
新作スマホゲーム『リメメント—ホワイトシャドウ』の先行プレイレポートをお届け。先行プレイで判明した本作の魅力や注目ポイントをご紹介!
▼ダウンロードはこちら!▼
iOS版 | Android版 |
---|---|
![]() |
![]() |
「魔女」へ抗う冒険者たちの記録──。シームレスに世界を描く本格ターン制RPG!
壮大なファンタジー世界をその足で歩む!魔女と相対する冒険譚
BLACK STORMは、2025年6月18日にApp Store/Google Play/PCにて、ターン制RPG『リメメント—ホワイトシャドウ』を配信する。本作は、世界の脅威となる“魔女”を崇拝する集団「月影教」と、神々の記憶を引き継ぐ者「ニモニック」たちが戦いを繰り広げる壮大なファンタジー世界を冒険していくRPG作品。
シームレスに広がる広大なワールド内での探索と、「MP」の使用数に応じてキャラクターのスキルが変化する、直感的ながらに遊びやすいターン制のバトルシステムを採用している。
今回AppMediaは、ゲームの正式リリースに先駆けて、いち早くゲームを体験する機会に恵まれた。本稿では、ゲームを遊んで感じられた魅力とそのプレイフィールを先行プレイレポートとしてお届けしていきたい。なお、本稿執筆にあたってはPC版での試遊環境にて紹介を進めていく。
※ゲーム画面は開発中のものです
不穏さMAX!先が気になるけどちょっぴり怖くもある物語
“嫌な予感”が当たる…!?不穏さに裏打ちされた読ませるメインストーリー!
雄大な自然、未知なる古代遺跡、平野を闊歩する野生の魔物たち。「ファンタジー」を題材とした作品ならばこうした主要素を絡ませて一つの幻想世界を築き上げていくことが、世界の在り方をもっとも手堅くプレイヤーに伝えられる手法だろう。特にゲームというメディアにおいては、プレイヤーが世界に没入する性質上、その世界の中で得られる体験に寄り添う必要がある。
主人公にどのようなバックボーンを設けているかも重要だ。人物像が定まっている一人のキャラクターなのか、それとも記憶喪失の何者かなのか、あるいは誰でもないプレイヤー自身を主役と定義するのか。だが、本作はまるでこれらの側面を全て併せ持っているかのような感覚があった。
ゲームの冒頭では、とある集落で魔女と魔女を崇拝する邪教徒により、主人公の幼なじみが悲劇に見舞われる過去が描かれる。家々は焼かれ、そこに住まう住人たちも皆、この事件により犠牲となってしまう。
当時、冒険者としてもニモニックとしてもまだまだ駆け出しの未熟者だった主人公が、強大な力を持つ魔女たちに敵うはずはなく…。そんな暗い過去の記憶から意識を引き摺り出すようにして、仲間たちとの冒険中に遺跡へ不時着していたところから目覚める。
ゲームではこうして魔女を追う冒険がスタートしていくわけだが、作中の節々で主人公には“魔女への復讐心”が明確に根付いていることが次第にわかっていく。選択肢を通じて主人公の人となりが分かるという、運営型タイトルにしてはオーソドックスな方式を取っているものの、その内面が微妙にぼかされているから珍しい。
記憶喪失ではなく、重い過去を背負った一人のキャラクターのようでもありつつ、プレイヤーが時折介入する物語上での選択肢によって、時にはふざけ倒す場面なんかも。また、主人公の冒険をイチから描写する定型的な導入ではなく、冒険に至った経緯を断片化して劇中に適時差し込む独自の試みが見られる。
主人公は、ゲーム開始時点では既に冒険者デビューを飾っており、気の置けない仲間たちと旅を続けている人物なのだ。主人公の過去さえ断片化することで、メインストーリー冒頭の展開はとてもスピーディに進行する。さらに、断片から物語を予想・考察する楽しみも生まれている。
RPGにしてはシナリオの進み方が非常にスムーズ。ゲーム開始から約1時間ほどで、仲間との遺跡探索から最初の町で巻き起こる事件、主人公の潜在能力のお披露目と、因縁相手の出現、魔女の力の驚異などなど、盛り上がる場面が次々に押し寄せてくる。
実際、怒濤の情報量ではあるのだが、ストーリーラインが巧みなので、ゲーム進行にある程度の自由が出てくるまで、プレイヤー側が疲弊することはないだろう。むしろ能動的に物語を読み進めたくなるのが本作の魅力。ゲームならではの複雑な固有名詞なども、必要最低限に抑えられており、状況や場面から説明されずとも頭に入りやすい。決して冗長にならず、物語のテンポが心地よいので、プレイヤーがゲームの世界に集中しやすく、ストーリードリブンなRPGとしてはポテンシャルが高いと思える。
伏線の張り巡らし方もかなり丁寧だ。誰がゲームをプレイしていても、シナリオの端々から薄々と感じられる「嫌な予感」がピタリと当てはまってしまう。ゲームの序盤から次々とその予感が的中していくので、特に思わせぶりな場面は気を抜けない。とにかく不穏である。
魔女を追う過程で主人公とその仲間たちがどう成長を遂げていくのか、そして主人公に眠る潜在的な力の正体とは。広大な世界を主人公と歩む中で、どういった感情がプレイヤー側に沸き起こるのだろうか。旅の行く末と気になる展開の数々をぜひ、自身の目でチェックしてもらいたい。
▼ダウンロードはこちら!▼
iOS版 | Android版 |
---|---|
![]() |
![]() |
細部へのこだわりを感じるキャラがたくさん!
