
Yostarが新たに贈る、旅と日常が交差するファンタジーRPG『ステラソラ』の先行プレイレポートをお届け。CBTプレイで判明した魅力や注目ポイントをご紹介!
▼『ステラソラ』の予約はこちら!▼
iOS版 | Android版 | Windows版 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
『ステラソラ』ゲーム紹介
Yostarが贈る「旅と日常が交差するファンタジーRPG」
『ステラソラ』は、『アークナイツ』や『ブルーアーカイブ -Blue Archive-』などで知られるYostarが、スマートフォン(iOS/Android)およびPC(Windows)で新たに展開予定の「旅と日常が交差するファンタジーRPG」だ。待望のYostar新作ということで、どんなゲームなのか気になっている方も多いと思われ、筆者も情報が公開されてから今か今かと遊べる日を待っていた。
今回は正式リリースに先駆け、5月29日から6月8日までAndroid/PC(Windows)向けに開催されたクローズドβテストに参加する機会をいただいた。本記事ではストーリーや巡遊者(キャラクター)の紹介を交えながら、一番気になる部分だろうゲームシステムにも触れていきたい。なお記事制作に使用したビルドはあくまでCBT版のため、製品版とは仕様が異なる場合がある点には留意してほしい。
『ステラソラ』ストーリー紹介
記憶喪失の魔王が主人公で没入感たっぷりな物語
本作はファンタジー世界「ノヴァ」を舞台にしており、プレイヤーは記憶喪失の「魔王」として、「巡遊者」と呼ばれる少女たちと出会って物語を繰り広げていくことになる。物語は「空白旅団」という巡遊者ギルドの少女たちが、探索を進めていた「星ノ塔」の1つで主人公を発見することからはじまる。
主人公が納まっていた入れ物は「祈願箱」という巡遊者の記憶の一部と引き換えに、「神器」と呼ばれるアイテムが手に入るもので、巡遊者にとって記憶喪失は日常茶飯事とのこと。過去の記憶らしきフラッシュバックを繰り返しながらも、空白旅団に助けられた魔王は3人の故郷である「アモール」に立ち寄るが、生まれ育った孤児院は閉鎖されお世話になった人も行方不明という状況に陥る。「カンパニー」と呼ばれる組織がストーリーの中心に据えられ、コメディな掛け合いとシリアスな背景が入り混じった独特の雰囲気で、ストーリーが進行するのが特徴だった。また本作は運営型タイトルには珍しく、選択肢次第でバッドエンドのような展開を鑑賞可能なのも独自性が感じられた。
また作中の文化レベルは現実よりも少し遅れているようで、携帯電話を使いこなしながらも機種はいわゆるフィーチャーフォン(ガラケー)を使用。だが長い眠りについていたはずの主人公はスマートフォンを所持しているなど、世界観を考察できる要素が満載で先を読む手が止まらなかったため、今後の追加されていくだろう展開も楽しみだ。
▼『ステラソラ』の予約はこちら!▼
iOS版 | Android版 | Windows版 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
『ステラソラ』キャラクター紹介
可愛い女の子が満載のアニメ調グラフィックが特徴
『ステラソラ』は”柔らかく透明感が感じられる明るいアニメ調のビジュアル”が特徴。プレイアブルキャラクターにあたる巡遊者はメインストーリーやガチャで手に入るが、とにかく可愛らしいのはもちろん個性豊かなキャラが多く、ぜひ手に入れてみたいと思えた。たとえば最初に出会うことになる「空白旅団」の3名は、手先が器用で元気担当の「セイナ」、しっかり者だがメンタルが弱い頭脳担当の「アヤメ」、口数が少ないが争いごとでは頼りになる火力担当の「コハク」と誰でも好きになれる造形に仕上がっていた。
“旅と日常が交差する”というジャンル通り、日常描写も重要視されているのも魅力のひとつ。「ココチャ」という作中独自のアプリでは、時おり巡遊者からメッセージが届くが、例として「コハク」はココチャ上では別人のように饒舌になるなど、普段の姿とのギャップも見ものだ。さらに巡遊者は個別の「巡遊者ストーリー」が用意されていてパーソナリティーが理解しやすかったり、「デート」などに連れていくことで信頼度が上昇して情報がチェックできるようになったりと、「バトルで役立つか」だけではない「交流」という側面も大切にされている。
