事 | |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
記事執筆者 | 主な経歴 |
---|---|
![]() クロスデュエル 攻略班 |
遊戯王歴20年以上(元遊戯王日本代表) ゲーム攻略ライター歴5年 現在は弊社で遊戯王部門を担当 好きなカードは「盗賊の七つ道具」 カードコレクションが趣味(総額1000万円以上…!?) |
クイックマッチで上のレベルに行くとエアフォース使われて転移耐性ついてるカードがなくて場に何も出せずガルームの攻撃でライフだけゴリゴリ削られていく無能共が多すぎる
あと4人中大抵1人はランクマ用のデッキ持ち込んでる馬鹿がいる、NPCの方がよっぽど仕事するぞ
酷いエアプデッキだな
引けるかどうかもわからないシールド破壊を頼るぐらいなら
そもそもシールド出させないは方が良い
弱点のところに出たら1ターンの大ダメージチャンスを無駄にするし、そもそも神風使われたら割ることすらできない
転移耐性多めに採用して二人で白コア殴った方が安定するわ
こんなゲームにガチ考察させるまでやらせるとか酷だとは思わんのか?
いや・・・シールド出されなければいいは大前提だけども
シールド特攻一枚もいれないのは、それはそれで味方への期待度高すぎるて
使わない時はリリースすればいいんだからケアに1~2枚いれるくらいが丁度ええ
野良のレイドだとネオスの加速いらなくね?
攻撃演出二回に分かれてタイムロスになってんで
レイドに限っては加速が無い分覚醒スキルより固有スキルの方が優秀ですね
オブジェの耐久が低いので転移耐性持ちで確実に削る方が有効ではないでしょうか?
ネオスをエースにしているから少ない枚数で確実にオブジェクト破壊してリソース確保するつもりなんじゃないですかね?
うっかり1人で耐久2を殴ると大損ですし。
青眼の白龍とかホープをエースにして要所だけ殴るデッキならそんなモンスターを出す必要ないので転移耐性厚くした方がいいと思います。