個性溢れるキャラクターたちに惹かれること間違いなし!
『リメメント—ホワイトシャドウ』は「Unreal 5 Engine」を活用し、アニメ調のカートゥーンレンダリングでファンタジー世界と登場人物を描く 。ビジュアル面の完成度は高く、登場キャラクターたちは、昨今のサブカルチャー系ゲームにも比肩し得るデザイン性だ。
ゲームをプレイしているときは、あまり気が付かなかったが、足を止めてよくよくキャラクターの3Dモデリングを観察していると、細部へのこだわりを顕著に感じることができた。一見すると目の届きにくい服の皺加減、女性キャラクターなら紳士たちが歓喜する肉付きの良さを感じるコスチュームデザインなど、開発のコダワリが詰まっている気がする。
作中では、ストーリーのムービーシーンや必殺技のカットインで、そんなキャラクターたちの表情を生き生きとアニメーションさせているのがポイント高め。本作のようなアニメ調のゲームにおいては、表情造りの中で目や口といった顔のパーツを極端に歪ませてしまうと、ビジュアルのリッチさが損なわれ、違和感が出てしまいがちである。ビジュアルのトンマナは、匙加減一つで簡単に破綻しやすく、特にキャラクターの表情が過度に変形してしまうと、その表情だけが妙に浮いてしまうのだ。
しかし、本作ではそうしたところも臆せずに挑戦している。各種ムービーカットでキャラクターの表情を場面毎にしっかり描き上げることで、キャラクターの個性を打ち出すことにむしろ成功している。ストーリームービーではキャラクターの表情変化が、その場面での演出を強化しており、状況の逼迫感や心理的な不安をプレイヤーに伝えてくれる。
ここでは冒険を彩る作中のキャラクターたちをご紹介。本試遊では選択していなかったが、主人公は男女で性別の選択が可能だ。
『リメメント—ホワイトシャドウ』公式Xでは、各キャラクターたちの簡単なプロフィールが紹介されているが、どうやら男女でその性格に違いがあるようだ。正式サービス開始後、この二人にどのような違いがあるのか、見比べてみるのも一興だろう。
一部キャラクターを紹介!
主人公/男性(CV.清水咲真)
無愛想だが、情に厚い少年。 思いつきもしなかった状況でも主人公たちが慌てないようにグループの軸となり、的確な判断を行ったりする。 頼もしい性格ではあるが、たまに変な冗談を言うときがある。 自分自身にとってかけがえのない存在、ミヨーネを捜しに旅をしている。
『リメメント—ホワイトシャドウ』公式Xより
主人公/女性(CV.岡村明香)
無口だが、心は温かい女の子。 相手の意図を汲むことが上手で優しい反面、好き嫌いはっきり言うタイプ。 たまにホラ話をしてしまい、周りの人が引いてしまうことも多々ある。 無二の幼馴染、ミヨーネを捜す冒険をしている。
『リメメント—ホワイトシャドウ』公式Xより
ファロス(CV.竹下礼奈)
優しくて繊細なネアの女の子。 彼女と親しい人は口を揃えてセリエのことを「真面目くん」と呼んだりする。 ウォーデンを尊敬しているが、たまに「憧れの気持ち」を超えて「執着」に近い様子を見せるときも時々ある。 集中すると周りを見ず没頭しがちのせいで、 興味深いものを見つけたらすぐ夢中になったりする。
『リメメント—ホワイトシャドウ』公式Xより
ジェレミア(CV.本田乃愛)
無邪気でお転婆なリゴール少女。 どんな状況でもマイペースに向き合い、 考えすぎずサクッと行動するため、周りを困惑させたりする。 人と接するにバイアスや見かけによらず 誰とでも気楽に付き合うことが彼女の魅力。
『リメメント—ホワイトシャドウ』公式Xより
▼ダウンロードはこちら!▼
iOS版 | Android版 |
---|---|
![]() |
![]() |
スマホでもPCでもとにかく“直感的”に楽しめるプレイ感
シームレスなフィールドでの冒険と、「MP」の使い所がカギとなるシンボルエンカウントのRPGバトル!
