2020年5月1日配信予定の新作アプリ『レジェンド・オブ・ルーンテラ』の先行プレイレポートをお届け。気になるゲームシステムや魅力を余すところなくご紹介!
※記事内容および画像は開発中のものです。仕様は予告なく変更される場合がございます。
『レジェンド・オブ・ルーンテラ』ってどんな作品?
あの『LoL』がカードゲームに!
©2020 Riot Games, Inc. Used With Permission.
『レジェンド・オブ・ルーンテラ』は、ライアットゲームズが手がける完全新作のPC・モバイル向けストラテジーカードゲームだ。全世界で大人気のMOBA『リーグ・オブ・レジェンド』と世界観を共有する本作は、お馴染みの“チャンピオン”たちが盤面を躍動する、全く新しいカードバトルが楽しめる作品となっている。
©2020 Riot Games, Inc. Used With Permission.
本作は「奥深い戦略性」「カードの入手方法の自由度の高さ」「メタの多様性」を特徴としており、その濃密なゲーム体験は他のDTCGを圧倒するほどの完成度を誇っている。また課金要素が試合を有利にすることはなく、誰にでもフェアでエキサイティングな試合展開が楽しめるのも大きな魅力だ。
先行プレイ動画公開中!
▼アプリのダウンロードはこちらから▼
iPhone用 | Android用 |
---|---|
カードを見てみよう
2種類のカードを使いこなせ
©2020 Riot Games, Inc. Used With Permission.
それでは早速、本作のルールについて解説していこう。まず始めに、カードの説明からしていきたいと思う。『レジェンド・オブ・ルーンテラ』のカードには、場に召喚して戦わせる「ユニット」と使い切りの「スペル」の2種類が存在する。
LoLの魅力が詰まった「ユニット」
各ユニットにはコスト・攻撃力・体力が設定されており、プレイヤーは彼らを戦わせて、相手のHPを0にすることを目指す。ユニットには大きく分けて「チャンピオン」と「フォロワー」の2種類がある。
チャンピオン
©2020 Riot Games, Inc. Used With Permission.
LoLでもお馴染みの「チャンピオン」は、強力な能力を持った本作の主役的存在だ。素の状態でも非常に強いのだが、「手札が0枚になる」「このユニットが2回攻撃する」といった特定の条件を満たすことで「レベルアップ」し、手が付けられないほどの能力を得る。
フォロワー
©2020 Riot Games, Inc. Used With Permission.
「フォロワー」はいわゆる”普通の”ユニットで、能力を持たないバニラであることも多い。しかし勝利をつかむ上では非常に重要な存在であり、派手さはないが縁の下の力持ちとしてバトルの行方を大きく左右する。
使い所が重要な「スペル」
©2020 Riot Games, Inc. Used With Permission.
「スペル」は使い切りのカードで、敵フォロワーにダメージを与えたり、味方フォロワーをバフしたりといった様々な効果のものがある。なおスペルには「スロウ」「ファスト」「バースト」の三種類があるのだが、バーストは問答無用で使えるが効果が控えめ、スロウは効果が強力だが使うタイミングが限られる、ファストはその中間ぐらい、という認識でいてもらえれば幸いだ。
「地域」がもたらすデッキの個性
©2020 Riot Games, Inc. Used With Permission.
全てのカードには「地域」が設定されており、1つのデッキ(40枚)の中に入れられるのは6つの地域のうち2つだけとなっている。この“縛り”によってデッキに個性が生まれるのと同時に、最適な地域同士の組み合わせを見つける楽しさが味わえる。例えば、カードを複数枚使ったコンボが好きならピルトーヴァー&ゾウン、相手の動きに合わせてカウンターを使いたければアイオニアといった形だ。
iPhone用 | Android用 |
---|---|
これが「ルーンテラ」の全貌だ
ゲームの流れについて
©2020 Riot Games, Inc. Used With Permission.
カードの説明も終わったし早速バトルに…といきたいところだが、その前に「ラウンド」と「ターン」について説明させてもらいたい。本作のバトルは、ラウンドという大きな区切りとターンという小さな区切りから構成されている。お互いのプレイヤーがカードを1枚ドローするところからラウンドが始まる。
ターンは「召喚」や「スペルの使用」といったプレイヤーの1アクションのことで、対戦相手と交互にターンを繰り返すことでゲームが進行していく。することがなくなった場合には「パス」をするのだが、両プレイヤーがパスを選択した場合、そのラウンドは終了。次のラウンドへ移るという流れになっている。
マナを消費してカードを使おう
©2020 Riot Games, Inc. Used With Permission.