また主人公の容姿も積極的に描かれるのも特徴で、「長髪クール女子」と「短髪テキパキ男子」の2種類から選ぶことが可能。展開は変わらず一回容姿を決定してもいつでも変更可能なため、気分に応じて切り替えたりプレイヤーが没入できる性別を選択したりするのが良いだろう。
『ステラソラ』バトルシステム紹介
馴染みやすいアクションで楽々プレイ
『ステラソラ』は基本的にストーリーの進行とバトルが切り分けられており、戦闘と探索は「星ノ塔」の攻略で楽しめる。本作のバトルはリアルタイムのアクションRPGで、塔を登っていく中で現れる敵を全滅させたり、イベントをこなしたりすることで次の階層へ進んでいく。パーティーは「主力」1名と「支援」2名の3人制で構成され、バトルでは主力キャラクターを操作していく。攻撃には自動的に行われる「通常攻撃」とクールタイムが存在するスキルや必殺技があり、回避や移動をしながら適宜ダメージを与えていく。
支援巡遊者2人は、「支援スキル」や「必殺技」を使うことで戦闘へ参加可能だが、攻略途中で操作キャラの交代をすることはできないため、編成の際には気を付けるようにしたい。操作形態にはスキルや必殺技をプレイヤー自らタイミングを計って使用する「マニュアル」と、回避・移動に専念できる「セミオート」が存在。セミオートでは自動的に攻撃が行われるため、いわば「サバイバー系」のようなプレイフィールが味わえた。
「星ノ塔探索」ではローグライク的な報酬として、バトル後やイベントで「素質」や「音章」を獲得し、スキル効果を向上させることが可能。各層におけるランダムな要素で何が手に入るのか分からないため、同じダンジョンを攻略しても常に新鮮な気持ちでプレイできた。また星ノ塔をクリアしたデータは、巡遊者強化に必要な「素材調達」ややり込み要素にあたるチャレンジコンテンツ「無限リング」などで使用するため、後のことを考えて理想的な構成を目指すというデッキビルドのような面白さも感じられた。
ゲームのサイクルとしては「星ノ塔探索」、キャラクター強化などを進めて、「権限(プレイヤー)レベル」を上げていくことで、徐々にメインストーリーやコンテンツが解放されていく。デイリーミッションにあたる「日課」のクリアやスタミナ消費で上昇するため、毎日こまめにログインしながら進めていく楽しみが感じやすいだろう。
『ステラソラ』先行プレイ感想
CBT時点でも楽しめた正式リリースに期待の一作
今回『ステラソラ』のクローズドβテストを通して感じたことは、Yostarらしさがまとまった一作ということだ。事前情報やPVの時点からキャラクターを重視したタイトルではないかと考えていたが、実際プレイをしてみるとハードルを大きく越えて巡遊者の魅力だけでなく、ストーリーやゲームシステムも興味深いタイトルだった。CBT時点の現段階でも満足でき、「早くプレイしたい」と一層正式リリースが楽しみになった。Yostarが好きな方はもちろん、気になっている方も新規タイトルということで入門しやすいだろう。
『ステラソラ』基本情報
タイトル名 | ステラソラ |
---|---|
配信日 | 未定 |
ジャンル | 旅と日常が交差するファンタジーRPG |
価格 | 基本プレイ無料(アイテム課金型) |
対応機種 | iOS/Android/PC(Windows) |
公式サイト | 『ステラソラ』公式サイト |
公式X | 『ステラソラ』公式X |
権利表記 | © Yostar |
▼『ステラソラ』の予約はこちら!▼
iOS版 | Android版 | Windows版 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
この記事の執筆者 | |
---|---|
![]() |
SIGH |
RPGとADVが好きなフリーのゲームライター。 同人ノベルゲームは昔から追っているのでそこそこ詳しい。 面白ければジャンル問わずなんでもプレイするのが信条。 |