本作では、ターン制のRPG作品でありながら、各ロケーションがシームレスに接続された広大な世界での移動&探索を実現している。エリア間移動にロードを挟まないことで、プレイヤーは作中世界の広がりを体感できるというわけだ。「Unreal 5 Engine」の採用によって高精細に描画されるワールドは、主に奥行きと高低差に富んだ縦の広がりを実感できる。
実際にプレイしてみると、フィールドは開けただけのだだっ広い空間ではなく、プレイヤーの冒険に寄り添えるフィールドデザインだ。道筋も分かり易く、プレイヤーが目的地の到達において迷うことはまずないだろう。もちろん、フィールドがただシームレスなだけでは味気ない。横道に逸れてあたりを見回せば、そこには何かしらの“発見”があるだろう。
シンボルエンカウントを取り入れており、フィールド内ではさまざまな魔物たちが跋扈している。バトル突入前には操作キャラクターで攻撃を行うことによって、先行ターンをプレイヤーが取れるといった仕組みだ。
ランダムエンカウント方式ではないので、「戦う」か「戦いを避ける」かはプレイヤーの選択に委ねられる。サブクエストやメインストーリーを早く追いたいというプレイヤーも、魔物を避けながら移動すれば、バトルを最低限に抑えてスムーズにゲームを進行していける。比較的ストレスフリーな設計だと言える。
バトルシステムも非常にシンプルで遊びやすい。最大4人編成で挑むターン制のバトルは、画面に表示されたタイムラインのキャラクター順に沿って行動を開始する。パーティ全体で「MP」が共有されているのが特徴的で、キャラクターが行動開始時にMPを消費するほど、行動の性能が変化していく。
たとえば、MP無消費であれば、行動は単なる「通常攻撃」。主人公が敵に近づいて、剣を振るうだけだ。ここでMPを1消費すると通常攻撃が強化され、魔法を使った攻撃に変化する。2消費すれば魔法攻撃はさらに強化され、敵全体への属性ダメージに。最大の3消費ではカットイン付きの必殺技が発動可能。なお、各キャラクターの順番が回ってくるたびに、MPは1回復していく仕様だ。
“MPでキャラクターを強化してから行動を行う”という一連のプロセスが、本作のバトルにおける基本だ。このMPの概念を念頭に置いた上で、最大4人のパーティ編成も考えていく必要がある。
とはいえ、攻撃役・盾役・回復役・サポート役といったように、分かりやすく手堅いパーティ編成で組み合わせるのが、もっとも安定するところだろう。ゲームに慣れてきたら、全員アタッカーの強攻編成だったり、ガチガチの盾役中心編成だったりと、色々な組み合わせで自分なりの戦略を確立しても面白いはず。魅力的なキャラクターが豊富に登場しているので、推しキャラだけで編成を組むのも全然アリだ。
▼ダウンロードはこちら!▼
iOS版 | Android版 |
---|---|
![]() |
![]() |
綴られていく「魔女」との戦いに期待!
Blackstormの「挑戦」の気概を感じ取ることができるRPG!
スマホでこの規模感のRPGタイトルが遊べるのは、時代の流れを感じさせると共に、運営型ゲームが世界規模でライフスタイルに溶け込んでいる証左だろう。
本作は我々日本ユーザーにとっても馴染み深い「ターン制のRPG作品」で、これまた手に取りやすい「ファンタジー」が題材。スマホとPCの両方でプレイできるから、より触れやすくもある。
ゲームの手触り感はJRPGライクと表現するに相応しいプレイフィールを誇るが、シームレスなワールドだったり、不穏さと感情描写のリアリティだったりは、特筆するものがあった。
運営型のタイトルとしてバージョンアップを重ねた結果、最終的に魔女との戦いがどういった着地を見せていくのか、個人的にも興味が惹かれるところだ。
Blackstormにとって本作が大きな挑戦となるのはまず間違いない。
正式サービス開始後のコンテンツ実装だったり、メインストーリーのボリューム感だったりも大いに注目されることだろう。運営型タイトルが広く浸透している今の時代において、本作がどのような作品としてユーザーたちに認知され、支持されていくのか、いちプレイヤーとしても注目し続けたい。
『リメメント—ホワイトシャドウ』基本情報
タイトル名 | リメメント—ホワイトシャドウ |
---|---|
ジャンル | ターン制RPG |
価格 | 基本無料(一部課金要素を含む) |
対応機種 | iOS/Android/PC |
公式サイト | 『リメメント—ホワイトシャドウ』公式サイト |
公式X | 『リメメント—ホワイトシャドウ』公式X |
権利表記 | © Blackstorm Inc. All Rights Reserved. |
▼ダウンロードはこちら!▼
iOS版 | Android版 |
---|---|
![]() |
![]() |