それでは改めて、本作のバトル画面を見てみよう。画面左に表示されているのがHP(※正式名称はネクサス)だ。お互いのプレイヤーはユニットを戦わせ、時にはスペルを使い、相手のHPを0にしたら勝利となる。他にも手札や場に出されたユニット、中央2列の戦場(ここでユニットが戦う)などが確認できるかと思う。
©2020 Riot Games, Inc. Used With Permission.
画面右にあるゲージは使用できる「マナ」の数を表している。マナとはカードを使うためのエネルギーのようなもので、ユニットを召喚したりスペルを発動するためには、カード左上に表示されているコスト分のマナを消費しなければならない。
マナはラウンド開始時に自動的に上限まで充填される。加えて1ラウンド目は1マナ、2ラウンド目は2マナというように、ゲームを追うごとに使えるマナ数が増えていく。その為、基本的には後半になればなるほど強いカードが使えるようになっていくのだ。
©2020 Riot Games, Inc. Used With Permission.
但し本作では、3マナまで「スペルマナ」として使わなかったマナを持ち越すことが可能だ。スペルマナは文字通りスペルにしか使えないマナであり、使いたい高コストのスペルが手札にある場合、あえてマナを使い切らずに貯めるという戦略性が生まれている。
最大の特徴である「攻守制」
©2020 Riot Games, Inc. Used With Permission.
「1ラウンドに一回カードを引いて、時を経るごとに増えていくマナを使ってユニットを出し、最終的に相手のHPを0にする」ここまでの説明で、ゲーム好きの皆さんならある程度固まったイメージを想起されているのではないかと思う。だが本作には、最大にして最強の独自要素が存在する。それが「攻守制」だ。
画面右下に注目してほしい。剣のようなマークがあることが確認できるかと思う。これは「アタックトークン」と呼ばれるもので、本作ではこのトークンがある側しか攻撃ができないのだ。アタックトークンを持たないプレイヤーはブロック側になり、そのラウンドはひたすら攻撃を耐え抜いていくことになる。アタックトークンはラウンドごとに交互に移動する。
一般的なカードゲームは、プレイスタイルが守備寄りか攻撃寄りかが(手札状況にもよるとはいえ)デッキ構築の時点でほぼ決まってしまう。しかし本作ではラウンドの開始時に、攻撃側か守備側かが強制的に決められてしまうため、逆に言えばどちらも必ずまわってくる。そのため「このデッキはこう動く」ということが必ずしもできるわけではなく、常にプレイヤーには“アドリブ”が要求されるのだ。
©2020 Riot Games, Inc. Used With Permission.
攻撃側は、場に出したユニットを戦場に出すことでアタックを行う。対する防衛側は、攻撃を仕掛けてくるユニットの前に防衛ユニットを出して「ブロック」をする。要するに、ユニットを自分の体力を守る壁役とするわけだ。ユニットは体力が0になると破壊されてしまうので、相手の攻撃力より高い体力を持つユニットでブロックするのが基本となる。
ただ先ほども申し上げた通り、そのラウンドを耐えれば次には必ずアタックのチャンスがくる。そのため、ブロック側でユニットを捨て鉢にすることなく、あえて体力で直接相手の攻撃を受けて、攻撃に備えてカードを温存するという「肉を切らせて骨を断つ」戦法も大いに考えられる。この攻守のバランスこそが『レジェンド・オブ・ルーンテラ』最大の醍醐味なのである。
相手の行動を妨害しよう
©2020 Riot Games, Inc. Used With Permission.
本作のもう一つの特徴として、自分のターン・相手のターンを問わず、選べる選択肢がとにかく多いことが挙げられる。例えば相手のユニット能力が発動する前にファストスペルで倒し、発動そのものを阻止するといったことができる。相手のスペルに対抗して詠唱することも可能で、ここで重要になってくるのが先ほどの「スロウ」「ファスト」「バースト」の区分けというわけだ。また、こうした「妨害」や「攻守制」によって、カードゲーム永遠の課題ともいえる「先行有利」問題について完全な決着をつけている点も見逃せない。
カードの豊富さは折り紙つき
今回は記事があまりに冗長になってしまうため、個々のカード詳細については割愛させていただいたが、本作には個性豊かなカードが山のように用意されている。バトル中にできることが多いということは、それだけデッキ構築の幅も広がるということであり、ゲームプレイの多様性は他のデジタルカードゲームとは比べ物にならない。詳しいカード能力は公式HPに複数記載されているので、下記のリンク先より確認してみてほしい。
公式HPはこちら
スマートフォンでの操作について
今回記事を執筆するにあたり、PC環境とスマートフォン環境の両方でプレイをさせて頂いたが、そのどちらにおいても直感的な操作を行うことができた。特にスマホ版はタッチ操作により、紙のカードを触っているような感覚で違和感なく遊べるのが特徴となっている。もちろんアカウントは共通のため、ちょっとした空き時間に遊びたい場合にはスマホ版、大画面で演出を味わいたい時はPC版と気分によって使い分けるのがおすすめだ。
iPhone用 | Android用 |
---|---|
バラエティ豊かな4つのコンテンツ
世界中のライバルと闘う「VSプレイヤー」
©2020 Riot Games, Inc. Used With Permission.
本作における花形的モードと言えるのが「VSプレイヤー」だ。文字通り世界中のプレイヤーとのリアルタイム対戦が楽しめる本モードは、まさにデジタルカードゲームの存在意義といっても過言ではないコンテンツと言えるだろう。ライバルたちと順位を競い合うガチンコの対戦が楽しめる「ランク」と、勝ち負けを気にせず楽しめる「ノーマル」の二種類が用意されているのも嬉しいところだ。
即席のデッキ作りが楽しい「エクスペディション」
普段とは一味違った対戦がしてみたいプレイヤーには「エクスペディション」がおすすめだ。本モードでは自分の所持カードは一切使用せず、次々と提示されるカード群の中から選択を繰り返してデッキを構築する、いわゆる“ピック”に当たるモードだ。完成したデッキを用いて、7勝するか2連敗するまで対戦を行っていく。
2回の挑戦のうち成績が良かった方を基準として、勝利数に基づいた報酬が与えられる。本モードには入場料が必要になるのだが、たとえ0勝だったとしてもチャンピオンカードが必ず1枚もらえることが確約されているので、様々なカードに触れるという意味でも積極的に挑戦してみることをお勧めしたい。
手厚い「チュートリアル」で初心者も安心
©2020 Riot Games, Inc. Used With Permission.
山のようにデッキのアーキタイプがある本作ゆえ、「どのようにデッキを回せばいいかわからない…」というシーンが多々あるかと思う。そんな貴方にオススメなのが「チュートリアル」だ。本モードではデッキタイプごとに回し方を懇切丁寧に解説してくれる。是非、ゲームプレイの際には一度全てのチュートリアルに触れておくことをお勧めしたい。デッキタイプへに理解を深めると同時に、いつの間にかルーンテラというゲームそのものにも慣れている自分に気づくはずだ。
「AI対戦」でデッキの最終調整
対人戦の前にデッキを回しておきたいという方には「AI対戦」も実装されている。コンピューター相手に、上手くデッキが回るかどうかしっかりと確認することができる。前述の「チュートリアル」を終えた初級者がより練度を高めるのに使うのにもぴったりのコンテンツと言えるだろう。
iPhone用 | Android用 |
---|---|
「Pay to Win」なにそれ?おいしいの?
カードパックがない!?
表題に興味を持って記事を開かれたカードゲーム好きの皆様にとって、一番の関心事はおそらく「カードの入手方法」なのではないかと思う。パックを開封しまくったにも関わらず、目当てのレアカードが出ずにデッキが組めない…という経験は、ゲーマーなら一度は舐めたことのある辛酸だろう。しかし本作では驚くべきことに、カードパックそのものが存在しない。
ではどうやってカードを手に入れるのか?というと、欲しいカードを直接生成するのだ。カードの入手には「ワイルドカード」「シャード」「コイン」のうちいずれかが必要となっている。それぞれの概要は以下の通りだ。
ワイルドカード | いわゆる「引換券」のようなもの。レアリティごとに用意されている。 |
---|---|
シャード | ゲーム内通貨に当たり、プレイをしていくことで自然に溜まっていく。 |
コイン | リアルマネーで課金をすることで購入できる。 |
もちろん無課金で即座に全部のカードを揃えるというのは不可能だが、ゲームを遊び続けることで着実にカードをそろえていくことが出来るのはとても嬉しい。なによりカードパックの廃止によって、課金者・無課金者かを問わず確実に欲しいカードを手に入れることができる仕様は、想像以上に快適なゲームプレイを実現している。
充実のカスタマイズ要素
©2020 Riot Games, Inc. Used With Permission.
ところでこの「コイン」だが、カードを入手する以外にも用途がある。ゲームプレイを豊かにしてくれる各種スキンを購入できるのだ。カードゲームにおけるプレイマットに当たる「ボード」には、特別なビジュアルエフェクトやBGMが設定されたものが多数用意されているし、ボード上で生き生きと動いてくれる「ガーディアン」の様子には、カスタマイズ機能への注力がありありと伺える。
©2020 Riot Games, Inc. Used With Permission.
このようにパック販売に依存せずゲームプレイに影響しないスキン要素を中心としたビジネスモデルは、本家LoLにも通ずる姿勢でありフェアな戦いを志向するユーザーにとっては非常に嬉しいところだ。莫大な額のリアルマネーをつぎ込み、やっとの思いで手にいれた激レアカードで他プレイヤーを蹂躙する…そんな「Pay to Win」という単語と本作は全くの無縁である。
iPhone用 | Android用 |
---|---|
先行プレイ感想
©2020 Riot Games, Inc. Used With Permission.
それでは最後に、プレイの所感を述べさせていただければと思う。率直に申し上げて、本作のカードゲーム部分は極めて複雑だ。手札や場況に加えて攻撃側/防衛側を大いに意識しなければならないし、自分のターンどころか相手ターン中にも取れる選択肢が山ほどある。しかし私がふと思ったのは、「複雑」という言葉がネガティブな印象を与えること自体、あまり健全な状況ではないのではないか、ということである。
一般的なデジタルカードゲームは、できる限りそのシステムを簡略化しようとする傾向にある。具体的に言えば「相手ターンは一切操作する必要がない」というのがその代表例であろうか。紙の原作があるDTCGですら、大幅にルールを変更することが当たり前となっている。理由は言うまでもないとは思うが、血で血を洗うレッドオーシャンのアプリゲーム市場。ユーザーに「とっつきにくい」と思われることを恐れているのである。
しかしながら本作は、そんな昨今の潮流に真っ向から対決姿勢を貫いている。手軽さを重視してゲーム性を妥協することを良しとせず、かつて私たちが楽しんだ「カードゲーム」のデジタル化に一切の妥協を許さない。『レジェンド・オブ・ルーンテラ』のバトルにおいて、ゲーム開始から試合に決着がつくまで、プレイヤーに息をつく暇はない。アクション要素の一切ない、ターン制のカードゲームで、だ。
一方で、LoLというIPを生かしたリッチなビジュアルやカードの直接生成など、ルール以外の部分においてデジタルであることの利点を最大限に活用することも忘れない。つまるところ本作はDTCGとは一線を画した「スマホで遊べるカードゲーム」なのだろう。改めて言おう、本作は難しいゲームだ。だがその難しさとは奥深さと表裏一体のものであり、それを理解した先には“本物”のカードゲーム体験が待っていることを保証する。
『レジェンド・オブ・ルーンテラ』の基本情報
アプリタイトル | レジェンド・オブ・ルーンテラ |
---|---|
配信日 | 好評配信中 |
ジャンル | ストラテジーカードゲーム |
対応OS | iOS/Android/PC |
事前登録 | あり |
価格 | 基本プレイ無料/アイテム課金制 |
開発 | ライアットゲームズ |
公式サイト | 『レジェンド・オブ・ルーンテラ』公式サイト |
公式Twitter | 『レジェンド・オブ・ルーンテラ』公式アカウント |
iPhone用 | Android用 |
---|---|
※記事内容および画像は開発中のものです。仕様は予告なく変更される場合がございます。